ローズヒップの美白石鹸が少し前に解禁していましたが、なかなかアップ出来ませんでした。
本当は美白効果のあるドライハーブのヒースの粉を入れるところを、同じく美白効果のある手持ちのローズヒップの挽いた物に代えて作ったのですが、ローズヒップの粒が大きかったのか、ローズヒップが滲んだ感じになりました。
この石鹸では初めてスーパーファットという方法の作り方をしました。
スーパーファットとは、トレース時に材料以外の油を少量加える事です。
どうなるのかちょっとドキドキでした。
オリーブオイル200g、ココナッツオイル200g、パームオイル150g
ステアリン酸15g、
トレース時に入れるローズヒップオイル小さじ2、ドライハーブのローズヒップを挽いた物大匙1
精製水192g、苛性ソーダ80g
ジェニパーベリー小さじ1、ローズマリー小さじ1
見た目を考えるなら、もう少し細かい粉にして作ったほうがいいかも。
でも、使い心地は今までで一番好き。
本当は美白効果のあるドライハーブのヒースの粉を入れるところを、同じく美白効果のある手持ちのローズヒップの挽いた物に代えて作ったのですが、ローズヒップの粒が大きかったのか、ローズヒップが滲んだ感じになりました。
この石鹸では初めてスーパーファットという方法の作り方をしました。
スーパーファットとは、トレース時に材料以外の油を少量加える事です。
どうなるのかちょっとドキドキでした。
オリーブオイル200g、ココナッツオイル200g、パームオイル150g
ステアリン酸15g、
トレース時に入れるローズヒップオイル小さじ2、ドライハーブのローズヒップを挽いた物大匙1
精製水192g、苛性ソーダ80g
ジェニパーベリー小さじ1、ローズマリー小さじ1
見た目を考えるなら、もう少し細かい粉にして作ったほうがいいかも。
でも、使い心地は今までで一番好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c7/f278c6316f5a8f8e59c412310d2b6c5d.jpg)
日曜日も月曜日も雨。。。
そして、月曜日たむたむはお仕事。
だから、ここぞとばかり2日共石鹸作りしました。
日曜日にローズヒップの石鹸と月曜日にアボカドとアーモンドの石鹸。
ローズヒップの石鹸には、挽いたハーブのローズヒップとローズヒップオイル、夏場という事で肌のテカリを抑えて、毛穴を引き締めくすみを防ぎ明るい肌色にする効果があるといわれているジェニパーベリーと、肌を引き締めて、たるみやむくみを防ぐというローズマリーの精油を加えました。
でも、ローズヒップのつぶつぶからエキスがにじみ出てるのが、ちょっと見た目どうザンショって感じです。
アボカドとアーモンドの方はあえて無香料に。こちらは、やさしい石鹸にしたかったので、ココナッツオイルを使わずにパームオイルとパーム核油オイルで泡立ち豊かなやさしい石鹸に。
石鹸作りって時間のかかる実験って感じ~。結果が分かるのは1ヶ月も2ヶ月も先なんて、待たれへんわー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/19/96ab70da677769e42647277cc70db4d0.jpg)
ピンククレイ入りの石鹸が解禁しました。
穏かに肌のくすみを取ってくれそうなピンククレイの作用に期待して作ったこの石鹸には、ラベンダーとゼラニウムの100%ピュアの精油で香りが付けてあります。
ゼラニウムは、混合肌でお手入れが難しい人の皮脂の分泌を正常に保つ働きがあるそうです。
ラベンダーは、細胞を生まれ変わらせ日焼け跡を残さず
にきびにも有効な精油。お~、今の時期にぴったりね~。
次の石鹸は夏の太陽に焼けてしまった肌に美白効果を期待した、ローズヒップの石鹸を作ろうとおもっています。それで、ちょっとお値段高めのローズヒップオイルは自家製でということで、スイートアーモンドオイルにローズヒップのファインカット(粉状に挽いたもの)でインフューズドオイルを作りました。
あっ!・・・ということは、ローズヒップの石鹸は1ヶ月後に製作ってこと!?
