素材博覧会の帰り、陸橋の上から見た景色。
山が近い!
街の中も木が一杯。
蔦がからまる、素敵なレストラン。
震災のあと、時が止まっていた花時計。
公園が整備されて
こちらの方に花時計が移設され、やっと時を刻み始めました。
高いビルと公園が素敵にマッチしています。
帆船が停泊しているのが見えたので ちょっと、立ち寄りました。
この日は雨が激しく降ったり、天気が不安定。
なんだか、嵐の中を出港する船みたいな写真になりました。
素材博覧会の帰り、陸橋の上から見た景色。
山が近い!
街の中も木が一杯。
蔦がからまる、素敵なレストラン。
震災のあと、時が止まっていた花時計。
公園が整備されて
こちらの方に花時計が移設され、やっと時を刻み始めました。
高いビルと公園が素敵にマッチしています。
帆船が停泊しているのが見えたので ちょっと、立ち寄りました。
この日は雨が激しく降ったり、天気が不安定。
なんだか、嵐の中を出港する船みたいな写真になりました。
先週の森林公園のアジサイから1週間で随分紫陽花が
咲いて来ていました。
ハコネウツギもきれい。
スイレンのところでは黄色い花が急激に増えています。
スイレンもいっぱい咲いていました。
チョウセンハギも咲いています。
一番驚きだったのが、先々週何の声だろうと思っていたのが
ハルゼミだとわかりました。
森の中に入ると、セミのようなジー―というような声が一斉にするのですが、
まさかセミとは思わず、虫?新たな鳥の声?何だろうーと言ってました。
日曜日に森林植物園にこのような張り紙があって納得。
ハルゼミだったんですね。
こんな時期からセミが鳴くことも、ハルゼミ自体知りませんでした。
でも、今回は、あまりそれも聞こえませんでした。
先日、ブログに書いたFM COCOLOに
また、たむたむがプレゼントに応募していたらしく、
ラガーシャツが届きました。
袖口に765のロゴ。赤くて目立ちそうー。
ラグビーワールドカップがもうすぐ開催されるけれど、
たむちゃん。ラグビー好きだった?
昨日はお休みだったのですが、たむたむは工房に出かけて行き
私の誕生日にプレゼントしてくれたカメラの速射ベルトを
自分用に完コピして作ってきました。
凄い。
いつも聞いているFM COCOLO765から
ステッカーとカレンダーと番組タイムテーブルが送られてきました。
木の台に差し込み式のカレンダー。
1枚裏表で2か月、ロゴと色が可愛い。
「FMココロ」が聞ける店という、「COCO COCORO」という、キャンペーンに
たむたむが参加申し込みしたらしいです。
抜き打ちでお店にDJさんのアポなし訪問もあるそうですが、
まぁ、鞄屋さんにはこられないでしょうけど~。
※radikoでパソコンからFM ココロが聞けます。
オーバー40を対象に作られた番組編成で
懐かしい70年代~の洋楽ロックやフォーク、ジャズなど、
すべてのジャンルの心地良い音楽がピックアップされています。
やっと咲き始めた紫陽花。
こちらでは普段は見れない
あじさい苗畑の通り抜けができるそうです。
きれいに見れるのはもう少し後ですが、
ちらほら咲き始めていました。
こちらには他にも
コアジサイ。
どこからかいい香りがすると思っていましたが、この花の香でした。
あちこちで咲いていたので、横を通るたびいい香り。
木に絡まって伸びていくツルアジサイ。
ちょっと、分かりずらいかな。
この花もあちこちで見かけ、アジサイの一種かな~なんて、思っていたら
コガクウツギという花でした。
神戸森林植物園では、
6月15日(土)~7月15日(月・祝)の期間、
「森の中のあじさい散策」が出来ますよ。
他にもスイレンもこれから見頃。
たむたむがオルゴールを一つ買って帰るというので
六甲高山植物園に行った後に、また戻ってきました。
色んなオルゴールがあってどれにしようか迷います。
楽器や
この音符もかわいい。
でも、選んだのはこれ。
他のは動かなかったけど、
このミシンは横のハンドルが回って、上下に布を縫う動きをします。
絶対動く方が可愛いからとたむたむの強いプッシュでこれにしました。
でも最後まで迷ってたのがあるのー。
一つ前の写真に答えはあるんだけど、分かる人いるかな~。
オルゴールミュージアムから中庭に出る扉を開けると
そこに広がる景色は、予想外のものでした。
