ただ建築が好きな走るエンジニア、

日系某メーカーを辞めて外資系に転職。資格、建築デザイン、転職と来て今はひたすらす走ってます。2020別大2:49:13。

左右差はセンサー位置の問題だった。

2020-05-05 21:45:09 | 電気

気になっていた左右差、
実は脚の左右差ではなく、
センサー位置の偏りでした。


センサーがチョコベイビーの
蓋にすっぽり嵌りちょうどいいや
と思っていたのですが、
それでランパンのポケットに
入れるとセンサー位置がやや右より
だったんですね。

X方向は軸足から遠い方が
からだの回転、遠心力の影響が
混じって大きく見えると。

自分の走りに気づくと言うよりは
ひたすら装置のデバッグをしています。


センサーの位置をミッドマウントに
修正しました。

ついでにかさばるコネクタも取っ払い
はんだで直付けに変えました。


スルーホールにはんだ付けしてあった
ピンヘッダのはんだを取るのが少し
面倒でしたが、無事に動作確認。


夕方、長男とジョギングして
データを取ってみました。

調子はいいみたいです。

ソフトも少し修正して
①テイクオフ
②着地・進行方向減速
②’進行方向加速
③鉛直方向最大衝撃
の様子が分かり易く?なりました。

あと、時系列の変化も。
最後の方は長男とスパート競争して
X方向加減速の振幅(主に減速)が
大きくなっているのが分かりますか?










Comment

やっぱり何となく追い込めない、

2020-05-04 23:49:54 | ラン(~サブ45)
(5/4)
OISO 19C
ZFFK(km)
[J]2.7km 5'41/km
[M]5.0km/19:49 3'58/km 167bpm 194spm 7.8/130=5.8% L51.5%/R48.5% 197ms
3'58-3'58-3'59-3'53-4'02
[J]2.0km 5'44/km
[M]5.0km/19:46 3'57/km 169bpm 194spm 7.9/129=6.0% L51.7%/R48.3% 190ms
3'51-3'59-4'01-4'04-3'52
[J]2.0km 6'10/km
VO2max=58
Total: 40km/month

今までと同じように月280キロ
走っているので、それなりに調子を
維持していると思いつつ、

一方でそれほどスピードも持久力も
乗ってこないので、何か足りないのかな?
と少し不安。

3月と4月、結局レースを走らなかった
ことが効いているのか?

単に暖かくなってきてしんどくなってきた
のか?

そもそも目標となるレースがない状態なら
いざと言うときにリスタート掛けられる
最低限のレベルを維持しておけばいいのでは?

まぁ、周りも気になるし、
やっぱりそんなに追い込めない。
(誰もいない場所を走っていても
何だか時節を無視しているみたいで
小心者は気になる(苦笑))

本当に怖いのは年齢による劣化が
目に見えてきているのでは?と言う焦り。

いや、やっぱり極限まで呼吸を
ハァハァ言いながら走るほど
追い込めないんだな。

と一頻り、今日10キロのペーランが
5キロ2つに分かれてしまった言い訳。


Comment

Mペースとインターバルの波形、

2020-05-03 10:19:56 | 電気
(5/2)
OISO 19C
Nike Zoom Streak6(Blue)(km)
[J]4.1km 5'47/km
[M]4km 4'16/km 158bpm 191spm 8.2/123=6.5% L49.5%/R50.5% 202ms
[I]1km x 3(rest 300m)
3'43 169bpm/174bpm 196spm 7.9/134=6.0% L50.9%/R49.1% 188ms
3'41 169bpm/176bpm 198spm 7.8/137=5.6% L50.9%/R49.1% 183ms
3'42 169bpm/177bpm 200spm 7.6/131=5.6% L50.2%/R49.8% 180ms
[J]2km 6'47/km
VO2max=58
Total: 19km/month

