goo blog サービス終了のお知らせ 

三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

はやぶさ のディテールを少しだけ紹介

2010年07月28日 | そら モノ 色々 
模型を作る上で必要な事に資料集めがある
昔は実際に見るか、雑誌くらいしか方法がなかったが
いまはWeb上で画像検索すれば沢山の画像がヒットする
ところが模型作りの為にモデラーが撮った画像は少なく
かゆい所に手が届かない画像がほとんどだ

そういった意味でも、実際に見ることができるということは
絶好のチャンス、たとえそれが模型といっても今回は地上実験機となれば
参考になる部分は多いはず


前回載せた画像とは反対側を、でも外光が入り逆光になり撮影者泣かせの展示室です

太陽電池パネルの表、裏が見えますが、アオシマのプラモを見るとなかなか良く再現されている
展示用のアングルに電池パネルが固定されていて、実際のパネルの厚さがわからないのが難
このあたり、説明者がいたら細かく聞いてみたかったなぁ~

この位置から見ると、以前プラモを紹介した時に顔に見えた部分もメカニカルなツラ構え

説明のプラカードが有り難いような、邪魔なような・・・
渋い金色の丸い部分が地球に帰ってきたカプセル部分です

下画像は左がカプセル装備部、右がイオンジェット部です



後部?のイオンジェット部分ですがABCDの表示意味は不明です
団体での見学では説明者が付き、別展示物も見れそう?なのですが単身者は想像するだけ・・・(爆)


「はやぶさ」下部を、黒い枠は模型を支える柱部分で衛星とは関係ありません

左のグレー色の下に伸びるノズルが「いとかわ」の砂を採取する為の部分
真ん中に 3ケの光るボールが見えますが、これは着陸の為に発射するマーカーボール
フラッシュ(カメラのものでもOK)をあてると光を来た方角に反射する特性があるのだと

フラッシュを使わないとこうなって普通のボール状の物体に見えます
画像の右下に衛星に装備されているフラッシュ部分が写っている

プラモ紹介の時には着陸用の足部だと思った衛星隅にある伸びた部分は
姿勢制御用のノズルのようだ


最後は通信用のアンテナ部分をアップで~

今回はデジカメということで紹介しきれないほどの写真を撮ってきました
また、ドアップの写真が多く紹介しても???な画像が多いので主なものをアップしました
昔は模型製作用にと思いながらも、フィルム代を気にしながら撮影したのが嘘のような時代だ

最後に「はやぶさ」のミッションポスターを
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする