三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

気になりだしたら~

2015年07月09日 | プラモの話
昨年からやってる 1/200 B737-800 の制作ですが

エンジンの整形もだいたい終えて
自前で撮った-800型の実機画像を眺め比べる

パーツ割りが悪いのか、私の整形技術がないのか
どちらでもいいが目の前のエンジンパイロンに目立つ
隙間と段差に唖然、コリャ駄目だ


さらには、エンジンノズルの形も違うような感じ

ソラシドエアの1号機をモデライズしたハセガワの1/200 B737-800
実機 JA801X  のエンジン排気ノズル画像は モデルと同じ感じ


2号機以降機のエンジンノズルはこんな感じで排気部が短くなっている



予定している塗装機の実機エンジンを見ても、やはり短い

気になりだしたら~、夜も眠れない(笑

エンジンノズル部をカットし


貫通してしまわないように、ピンバイスで排気部を穴掘り





排気口の中心部に付くパーツも、ドリルを轆轤(ロクロ)代わりにして作り直してみた

曲線が少々歪んでるが、なんとか誤魔化すつもり


肝心のパイロンと主翼との隙間と段差
簡単なのはこのまま接着してしまい、パテ等で整形すれば良いが
翼とエンジンとの狭い部分のヤスリかけや、塗装時の粒子化が気がかりだ・・・

でも完成後に眺めれば~
一度気になった部分に否応なく目がいくことはわかっている


というわけで、結局くっつけちゃいました!
エンジン部もですが、主翼もパーツ割が気になり接着整形へ
後の塗装などお構いナシってかぁ(大汗


エンジンを接着後に、よせば良いのに再び実機写真と見比べると
パイロン上部の長さが気になり延長(画像の右エンジンが修正後)

このあたりは個人的な感じなんだがね、気になりだしたら~ まただよ(爆


というわけで、この段階までこれました



ところが、その後も難題に悩まされるとは・・・
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする