三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

飛行船 離陸!

2011年11月17日 | そら モノ 色々 
リリースされた船はスタッフに曳かれて離陸位置に移動です

エンジン、プロペラは回転したまま

重そうに曳いてますが、船体の重さは浮力でほぼゼロ
離陸位置に移動する為に動き出すまでとそのコース維持に力がいるのかも


  
撮影していた辺りが離陸線の延長上のようで、急いで退避

離陸開始ポイントに着くと機体を風上に向け、左右からロープで安定させています


エンジン音が高くなると離陸開始、案外パワフルで迫力アリ!


しっかり離陸滑走するんだね

スグに上昇左旋回、背中の構造もバッチリ見えました

この角度から見上げるとまさしくクジラ

安定した姿勢になると南側に向きを変え飛んで行きます


地上スタッフも離陸後のあとかた付けに忙しそう

トイレ、暖房もない機内でこれからの飛行は大変だろうな~
なんて考えながら都内へ戻る列車に乗る
大宮駅近くからは遠くを飛行する飛行船を確認

今回は半年近く飛行船の行動をチェックし続け、撮影チャンスを模索していた
天候がイマイチだったが、なんとかミッション・コンプリート

 次の狙いは~、アイツだ!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行船を追って~ 来ちゃいました

2011年11月14日 | そら モノ 色々 
昨年秋から日本の空を飛び始めた
メリットライフ アリコの飛行船

長野県内への飛行はいくら待っても望めないし・・・

当初は都内を飛行中に高層ビルからの撮影を狙っていましたが
飛行高度が思ったよりも高く、難しいかも~ との情報に
ベース係留地まで離陸を狙って行くことを計画

関東に飛行船が戻った先日、思い切って信州から早朝出撃を決行!
係留地がある群馬県板倉町まで出掛けてきました
板倉町は群馬県、埼玉県、栃木県、茨城県の県境が重なる所

ナマズ料理が有名だとか、街路灯にも「ナマズ」看板が
地震避難所ではありません(笑)
是非食べてみたいが、朝のコノ時間では店やってないよね(汗) 

途中鉄道トラブルで離陸前に着けるか心配したが
なんとか広大な空き地に姿を見た時にはホッとしました



尾翼には小さくレジ番号が描かれてあり米国籍の N614LG
American Blimp Corp A60R という型の飛行船



飛行船は丁度離陸準備が始まったところで
スタッフに離陸時間の確認と、着ていたパーカーを撮影させていただきました


さらにコックピットの撮影も快く承諾いただき

手前座席が機長席で椅子の両側にあるハンドル状のモノが
昇降舵コントローラー、方向舵はラダーペダルのようだ


離陸時間が近づくと、大勢のスタッフが集まってきました

給油はジェリカンから

エンジンスタート前にはプロペラを手で何度も回転させて燃料を循環?
このあたりは昔飛ばしたエンジン付模型飛行機と同じ感じ

軽快なエンジン音を響かせてエンジンスタート


エンジンを回転させたまま暫く準備(バラストの積み込み等)が続いた後
いよいよ係留ポールからリリースのようだ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊覧飛行 番外編

2011年11月12日 | 信州まつもと空港
先月ここで紹介した遊覧飛行ですが

その時お世話になった新中央航空さんの遊覧飛行パンフレットをアップにしてみました

遊覧飛行のコースは信州らしいコースが設定され楽しめます
 
先月の遊覧ブログのタイトルを体験的と前置きしましたが
本当の操縦体験飛行も予約可能とのこと
自家用操縦免許を取る前に体験する方もいるとの話で、ぜひ挑戦してみませんか


一緒に遊覧した omegabooさん が機内から撮影した動画がyoutubeにアップされてます
  

わたしの「体験的 遊覧飛行 4 ファイナル」の後にご覧いただくと
内容の確認ができると思います
大きな画面で見たい方は動画再生中に画面をクリックし
omegabooさん の youtube を直接開いて下さいね
シャッター速度の関係でペラの回転が映り込んでいますが
おかげでスロットルの変化が目でもわかりますよ


それからあの日、早朝より大変お世話になった「とどぴさん」に
遅くなりましたが、この場を借りて御礼申し上げます
ありがとうございました


ところで遊覧飛行以来、私はシュミレーター(旧作のFS2004)で
体験した飛行コースを中心にセスナ172型で飛ぶことが多くなりました

梓橋あたりですが、橋は見え難いですね
高度が上がればハッキリ見えるのですが・・・


機体の下は長野道、機体上あたりに空港が見えてます
(地表風景は自作途中でホッタラカシ中の衛星画像貼り付けシーナリー)

松本空港へのアプローチも、遊覧体験と同じパターンでやっちゃいます


夏からPCが不調でデュアルメモリーの片側昇天、これを機会にWin7 64bit導入検討中
シュミレーターが上手く動くか微妙・・・

話が遊覧から外れてしまいましたが
あの時の興奮が omegabooさん の動画を見て蘇り、今回また上げてしまいました

興奮が冷め切らないうちに、また飛びたいものです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の初物は超々貴重品

2011年11月09日 | いつもの小料理屋 さん
マスターから今年は入らないかも・・・
と言われていたアレが「ほんの少しだけ入ったよ~」
の連絡をうけ仲間を緊急招集し暖簾を潜りました


カウンターで出迎えてくれたのはアケビの山
なんとなく懐かしい~

早速出されたのは、いなだ、サーモン、剣イカ等など

サンマには今回も会えず、大根おろしで食べる美味い刺身はもう諦めだね

手作りアンキモは私専用です


豚スペアリブ煮込み、見た目は普通の焼かれたリブですが

下味付けて焼くしか頭になかったが、煮込みという手があったかぁ~
柔らかく煮込まれ骨からスル~と離れる肉は口の中で蕩けます

大アサリの焼き物、手のひらの半分はある大きさ

冷めないうちに一気に食して

そしていよいよ 初物 なのですが・・・

白子の天ぷら上には蜂の姿揚げが、今年はコレが超貴重品!
表メニュー、裏メニューには載りそうもありません

都内や市街地では駆除のニュースも聞きますが
 (殺虫剤で駆除されたら食べられないしね)

今年は赤スズメ蜂の巣が取れなくて、店に持ち込まれないとのこと
捕る方達が蜂の子を堪能しきらないと庶民にはまわらないのかな

今年は巨大なアノ「蜂の子」画像出せそうもありません
以前の記事にリンク

それでもマスターが女王蜂を見せてくれるというので~

興奮してブレてしまった! さらにトリミングしたので少々画像荒れてます
冷凍室?から出したので一部氷結、それにしても巨大



今季の「蜂の子」は地蜂(小型の黒スズメ蜂)も少ないそうで、食べられるかな・・・
以前の「いつもの居酒屋記事」へリンクです
そうそう今年は茸もダメなんですよ


気を取り直して、これは馬ステーキ
メニューには「馬刺し」しかなかったのですが
特別に馬刺し用のブロックを、わざわざ焼いてくれました コリャ美味~い


この日最後の〆は、湯葉スープとまかないチャーハン

少々もたれたお腹にはありがたい一品なのでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 黒部渓谷 トロッコ列車 3

2011年11月07日 | Weblog

トロッコ列車、一般客の終点はここ欅平


各駅までの料金表をみると片道1660円は高額だよね、往復だと・・・

そんなことは今更考えてもしかたないので
到着から集合時間までの50分間を有効に使おうと、散策に出かけてみた

駅前から急な坂を下りていく、途中にあった気になる看板

硫黄の香りも風に漂ってきます「クッサ~!」(爆)

道路から見えたコノ建物?が

欅平温泉 猿飛山荘の露天風呂のようだ

途中にはこんな猿がお出迎えしてくれていた


私たちはさらに下ってここへ、目的の 「露天風呂」 勿論 混浴です!



足湯だけどね・・・(爆)

硫黄の香りが気持ちをリラックスさせます

本当に気持ちいいです! 裸になって寝転がりたいくらい

ここに浸かりながら見上げれば、赤い奥鐘橋

こんな山奥でも標高は600mなく、普段の自分達住処より低いとは
おかげで紅葉はまだまだでした (10月末)

湯に浸かっていると50分なんてアッというまで
急いで急坂を登って駅舎に戻る、これがかなり辛い!

欅平のもう一つの観光ポイント、画像中央の
人食い岩は時間がなくて駅舎屋上から眺めただけでした
手前の赤い鉄橋は、先ほど下から見上げた奥鐘橋

欅平は時間のない団体さんには手ごわい観光スポット
足湯、と人食い岩との両方を堪能するには1時間半は必要です

大抵の団体さんは、手前の駅「鐘釣(かねつり)」で下車して
露天風呂等を体験していると、後から経験豊富なガイドさんが教えてくれました
事実、私達の乗ってきた車両も「釣鐘」でほとんどの団体さんが下車したのを思い出す

帰りの列車は皆さん疲れたのか静かに乗車です
私達はツアーに付いていた弁当をやっと広げました

黒部アルペン村のお弁当ですが、オニギリは味がないです・・・
格安バスツアーに参加するといつも思うのですが
弁当、追加料金でもいいからもう少しなんとかならないかな

宇奈月で鱒寿司でも買って口直しが必要(汗)

このトロッコももうすぐシーズン終了
冬篭りに入りますが、これからの寒い時期
オープン形式のトロッコへ乗る時の裏技を教えましょう

それはオープン車両先頭のイスに座ること!
透明なアクリル板で遮蔽されていて、走行中に風きません
トンネル内の水漏れにも対処できます
ただし両脇席以外は写真撮りにくいですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする