三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

今月の遠征計画は初っ端から雨でキャンセル ~今年は雨多過ぎ~

2008年10月10日 | Weblog
先週10月1日の水曜日は横浜港で航空自衛隊のブルーインパルスが飛行予定だった
私は定休日なのでもちろん遠征計画もたて
ついでに横須賀まで足を伸ばし配備されたばかりの原子力空母を見る・・・

ところがこの計画は天候不良でキャンセル、もちろんフライトもキャンセル



そして今週の水曜日 8日は、羽田空港へJAL ANA 両航空会社の機体に
「東京オリンピック招致」の塗装やステッカーが付いたというので遠征計画を立てたのだが
朝眼が覚めたら窓の外は本降り雨、関東地方は一日悪天候の予報に遠征キャンセル
(外務省の外交日程にある機体も勿論ネ、と期待してたがポシャン)
トホホ・・・ である


意気消沈なのだが信州の天候は急速に快復
買い物ついでに立ち寄った 信州まつもと空港 ではやっとご対面のこのヘリ
なんか幸運を運んでくれそうなカラーリングですよね
飛び去ったのが気がかりですが・・・ (ウンも飛び去ったような~)
ちなみに、とどぴさんは間に合わなかったです(爆)


自宅からは久しぶりに綺麗な青空バックにコントレールが (アシアナ機です)

気分的には「雨おやじ」はどこかに消えたしまったのですがね



ところで、ふと「中部国際空港セントレア」行きの高速バス時刻表を
を開いたらビックリ! ウソだろ~!



今月で運行廃止! 休止とかじゃなく廃止、いやな言葉だ
ついにきたか! って感じだ

助かることに私の住処ではもう一路線のセントレア行き高速バスがあるのでなんとかなるが
この路線も、一日一往復なのに乗車人数いつも少ないんだよね

ガソリン値下げとは言ってもまだまだ高いから助かっていたけどな~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの居酒屋報告 ~ 9月に山は初雪だって ~

2008年10月08日 | いつもの小料理屋 さん
例年なら残暑に喘いでいる頃の先月後半
今年は涼しさを通り越して「寒いね~」が合言葉
「電気毛布入れた」は当たり前、ストーブやコタツまでつくった家もあったそう
中央アルプスでも雪が降ったそうですが、里からは雨雲が邪魔で見れません
それにしても今年は雨の日が多いような気がします(茸は豊作かもね)

こんな寒い晩には「いつもの居酒屋」で熱燗ですかね!


左の置物?が出迎えてくれました
右の器が今晩の私専用の飲み具です 下部が潰れています
歪んだ容ですが持ちやすく味のある器


今日の刺身です
たいら貝の貝殻に盛り付けられているのは、たいら貝、生タコ、ウニです
これで二人前、偶数人の客には便利な器になっている貝殻です

ウニ大好きな私はウニ嫌いな娘と一緒に食べます
その娘はタコ大好きなのでウニとトレードしちゃいました ラッキー!!

焼き物は めばるの塩焼き でした


と、ここでマスター自慢するように
今日採りたてですが・・・ と出してくれたのは~

~赤バチ(赤スズメ蜂)の煮た?やつ 前月とはハチの種類が違うとか???
この店では時期になると食べられますが、地元でも超高級珍味です

巣も見せてくれましたが、五段になった巣で昨年より小さいのかな


蜂大好きの娘が器の中のハチを取り出して私にウンチクを ~  写真も撮れと!
ハイ、ハイわかりました・・・(大汗)

巣の中で矢印のように成長していくんだと(笑) 大きさは2cm~2.5cm位かな
どれも食べれば同じ味です エイリアン似も食べれば美味い!

揚げ物は、軟骨揚げ と ゴウヤのかき揚げ


ゴウヤの苦味、私は苦手ですがこうやって揚げてくれると食べられます
(毎回同じこと言ってますね


オマケで出てきたのは ギャーテー瓜の辛子あえ 
何ですかその瓜? マスターが言うには洋ナシみたいな容というが
検索しても出てこない・・・ 隼人瓜かな・・・


この日、遅刻した方が注文していた たいら貝のウニ焼き です

昨年これを食べましたが美味いのなんのって
私も食べたかったがもう食べ過ぎていました・・・
(ホタテしんじょ や 冬瓜のあんかけ 他も食べちゃっていました)

さて次回はこの雨続きですから、茸があるといいな~ 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松基地航空祭 報告 4 ~ 303飛行隊 迫力の機動飛行! ~

2008年10月05日 | 航空祭 06~10年
~小松基地航空祭の報告も今回が最終回です~


午前プログラムのトリは303飛行隊機による機動飛行だ
空港駐車場や航空博物館からは離陸してくる機体は上がるまで見えない

せっかくの機動飛行なのだが、離陸直後のブレイク(スプレッドアウト)は丁度樹木と重なり今回も諦め
しかし2機のF-15はまたまた私を中心に(爆)演技を開始した 


ベイパー(水蒸気)はやはり青空がバックでないと映えませんね~ 目の前でハイレート!


暗くて栄えるのはバーナーの炎くらいで・・・(笑)
私に向かってバーナーオンで突っ込んできた機体は轟音を残して飛び去った
レンズの振り回しがとても追いつかないよ~ でも隣の同業者とガッツポーズ!これだよ コレ!

この撮影直後、空港ターミナルの駐車場からはクラクションのような騒音が響く

誰か戦闘機にビックリして車止めたかな~? と思ったら
「あれは車の防犯装置の警報音だよ」と隣で撮影されてた方が教えてくれました
なるほど、バーナーの轟音は私の胃袋さえも震えさせるものね 駐車中の車もブルブルだ!

昔、一緒に戦闘機見にいった人に「内臓まで震えて気持ち悪くなった・・ もう~」
と言われたことがあったな、私には快音なんだが・・・
今回の機動で翼上面が ベイパーでほぼ隠れた唯一のショット!


逆光気味だが光の加減なんだろうか、左翼のベイパーは青く淀むように輝いている


また突っ込まれた!!  思わず首を引っ込めそうになるほどだ(汗) よくピンきたな・・・(驚)
ターミナル駐車場からはまたまた防犯装置の警報音が鳴り響いている


空港側では機体の背中が見えるショットばかりだ
ということは基地側はお腹ばかりということだが・・・  これだから辞められません!

こうやってブログ書いていてもあの轟音が聞こえてきそうだ・・・
口では真似できそうもないしね(爆)

最後はやはりコンバットブレイクで着陸態勢に入っていく

ん~っ 最高!  来て良かったよ!
ツアーバスにしなければ天候悪化で今回の遠征絶対キャンセルしてたね
これも不幸中の幸いというのだろうか・・・ (大爆)

このフライトが終わると周りは一気に撤収準備に入る 

プログラムでは午後にブルーインパルスのアクロがあるのだが
マニアにとって小松の主役はどうも地元飛行隊の機動飛行のようだ
隣で撮影していた方もこれで撤収、午後1時の飛行機で東京に戻るそう

私も再びタクシーで基地側に戻らねば、その前に空港ターミナルでゆっくり用足ししてからね
だって基地側はトイレ待ち絶対 1時間だよ!(後日聞いたところでは人出少なく45分だったそう)
案の定、タクシーを降りると長く連なるトイレ待ちの列がお出迎えだった

航空祭来場者は昨年が13万2千人、今年が8万9千人だったそうです
あの早朝の雨では納得
それにしても天候快復の小松ミラクルには脱帽でした
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松基地航空祭 報告 3 ~ 雨が上がりの 編隊飛行 ~

2008年10月02日 | 航空祭 06~10年
小松基地は民間との共用空港だから航空祭のフライトは旅客定期便の
離着陸に左右されることが多い

次のF-15による編隊飛行もアプローチする旅客機の前に急いで離陸していった


ほとんどの機体は2機による編隊離陸だったが、中にはいきなりハイレートも (ソロ担当)

私の立ち位置が悪く、真横では迫力も半減・・・

スローモーションの動画見ているように編隊を組んだままゆっくりと傾き始めた機体

この姿勢を維持したまま私を中心に(笑) 旋回する 

大編隊はデルタ体系を2回行っただけで昨年と比べてもかなり寂しいそうだ・・・

編隊は303飛行隊、306飛行隊の混成のようだ


画像を後日確認すると303飛行隊機がソロ機(単独機)を担当のようだ
大編隊が戻るまでの隙間をうめるは2機の編隊または単機による機動飛行

先程から隣で撮っている方のレンズが気にかかる (プロサッカーのカメラマンということです)
かなり太くてデカイ 重そうなレンズだ、私の500mmは長いけど細いかな・・・
(私は雨よけに普段は付けない大き目のフードもつけていたのだが)
自分の持ち物が気になるのは男の性(サガ)か (爆)


なんとなく機体が遠いような気がする、全体的に小さめなんだけど・・・
編隊飛行がメインなのか、ソロ機の機動は緩やかなものだ


最後はコンバットブレイクで着陸態勢に入っていく 横の機体と重なった画像が撮りたかったが(汗)
なかなか思いどうりにはいかないね、一発勝負で撮影ですから

このブレイク、こちら側では必ず背中丸見え! これがあるから基地外での撮影はやめられない!

人間贅沢なもので、先程まではせめて雨があがってくれれば・・・
と 思っていたのだが雨の上がった今は、青空はまだかいな!(笑)


さて次はいよいよ午前プログラムのトリ、今日2回目の機動飛行だ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする