三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

夏バテなのに 産直通い

2019年08月11日 | おいしい話
先日は、連日の猛暑の中を欲求に負けてプチ遠征
現地で熱中症直前になるわ、頭は廻らなくなるわ

帰宅しても完全に夏バテ状態でブログ更新も・・・


というわけではないのですが、今回は最近ハマッてる産直通いの話しでも~


新潟県へ出かけた時にはアパートからほど近い産直へ
海産物も農産物もあるのが新潟らしいが、色々安く手に入るのはありがたい

初夏には、「アラ」を手に入れ自分で捌く

魚に触るのは苦手でも、アジくらいの大きさまでは
自分で普通に三枚におろせるようになったのも産直通いの賜物


 そういえば昨日のローカルTV番組でも、この産直店が紹介されていたようだ
 顔なじみの魚担当のニイサンも、三四郎さんとガチで出ていてビックリ





そのお隣にある農産物直売では 「根曲がり竹(姫たけ)」 も昨年の半額で手に入った

以前に瓶詰めの「根曲がり竹」を使うのも~ と書いたことがあったが
改め、やはり朝採りのモノには負けます
今年は2回食べることができたので、また来年の初夏まで我慢することに



今ならやはり新潟は「丸なす」、新潟県内では20種以上のナスが販売されているというが

この「丸なす」は長野県南部ではなかなか手に入らない
偶に見かけても値段がね・・・

これは「ナスみそ」が一番、身がモッチリのバカ旨なナス
我が家では食欲不振にも効果ありのメニューです


 ※ 信州も連日高温つづき、新潟に住む息子の住居は海抜 30m
   我が家は海抜 700m超えなのに最高気温は信州の方が高い毎日です


次は地元の産直店で見つけた 「オカヒジキ」
茹でて食べると食感がシャキシャキで、今 一番ハマってる食材



時期的にはそろそろ終わりになるので、固めの茎を取る下準備が少し面倒




「松本一本ねぎ」も一緒に安く手に入ったことだし、肴には事欠かない

 産直は生産者の名前も入っているが
 さすがに松本周辺は、上條という姓が多いようだ、上條恒彦も松本だったよね


7月頭には、立ち枯れしそうだった自宅の ミニトマト も
梅雨明けとともにやってきた連日の高温に一気に色着いた実


毎朝このくらい採れ続けてますが、連日の高温に葉の元気がなくなってきてるような

害虫被害も広がってきてるし・・・

まぁ、食べるのが追いつかないからそろそろ打ち止めでもいいかな

 ※ 土曜夕方のラジオ番組を radiko で聴いていたら
   なんと、トマトは暑さが苦手だったとは、猛暑の日射しを浴びせていたのが原因かも~
 


さて、自分の夏バテをなんとかしなくちゃ

というわけで、今晩は「鶏レバーの竜田揚げ」で体力快復を試みるつもり



今朝は昨年につづき、すいか祭り に出かけて お盆用 のスイカを確保してきました


試食 食べ放題のスイカもいただきましたが
朝から高温の信州、生温かいスイカより冷えたモノが食べたかったよ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする