三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

朝から辺りが騒がしい

2016年01月19日 | そら モノ 色々 
   先ずは、~予報通りに昨日は今季初めて里も本格的な雪降りでした 
   前日の23時頃から降り出し、昼前には約30cmの積雪
  
   初めての降雪は大雪となり、高速や一般道も通行止めが続き道路は終日大渋滞
   早朝から雪かきも続いて、ホントお疲れ様でした


さて話は本題ですが~

先週末に事情で急遽遠征を切り上げて夜更けに帰宅したのだが
帰りの高速バスは暖房効き過ぎでヘトヘト、JRにすればよかった・・・

家人から「どこかで昼火事があったらしくサイレンが~」と聞いたが
近くではないからと早々に床に入ってしまった


翌朝 なんだか空が騒がしい、早朝からヘリの羽音が聞こえる

ん~? 大きな事故があったのはここからだいぶ遠いし
ヘリがなんだろ

 ベランダから屋根に登り空を見上げると

朝日に照らされ赤みを帯びているが「なんだアルプスかぁ~」
松本空港も開局していない、こんな早朝から県の防災ヘリ「アルプス」 が飛んでいる

その先を見ると山から煙が・・・
 
エッ! 山火事!?  昨日の火事って山火事で未だ消火中だったの???


ここでやっと各家庭に設置されている 地域情報告知システム を見た
前日の発報だったが「山火事の発生」と「消化の為にヘリが飛来する」とあった
 山梨の防災ヘリも来ていたと後から知る事に



現場まで約6kmほどあり、500mmの望遠でもかなりトリミングしないと

かろうじて散水している様子がわかる




自分の居る外気気温は-4℃、カメラを持つ手がかじかむ
上空は更に寒いだろうな、ましてローターのダウンウォッシュの中
キャビンドアを開けての作業は乗員にもかなりの負担だとわかる


散水を終えたヘリは、給水地まで頭上をかけ抜けていく


朝のヘリ消火は、地上からの消火隊到着までのつなぎのようだが
後日、近くの方から「昼間でも大きな炎が見えて足がすくんでしまった」と聞くほどの火勢だったようだ
夜中は赤い火が稜線まで一直線に燻ぶっていたとも新聞に載っていた





このあと数回の散水を実施( 計 9ソテー )後、炎も見えなくなりヘリは給油の関係もあり空港へ撤収
後は地上隊の消火になったようだ

前日も飛来した応援の他県ヘリはキャンセルとなった



前日の14時過ぎに発生した山火事は
15時過ぎから長野と山梨の防災ヘリ2機による消火作業が行われ
この日11時前に鎮火報が流れた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする