三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

所要ついでの遠征 柴又へ 後編

2010年02月05日 | Weblog
帝釈天は思ったよりも小さなお寺で、簡単にお参りを済ませて(画像ナシ)
次は「矢切の渡し」を目ざす

暫く歩くと江戸川の堤防に突き当たる

昔・・・、 今バラエティー番組に出ている「なぎら 健壱」さん
あの方がフォーク歌手だった頃、「葛飾にバッタを見た」という曲があった
その歌詞の一部に、江戸川を歩いてい・・・ というフレーズが頭から離れず
いつか訪れたいと思っていた江戸川のほとり、その堤防上から覗くと

黄色の矢印が千葉県側にハタメク「矢切の渡し」の旗、手前のグラウンド横が東京側の矢切の渡し

東京側の船着場はこんな感じで、侘(わび)しさが漂ってます、この日の天気みたい・・・


丁度船が渡ってきましたが、時間がないので現場を確認するだけで撤収
まぁ、一度見ればいいや(爆)

そして帰りに面白いもの発見!

普通の押しボタン式信号ですが・・・

押しボタンが・・・  ない! 
     
ボタンがあるべき所には押した跡だけが残るだけ・・・ これって珍百景?
チャラララ~ チャラララ~と音楽が聞こえてきそう(爆)
 珍百景なるか!?
 
そんなことしてる時間はありません、今日私は忙しいのです

さて次は「寅さん博物館」へ、最近リニューアルされたようですが以前を知りません(笑)

なかなかいい顔してるね! 土産物にこの人形でもないか探したが見当たらず残念

博物館内は映画の資料やセットもありましたが、私が興味もったのは昔の町並がならんだここ
懐かしい雰囲気だが、我が町の三丁目だって昔はこんな町並みで~

~小学校の頃までは馬が引く荷車も往来してたよ・・・

そんなノスタルジックな感傷にひたっらせてくれるこの景色
夕暮れ風のライティングが懐かしさを倍増してくれる

でもね、このセット実は~

こんなに小さいです (後ろの子供達のお父さんに御願いして記念撮影)
なかなか良くできたミニュチュアです

もう一つこれもいいねぇ
金町と柴又を結んでいたという「帝釈人車軌道」の模型です

スイッチを押すと人車が出てきて、ユニークな動きで楽しませてくれます

世の中便利になって動画も見れますよ、下の文字がリンクになってます
人が押して進む 人車鉄道1
人車鉄道2

いつもの飛行機遠征とはまた違った楽しい経験ができた下町探訪でした
さて、急がないと帰りの高速バスに間に合わない! 


そして今年の元旦、この方から年賀状が届いた

寅年ネタの〆にこんなの出しましたが、皆さんの所には・・・?

(寅さん博物館のリニューアル記念イベントでこの年賀状が届きました)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする