![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ca/ae2bba2c755dd7e3b68cc3e76f2cd286.jpg)
赤い彼岸花(Lycoris radiata)
と白い彼岸花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9b/899f936ff443c2cdc1590c9429864d0d.jpg)
白い彼岸花は、赤い彼岸花と黄色い彼岸花のショウキズイセンを
交配してできたものと言われています。
不思議ですね。
赤と黄色を掛け合わせて、なぜ白になるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a2/f9500646d5c5b45f159191cbcbcf1005.jpg)
白い彼岸花の学名はLycoris albifloraで、属名はヒガンバナ科ヒガンバナ属。
白い彼岸花は、シロバナマンジュシャゲという名前のほかに、学名から取ってアルビフロラと呼ばれることもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/36/09a05957f15b97c220df9539a37d915d.jpg)
睡蓮も咲いています。
睡蓮が咲いているのは5月~10月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c4/1605883cdc0455f11c089ed2414b3608.jpg)
水に映る影までが、とてもきれいです。