三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

思い立って善光寺さんへ

2016年01月16日 | Weblog
この日からしばらく休日がつづく私

思うところがあり、善光寺さんへ初詣

約2時間半のJRは正直疲れる、やはり長野市は遠い
東京まで行けちゃうよ~、と愚痴が・・・

昨年の2月以来の長野市訪問、駅前が整備されてからは初めての訪問だったが
バスターミナルで少々迷ってしまったのには自分でも参った(笑い


やっと着いた「善光寺」さん、先ずは仁王門をくぐり

正月の混雑は緩和されていたが、平日でも大勢の参拝者

典型的な冬型の天気で、信州でも北にある長野市は一日中曇り予報だったが
陽射しもあり凍えることはなさそうだ




 山門 には「賀正」の文字が、正月中の善光寺訪問は初
 それに雪のない善光寺さんも初めて、信州も温かい雪のない新年を迎えてます


 本堂手前の 大香炉 の煙は順番待ち状態でした

 本堂でお参りしたあと、気が付くと奥に続く列が
 1月7日~15日までの短い期間限定で行われている「御印文頂戴」だという
 
 ※ 御印文とは、御本尊(阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩)の功徳が込められた3つの御印文で
   善光寺の宝印である この印を額に押された者は、極楽浄土へ行くことができるとされる
                                    (善光寺HPより)

 本堂内は撮影禁止で画像はないですが、お二人のお坊さんから赤い小さな座布団みたいな
 「印」をありがたく頭に頂き満足の参拝



     
      絵馬やおみくじを買い求める人・人・人


       
       私は皆さんが眺めてるだけで、閻魔の文字や形相に?
       手がなかなか伸びないでいるコレに興味深々
       「閻魔守」おみくじ、小さな閻魔様人形に入っているおみくじを引き出し
       鏡文字で書かれているおみくじを閻魔の鏡で読む~ というもの

            

こんな感じで「おみくじ」が底に入っていますが、かなり強く引かないと出てこない


  帰宅後の記念撮影、おみくじは「小吉」 ~人(他人)を思いやれ~ と閻魔様から 



 参道を下って行くと目についた「ひとにぎり地蔵」の看板

 上の看板が見難いですが「念ずれば花開く」とあります

      
      地蔵さんは「ムンクの~」風かな? と思ったらやさしい顔してますね
      新しい感じでしたが、お参りと「ひとにぎり」を購入


 こいつを握り、心を落ち着かせて一日を始めよう! と


長野駅までは緩い下り道を散策しながら徒歩で向かう

駅ビル内の「立ち飲み処 くらうど」さんでお神酒替わりのワインを

フルボディーの文字に思わず頼んでしまった アルプスワイン 塩尻メルロー
大きめのグラスは、テーブルで一人飲んでいるとかなり目立つわ(笑


ほろ酔い ほどでもないが
車で来ていたら、酒は飲めなかったから JR もまぁいいか

姨捨駅手前で見えた下界に雪はまったくなし

元旦に息子が応援出勤したのも長野市内
やはりJR使用だったが、最終電車で帰宅後に「二度寝してもまだ松本の手前だったよ・・・」

そんな話を思い出しながら自分も~zzz
眼が覚めたら未だ「明科」、ほんと遠いわ! (笑
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする