三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

厚木に行ってきました!

2015年10月18日 | 厚木基地 12年~18年
空母ジョージワシントン と交代した ロナルドレーガン艦
今月初めに横須賀に初入港し、15日には次の寄港地へ向けて出港して行きましたが
その短い滞在期間中に、我慢できずに厚木へ日帰り遠征してきました


横須賀に10月2日 入港と公表されていたが
天候不良で1日早くの入港となり、艦載機も予想より一日早くの帰還になったとか

艦載機自体は以前のNFのままだが
機体に書かれる母艦名は、きっと書き換えられているはず

ということで、一日中北風予報の基地南側の公園に到着しました
この遠征前日には、色付き CAG 機勢揃い飛行だったというが
今日はどうなるかな~? なんとなく強気で期待してしまう

丁度 離陸する機体がランウェイ上にいた

いきなりのバーナー音に五臓六腑が震え喜ぶ ~イイネ!


聞くところによると、午前9時から離陸が始まったとのこと
先ほど降りた、小田急線 桜ヶ丘駅で聞いた2機のバーナー音がそれだったよう
平日なのだが基地南側の公園は同業者であふれていた


次からつぎと、訓練空域へ向かう艦載機達



前日もそうだったように色つきCAG機も何機かその中に入っていた
 お祭りになるかも!


P-1 哨戒機 2機が滑走路を横切りタキシング
離陸待ちをする艦載機とのコントラストを見たのは初めて

この後はP-1 も交えて離陸待ちの長い列ができていた


台風崩れの低気圧のおかげで、北風がかなり強い
時おり 体 が、デカめのレンズを付けた カメラ が風圧で振られるほど

おかげで富士山も綺麗に見えていた
この強風なら、恒例のランウェイチェンジはなさそう



通常の訓練時よりも早めに戻って来る艦載機達


狙うは、所属艦名が新しくロナルドレーガンに書き替えられた機体後部




色つきは~ 臨時の貼り付け感がなくもないが撮影 確保






解像度の低い? 自分のレンズではロービジ機は確認が困難・・・

この機体も レーガンに書き換えられている


私が桜ヶ丘駅に着いた頃に上がったらしい
#200 の方が遅い戻り、こいつは書き換えられてるかな~



あらら、ワシントンだ!  書き換えが間に合わなかった機体だってあるさ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立川でハシゴする 2

2015年10月15日 | 酒場 探訪記
チョイと日にちが過ぎてしまいましたが
立川での酒場めぐりのつづきです


立川駅 北口の店を後に、次に目指したのは南口から程近いハズの~

事前に地図を頭に入れたつもりだったが
ココじゃないし~、店がわからないや・・・


仕方なくタブレットのナビ機能を使う、 あった!

 ここは「立川やきとん」さんです 加工したらミニュチュア画像風になってしまった(汗


ビールは前店で済ませてきたので、酎ハイから再スタート






この店の串は1本でも注文可とのこと、田舎は1品種 2本以上じゃないとダメな店が多いから
お一人様でもいろんな種類が食べられそうなのは嬉しい


 レバー、たん、かしら、豚バラ、はらみ を注文

はじめに出てきたのは レバー

品の良い皿の上に、串と小皿が
小皿には液体が入っている

 好みでこのタレでお食べ~

早速口に入れたが、レバーの甘味とタレの旨味で美味い!

レバーの焼き具合も絶妙 

断面を撮ってみたけど見にくかったね

4面が平均的に見事に焼かれ、レアーになっている

焼いてるマスター風の方に「このタレ 美味いけど 何が~?」
 
ごま油と塩、マル秘成分と~
ごま油の味は聞けば分かる程度の微量な感じで、この旨味はなんだろう


残りの串が並べられた皿


もちろんこれも美味かったが
レバーとは、焼きも別な雰囲気

焼き場の方に「レバーにこだわりあるんですね」
 軽くうなずく彼


また一軒、楽しみな店が出来てしまった


 これからは遠征帰りに、アチコチ寄り道しなければになりそうだ(爆
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 山は初雪かも~ ?

2015年10月13日 | 歳時記かな
今月 8日の中央アルプスです


昨年の初冠雪が10月17日だったと記憶するので
夏山の姿はコレが見納めかな~ と通勤途中にシャッターを押してみました


下界は稲刈りもほぼ終わり
蕎麦の白い花は枯れ、実をつける頃を迎えつつある

新蕎麦が出回るのは来月初め頃になりそうだ

そういえば、信州南部では
今月18日頃から蕎麦祭りがあちこちで行われます

でもこの時期に新蕎麦を使かうかは微妙だけどね(汗


朝晩はシッカリ冷え込むようになった信州 伊那谷

前日のニュースでは富士山が初冠雪とのこと
同じく天気の崩れた アルプス を抱える長野県下だって初冠雪があり得る

12日朝のラジオからは、白馬方面の山々で初冠雪情報が流れていた
紅葉とのコントラストが見事だったとか

そこで500mmの望遠を付けたカメラ持参で出勤です
狙うは東西にそびえる中央、南 の両アルプス


トップには雲がかかったままだが
望遠で覗いても中央アルプスには白いモノを確認できなかった


南アルプスの 仙丈ケ岳 や 東駒ケ岳 には白いものを確認できる

 山々が遠くて、この画像では見難いかな・・・


千丈と東駒ケ岳のアップ画像、上が千丈ヶ岳 下が東駒ケ岳(甲斐駒)


 次の雨には中央アルプスも雪化粧するだろうし
 季節は確実にすすんでいるね


 ~画像の追加です~
14日に松本から雲間に見えた北アルプスの山々

 この日の朝は 気温6度、 明日の朝は更に冷え込むとの予報
昨年も同時期に初冠雪だったが、寒さは昨年よりも厳しく思えるが・・・

~仲間でその話になったら、歳を重ねる度に寒さが身に応えるようになるとの結論 (笑



   最後に日本酒党の方にお知らせ
   今月23日に伊那市駅の近くで開かれる「秋の呑み歩き」
  
   最近の利き酒会は御燗のモノもありますよ
   秋の夜長に立ち寄ってみてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイフェスティバル 2015 ~つづき

2015年10月10日 | 信州まつもと空港
離陸後、再び侵入してきたヘリは単機で救助デモを披露


その前に大きな荷物が降りてきた
黄色のストラップをシッカリ握っているのがわかるが
正直、着ぐるみ着てまともに降りられるのか見ていて不安でした

ホバリング中の機体から、あと1m程の高さを短足のアルクマが飛び降りた
転ばずに降りたのには思わず拍手! ~ホッ

望遠レンズで覗いてるので、自分は様子がわかるが
多くのギャラリーは裸眼の為、実際には遠くてよくわからなかったようだ



防災ヘリ と 県警ヘリ とでは違うピックアップ方法を見せるのは例年通り




各機がエプロンへ侵入しお披露目? これもデモの一部でした



防災さんと 県警さん パイロットや機上隊員の装備を比べてみると
大きな違いはパイロットヘルメットの有無でした
そんな小ネタもマニアは気になってしまうポイント(笑

 当ブログの画像を見直してみてね!


 最後は水平ブレイクで終了

昨年はサイレンが鳴ったような気がするが
正面で撮るより斜め横から狙った方が絵になったかも


デモ飛行を終了した各機が着陸すると

 県警機に駆け寄る人影が

 スタイルからすると山岳遭難の実出動のよう

毎年フェスの間にも、必ず実出動があるが
残念ながら今年もこの出動をはじめ、午後にも緊急事案があったようだ


出動する機体を見送り、自分も早めに撤収です


今回は別にチョッと立ち寄りたい場所があってね


                                        ~そんな話はまた後日に
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイフェスティバル 2015

2015年10月08日 | 信州まつもと空港
少しだけ早めに到着した 信州まつもと空港

何気に立ち寄ったターミナルビル内で懐かしいモノ見っけ!

大きな YS-11 スケルトンモデル



コックピット部や尾部に大きな損傷があるが、誰かが落としたのかな(笑
それにしてもいい加減な修理で、モデルが可哀そうだ

ターミナルに貸与するかわりに
所有権を私にくれたら(爆 、綺麗に修理するのになぁ~



この日は恒例の空の日イベントだったが
リーフレットも年号変えただけ? の手抜き風とは・・・
協力いただくFDAさんの機体色変えただけでも一新されそうなんだが


午前10時に 「スカイフェス 2015」 の開始とともに制限区域がオープン
混雑前の展示機を撮る為に急いで入場



自家用機のオーナー組織 AOPA のブースでは
中古の航空区分チャートやライフジャケトを売っていた
持ってなければ触手も動くが、コレクターだった自分は大抵のモノはすでに~
値段は手ごろなのに残念


緊急車両は3代(台)まとめての展示

先日まで一番奥のモリタ社製は廃棄となるのか、別場所に置いてあったのだが・・・

最新鋭のオシコシ製、ストライカーの新型は

今回のフェスが初顔見せ、なかなかカッコいいね
放水デモなんてやってくれないかな

ここから先は行けず、旧型は遠目で拝むのみで・・・


今年のヘリデモは午前の実施
例年なら午後実施なので光線の関係で滑走路反対側へ行くのだが
今年は会場から混雑の中で撮影


何やらデカイモノを積み込み中の臨時防災ヘリ JA412V


そういえば昨年のフェスでも、臨時の同機がデモ飛行してくれました
綺麗にラッピングされた長野県等の文字、とても臨時の機体とは思えない姿


例年とは違うデモ飛行やってくれそうで期待が膨らむ

2機を見ようとフェンス際もギャラリーが待ち構えています




編隊離陸なんてこんな時でしか見られないゾ!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする