小松市内に宿が取れなかったので、早朝に金沢から出撃です
この日の撮影場所は空港側、自分にとっての 航空祭撮影 定番ポイント
先ずは偵察のつもりで、空港デッキへ出てみると
すでに同業者さんの機材で埋め尽くされており、基地内をザッと見し即時撤退
航空祭の予行は当日と同じ時間の流れで行われるので
オープニングフライトへの離陸が始まるまで、涼しいターミナル内で休養
30分ほど仮眠し、F-15のエンジン始動音を聞きながら撮影ポイントへ移動です
でも連日30度越えの残暑がつづいており、ギリギリまで木陰へ
とは言っても~
小松航空祭の本番日は晴れ! 皆さん華麗な展示飛行を堪能されたのでは
そこで予行の状況報告をさらりと流し、午後の通常訓練まで一気にいっちゃいます

撃沈! 画像ですが、オープニングフライトのパカッ! 離陸
2km以上離れた基地側外周から撮りたいが
せめて自転車でもなければ、肝心のフライトまでにここへ戻れない・・・

オープニングの編隊は例年通りの2パターンで終了
期待していた機動飛行展示
先日の記事でも書いたが、今年はスペシャルマーキング機が一切なし
それは知っていたが、飛行隊混成の2機で一回限りの飛行だけとは残念
本番では米空軍 F-16チームのデモがあるからだろうが、寂しい限り

湿気も多く、ベイパー出まくり
このあたりは、本番日もモフモフ を楽しめたようですね
暫く間を空けてからの「大編隊展示」、本番日なら別の展示があるのですが
予行では時間だけが過ぎるのみ、このあたり予行撮影のリスクなので仕方ない

大編隊と合間に繰り広げられるアグレッサーの機動飛行
正直編隊よりも機動に皆さんワクワク
新色のアグレッサーを期待したが飛んでくれて ホッ!

空港側での撮影は、背中が撮れる代わりに逆光の洗礼

なんか滅茶苦茶な逆光画像ですが
「虹色 ザ・編隊クラブ」とでも名づけましょうか
基地側から背中を狙うのは、機体が遠すぎて厳しいが
こちら側でも、順光ではなかなか撮らせてくれない
これが終われば予行訓練はすべて終了、時間は午前11時
午後には、自衛隊さんの通常の訓練が行われることを期待し、こちらも昼飯タイム~
昼過ぎに、路線バスを途中まで使い午後の撮影ポイントへ
梯川(かけはし川)の堤防へ移動完了
外気温は32度を越えているが、ココに日陰がなかった・・・
13時から始まった通常訓練の離陸

アグレス機を期待したが~ ノーマルか
最近、エアバンドラジオを忘れることが多くてね
まぁ、何か 上がる とか 降りる とかは周りの同業者さんの動きで掌握できるが
何が 上がるのかはアンノンで、やはりエアバンはマニア三種の神器だよな

トリミングで画面荒れてますが、Pさんのヘルメットは全機 JHSMCS を確認
その後も通常訓練に上がる地元飛行隊機は続いたが
自分が背中を撮りたいアグレス機は一向に上がってこない
アグレスの離陸を撮れば、即 帰宅と決めているのだが
時間は過ぎるばかりで日射しに照り焼き状態~ ホント暑い!
2本目のペットがもうすぐ空になりそうになった15時、やっと来た!