小さな小屋と乾草の山が見えたのでそちらの方に行くと、
ハイジの乾草のベッドがありました。
デート中らしき女の子が、花のカンムリを頭にのせて
乾草のベッドでポーズを取っていました。
乾草のベッドは試してみたかったのですが、さすがにそのあとに
花冠を乗せてポーズを取るのは恥ずかしくて後ろ髪を引かれつつも通り過ぎました。(笑)
中庭には池があり、景色を見ながらお食事などが出来るお店もありました。
大きなケロちゃんがひなたぼっこ。
あちこちにハンモックがかけてあります。
これも試してみたい衝動にかられつつも通り過ぎました。
小道にはあちこちに花が咲いていました。
たむたむが鳴らした鐘が響き渡りました。
神戸は山と海が近い土地柄。
海も山も感じることが出来ます。
さすが、オルゴールミュージアム。
中庭にもオルゴールがあって、これは小屋の形のオルゴール。
もちろん、ここでもオルゴールを聞くことが出来、あちこちにありました。
この中庭は少し高い所にデッキがあって椅子に座って景色もながめられ
ウグイスのこえもあちこちで聞こえてきました。
六甲山をうまく庭に取り入れられた広くて素敵な場所でした。
六甲山牧場を後にして、裏六甲ドライブウェーを
六甲高山植物園を目指し車を走らせました。
すると、すぐ手前にオルゴールミュージアムの看板が目に留まり立ち寄ることに。
実は、ずっと行きたかったところです。
駐車場で車を止めてふと見上げると、雲にまっすぐな虹が!
なんかいいことありそう~。
門をくぐり入っていくと
素敵な建物。
きれいな花や
花冠をつけたうさぎがお出迎え。
中に入ると、こちらでオルゴールミュージアムと
高山植物園のチケットを一緒に、
少しお得に買うことが出来ました。
「中庭もありますので、ハイジのほし草のベッドもよろしければ試してください。」
などと案内の方の説明を色々聞いて
5分後に始まるオルゴールのコンサートに間に合うように
慌てて2階に上がりました。
2階には沢山の種類の珍しいオルゴールが展示されています。
全部は紹介しきれませんが。
程なくして、民族衣装?に身を包んだ女性の方が出てこられて、
ひとつづつ解説をしながら聞かせて下さいました。
この時、最初に聞かせて貰ったのがこのシリンダーオルゴール。↑
基本的に、突起をピンがはじいて音がなります。
それから、ディスクオルゴール。
これは、ディスクを別のものと入れ替えてまた違う曲を楽しむことが出来ます。
家庭用として作られたようですが、
次第にレストランやパブ、ホテル、駅などで
コインを入れて音楽を楽しむ自動演奏装置としても普及しました。
扉を開けねじを巻くと素敵なメロディーが演奏されます。
段々とオルゴールも大きいものになったり変化していったそうです。
オートマタと呼ばれる自動人形による演奏。
からくり人形が動いて演奏し始めます。
右側の人は絵描きの設定らしく、赤いノートにスラスラと絵を描いているのを
小さいカメラで撮った画像をライブで見せて下さいました。
ところで!
この人、カズレーザーにそっくりじゃないですか?←最近よくクイズ番組にも出てるお笑いの人。
ふふ、気になって。。。
話を戻しますね。
それから、最後は自動ピアノの演奏。
これは、有名な演奏者の弾き方までコピーできるそうです。
30分ほど、色々なタイプのオルゴールを聞かせて頂きました。
30分後にも、また別のタイプのオルゴールの演奏があると案内があったのですが、
こちらにある素敵な中庭へと向かうことにしました。
ここまで登ってくると、もう羊さんはいません。
このお涼し森は本当にひんやりとした気持ちのいい場所でしたが、
マムシやハチに注意の看板にひや~!
標高722m
絶景ポイントまでやって来ました。
ここまで来ると、ずっと遠くまで見渡せます。
この写真では分かりにくいですが、真ん中の左の方に小さく明石海峡大橋も見えます。
ズーム。
あとは降りて馬にもあいに行きます。
こちらでは、羊が自由にしていて、
のびのびとした感じです。
羊に先導されて上がっていくと
あちこちで羊たちが草を食べています。
青い空に映える景色。
のんびり~♡
ゆっくり時間が流れてく感じ。
やっぱり、お出かけは晴れた日がいい。
※もう一つのブログ*tori biyori*も連動してアップ中です。