フェイスカバーをしてMペース4キロ
走ったら本当に苦しかったです。

それで往復4キロ、コースに誰もいない
ことを確認してインターバル。

でも一応人が見えたらカバーできる位置。
左右差を気にして丁寧に走りました。

波形はこんな感じです。
まずMペース。


次にインターバル。


2つの波形の違いはあまりありませんね。

①Take offのときにMペースの方が上方向
の加速が大きい。

②前進加速、、、

すみません。

一つ重要な間違いに気付きました。
センサーのXプラス方向を確認したら
前進加速ではなく、前進減速、
ブレーキングでした。


思い込みが正しい判断を邪魔する。
いや、単に早とちり。
(ちなみにこの写真の上方向はZ
だけどセンサーはY軸ですね。
これはちゃんと入れ替えています)

そしてブレーキングの大きさに改めて
愕然とする。

左右差少なくなったけど、
両足とも平均、ばらつきともに
大きい、、、

そしてインターバルの方がブレーキング
が大きい、、、

でも②直後にXマイナス方向にピークが
出ています。どうやらこれが加速らしい。

今回は右足がブレーキング、加速、
ともに大きかったみたいです。

③その右足の方がZ方向のインパクトは
若干小さいです。

ところで、最近似たようなデータを既に
取っていた人のホームページを見付けました。

こちらは短距離選手、でも豊富なデータを
網羅していて興味深いです。

私のは私一人分なので、
何とも言えないのですが、
だいぶ波形が違うなぁ~と
考えています。

Comment

新たな生活様式?

2020-05-02 11:18:58 | 日記
ゴールデンウィークの明るい空を
自宅のリビングからのんびり眺めています。

江の島までのんびり走りたいところですが、
やっぱり昼間はそれなりの人がいるので
また今度の機会にします。

昨日、専門家会議の提言があり、
「新たな感染者は減っているが、
減り具合は目指したほどではなく、
医療体制もひっ迫している」と。


私が5日おきに計算している
簡易版再生産率でも1人を切っている
状態が続くようになってきたのは
確かかなと。


でも「目指したほどではない」と言うのは
こういうことかなと。

着地点は段々近づいているけど、
まだ夏休み前ではない。

今後見るべき数字は総数ではなく、
全国の一日の感染者数だと思う。

ここ数日は1日200人以下、
5月中旬に100人以下、
5月終わりに1日50人以下の
レベルになるとより確かかなと。


最終的には、
世界全体で収束の兆しが見えない限り
正常化は遠い。

日本はUSや欧州に比べるといいけど、
韓国や中国ほどではない。

欧州はこの先、どうなるんだろう?
共生できるんだろうか?

「新たな生活様式」という言葉が
あったけど、できることは
パラダイムシフトした方がいい。

僕は以前は毎年の様にインフルエンザや
ひどい風邪にかかり、いったんかかると
熱が39℃以上になり、数日苦しむ
パターンだった。

30歳台はどこかのCMじゃないけど、
「一日24時間戦えますか?」状態で
体重は増加の一途だった。

40歳台に入り、何か変えようと思って
意図的に残業を止めてその分を資格や
やりたい勉強に切り替えることにした。

最終的には健康が大切だと思って
4年前から走り出した。

必ずしも思い通りにもなっていないし、
そのために何か失ったものもあるけど、

お陰様で家族5人を何とか養っているし、
仕事自体も意外と面白く働けている。

そしてランニングのおかげだと思うけど、
風邪で熱を出すことがなくなった。

あっ、風邪を引いたな?と思っても
酷くなることがなくなったので
走り出してからは一度も病院に行っていない。

そんなこと?と思うかも知れないけど、
変わろうと思えば、少しずつ変われる。


Comment

ありがとう、かすみがうらマラソン、

2020-05-01 12:32:00 | 日記


かすみがうらマラソンから参加賞が
届きました。

お菓子がたくさん入ってました。
子どもたちが喜んでいたので
美味しくいただきます。

今までたくさん走らせて貰って
ボランティアの人たちにもお世話になって
残念なのも自分だけじゃない、
今までの感謝の気持ちを強く思います。

だから、安心して向き合える日が来たら
また走らせて下さい。

よろしくお願いします。


Comment