アグレッサーの一発目は、新色ブラック! これで心置きなく帰れる



次が低かった! 捻りの角度もハンパない

これがキレキレで噂のPさん かも

機体はちなみに人妻 こと #093 オクサンでした
背中丸出し、おっぴろげ、ありがたく いただきました 感激!
でもこれ以後が上がってこない、3機だけか・・・
ラストの〆に、素晴らしい上がりを見せてもらえたから満足、ありがとう!
小松航空祭本番は、横田基地フェスの前日アライバル狙いにも行きたいのでキャンセルかな
また北風の時期になったら、この堤防に来られることを願って撤収です
さぁ帰るぞ!
この日の撮影場所は空港側、自分にとっての 航空祭撮影 定番ポイント
先ずは偵察のつもりで、空港デッキへ出てみると
すでに同業者さんの機材で埋め尽くされており、基地内をザッと見し即時撤退
航空祭の予行は当日と同じ時間の流れで行われるので
オープニングフライトへの離陸が始まるまで、涼しいターミナル内で休養
30分ほど仮眠し、F-15のエンジン始動音を聞きながら撮影ポイントへ移動です
でも連日30度越えの残暑がつづいており、ギリギリまで木陰へ
とは言っても~
小松航空祭の本番日は晴れ! 皆さん華麗な展示飛行を堪能されたのでは
そこで予行の状況報告をさらりと流し、午後の通常訓練まで一気にいっちゃいます

撃沈! 画像ですが、オープニングフライトのパカッ! 離陸
2km以上離れた基地側外周から撮りたいが
せめて自転車でもなければ、肝心のフライトまでにここへ戻れない・・・

オープニングの編隊は例年通りの2パターンで終了
期待していた機動飛行展示
先日の記事でも書いたが、今年はスペシャルマーキング機が一切なし
それは知っていたが、飛行隊混成の2機で一回限りの飛行だけとは残念
本番では米空軍 F-16チームのデモがあるからだろうが、寂しい限り

湿気も多く、ベイパー出まくり
このあたりは、本番日もモフモフ を楽しめたようですね
暫く間を空けてからの「大編隊展示」、本番日なら別の展示があるのですが
予行では時間だけが過ぎるのみ、このあたり予行撮影のリスクなので仕方ない

大編隊と合間に繰り広げられるアグレッサーの機動飛行
正直編隊よりも機動に皆さんワクワク
新色のアグレッサーを期待したが飛んでくれて ホッ!

空港側での撮影は、背中が撮れる代わりに逆光の洗礼

なんか滅茶苦茶な逆光画像ですが
「虹色 ザ・編隊クラブ」とでも名づけましょうか
基地側から背中を狙うのは、機体が遠すぎて厳しいが
こちら側でも、順光ではなかなか撮らせてくれない
これが終われば予行訓練はすべて終了、時間は午前11時
午後には、自衛隊さんの通常の訓練が行われることを期待し、こちらも昼飯タイム~
昼過ぎに、路線バスを途中まで使い午後の撮影ポイントへ
梯川(かけはし川)の堤防へ移動完了
外気温は32度を越えているが、ココに日陰がなかった・・・
13時から始まった通常訓練の離陸

アグレス機を期待したが~ ノーマルか
最近、エアバンドラジオを忘れることが多くてね
まぁ、何か 上がる とか 降りる とかは周りの同業者さんの動きで掌握できるが
何が 上がるのかはアンノンで、やはりエアバンはマニア三種の神器だよな

トリミングで画面荒れてますが、Pさんのヘルメットは全機 JHSMCS を確認
その後も通常訓練に上がる地元飛行隊機は続いたが
自分が背中を撮りたいアグレス機は一向に上がってこない
アグレスの離陸を撮れば、即 帰宅と決めているのだが
時間は過ぎるばかりで日射しに照り焼き状態~ ホント暑い!
2本目のペットがもうすぐ空になりそうになった15時、やっと来た!

アグレッサーの一発目は、新色ブラック! これで心置きなく帰れる



次が低かった! 捻りの角度もハンパない

これがキレキレで噂のPさん かも

機体はちなみに人妻 こと #093 オクサンでした
背中丸出し、おっぴろげ、ありがたく いただきました 感激!
でもこれ以後が上がってこない、3機だけか・・・
ラストの〆に、素晴らしい上がりを見せてもらえたから満足、ありがとう!
小松航空祭本番は、横田基地フェスの前日アライバル狙いにも行きたいのでキャンセルかな
また北風の時期になったら、この堤防に来られることを願って撤収です
さぁ帰るぞ!