がーん。う~、ショック!
じゃあ、次の石鹸は夏の汗のにおいを抑えてくれそうな、緑茶石鹸にしようかな。。。
日曜日に作った3バッチ目の石鹸の型出しをしました。
材料は、アボカドオイル120g、ココナッツオイル150g、パームオイル200g、ココアバター30g、精製水170g、苛性ソーダ70g
ピンククレイ小さじ1杯、エッセンシャルオイル ラベンダー小さじ1杯、ゼラニウム小さじ1/2
これは、1日で型出しが出来ました。
以前に買っておいたアルファベッドの判を石鹸に押そうとして、文字がデカすぎることに気付きました。。。4文字分しか入らなぁーい。
う~む。無難にSOAPと入れました。
ピンククレイは穏かに汚れを吸着、やさしい洗い上がり。
あ~、早く使ってみた~い。
材料は、アボカドオイル120g、ココナッツオイル150g、パームオイル200g、ココアバター30g、精製水170g、苛性ソーダ70g
ピンククレイ小さじ1杯、エッセンシャルオイル ラベンダー小さじ1杯、ゼラニウム小さじ1/2
これは、1日で型出しが出来ました。
以前に買っておいたアルファベッドの判を石鹸に押そうとして、文字がデカすぎることに気付きました。。。4文字分しか入らなぁーい。
う~む。無難にSOAPと入れました。
ピンククレイは穏かに汚れを吸着、やさしい洗い上がり。
あ~、早く使ってみた~い。
ついに第1作目の石鹸が解禁です!
泡が出る事にも、洗った後のしっとり感にも感動!
石鹸でこんなに感動するなんて思いませんでした~。
牛乳パックで作ったので形はいびつですが、満足の使い心地でごじゃりました。
で、私、昨日から手を洗い続けています。。。うふふ。
泡が出る事にも、洗った後のしっとり感にも感動!
石鹸でこんなに感動するなんて思いませんでした~。
牛乳パックで作ったので形はいびつですが、満足の使い心地でごじゃりました。
で、私、昨日から手を洗い続けています。。。うふふ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a6/814d79326b78f369a456fe25e60a825b.jpg)
今日は初めての石鹸作りをしました。ついに、ソーパー(石鹸を作る人)デビューです!
初めての石鹸作りは、うちのスタッフ2人と私との3人で挑戦。マスク、目にはゴーグル、ゴム手袋、エプロンの重装備で挑んでいるので、外から見たら何をやってるんだろう?と思われるようなかなり怪しい姿・・・。
スタッフの写真を撮ろうとしたら、この格好を写すっのは止めて欲しいと断られてしまいました。で、石鹸作りをしている手だけ許可を得ました。
今日作ったのは、<オリーブオイル(カモミールのインフィーズド)250g、ココナッツオイル150g、パームオイル150g、ステアリン酸15g、蜂蜜小さじ2杯>に、精製水192グラム、苛性ソーダ77gで作りました。
本当はオリーブオイルにカモミールを浸けて、その成分をオイルに溶け出させた物を使うのですが、インフィーズドがなかったのでそのままオリーブオイルのみで作りました。1週間後に型から出してカットしたものを1~2ヶ月寝かせます。だから、使えるのはまだまだ先。でも、とっても楽しみです!
石鹸を作った後、続いて液体ソープも作ってしまいました。乗りかかった船!作りだしたら止まらない石鹸作り!
今日作ったのは、ソープ素地(液体ソープの素となるもの)です。それを1日寝かせ、精製水で薄めて自分の好きなエッセンシャルオイルなどのオプションを加え出来上がり。
ボティーソープやシャンプー、キッチンの洗剤、犬のシャンプーも、お肌にやさしいベビーソープまで出来るなんて、素敵でしょ。
※液体ソープを使う前にph試験紙で数値を計かり、9.5~10.5より数値が高ければ、レモンなど酸性のものを入れph値を下げ9.5~10.5にします。ほんの少しの差なら、蜂蜜を加えます。