野良暮らし ねこ暮らし

田舎暮らしを夢見て、こつこつとお金を貯めています。

モルゲンロートを撮る

2013-01-17 21:53:13 | 山歩き・山の写真
白川義員の作品には、暗闇に浮かび上がった真っ赤な雪山の作品が多くあります。
しかし実際には肉眼であのようには絶対に見えません。
これは極端に露出を切り詰めることによって、赤を強調することができる写真ならではの表現方法です。
かといって、切り詰めすぎれば、コントラストの低いフラットな写真になってしまい作品にはなりません。
そのあたりの微妙な露出調整を、経験に裏打ちされた感によって作り出されるのが彼の作品です。
とま~ここまでは私の勝手な解釈ですが・・・。

このような手法によって、自分でも白川義員の作品のように作ったのが以下の作品です。 (偉そうに)でへへぇ~

過去画像です。
マミヤニュー6 50mm f4 フジクローム ベルビア ジッツオ三脚使用 谷川岳にて

日の出の寸前、もうすかっりあたは明るくなっています。
しかし露出を切り詰めることにより、あたかも漆黒の闇に赤く浮かび上がっているように見えますね。



日の出、雪面に赤い光が当たりだしています。
同じように露出を切り詰め、数カット条件を変えてシャッターを切りました。

遠く朝日岳から巻機山までの稜線と、遠く中ノ岳、越後駒ヶ岳も朝焼けに浮かび上がってきました。
撮影した数カットの中から、手前の赤く染まる東尾根の色合いと、
遠くに薄っすらと浮かび上がった山々とのバランスの良いものを選んだものがこの作品です。

デジタルならば基本のデータをソフトによって如何様にでも加工できるのでしょう。
しかしフィルムの場合、一発の勝負となってしまいますね。
それがリバーサルフィルムなら尚のこと、でもこの緊張感がいいのですよ。

さてさて、フルサイズのデジカメも使い出して1年が過ぎました。
基本の使い方もだいぶ理解してきましたし、昨年の山歩きの中でも、幾度となく岩にぶつけたりもしました。
このカメラならば雪山に持って行っても故障はしないでしょう。たぶんですけど・・・。

つぎはデジカメで雪の山を、F2,F3のときのように狙ってみましょうか。 

・・・トレーニング、トレーニング っと。

まめつんは たいくつ

2013-01-16 22:34:48 | ねこ
日曜の昼下がり
まだやり残したバラ仕事に勤しみます。
例によって例のごとく、今日も監視役のまめつん。
・・・・・。


くあぁ


くあぁ~あっ 

おらひまだにゃ~ぁ


と~ちゃん!そんなことはもう止して、おらと遊ぼっ。

しばらくは週末のバラ仕事は終わりそうにありません。

大小山から大坊山と鳩ノ峰へ

2013-01-14 13:24:34 | 山歩き・山の写真
さぁ~日の出も不発に終わったことだし、今日は久々の山歩きに出ます。
のんびりと出来るだけ長く歩くことにしましょう。
まずはここ大小山から大坊山を目指し、いったん越床峠まで戻りそこから鳩ノ峰まで行って、再び大小山まで戻ってくることにします。
年末年始より腹部に備蓄してきた油もたっぷり、今日は朝から一切エサ無し、備蓄した腹部の油と持参した水600ccだけで歩きます。

それでは大坊山を目指しましょう。


縦走路ひとつめのピークからは、ちょうど太陽は大小山の上に見えます。


遠く東の果てには筑波山が


順調 順調


遠く富士山も見えますね~。


大小山が遠くになりました。大坊山までもうちょっと。


あっという間の大坊山、ここまでのんびり1時間半。


赤城山の左側に真白な山が見えます。 う~ん、岩菅山かな?


さて越床へ向けて戻ります。 足尾、日光方面もきれいに見えてきました。


鉱山の山頂、崖っぷちから俯瞰してみますが、ちょっと足がすくみますね。


さて、越床まで戻ったら、いったん北側の旧道越床峠へ下り、そこから踏み跡をたどって鳩ノ峰へ向かいます。
と、銀杏が・・・どなたかの糞のなかに、立派なそしてキレイに果肉の取除かれた銀杏・・・が。
これは素晴らしい! こんなにもキレイになるのなら・・・
果肉もウンコも同じような臭いだし、良く水洗いすれば問題はないなぁ~・・・

しかしどなたかはわかりませんがすごい方ですね、いくらわたくしでもとてもとても銀杏の果肉までは食べようとは思いません。

先へ進みましょう。すぐに踏み跡も立派な道になります。
とっ、まもなくなんかへん? どうにも足が重くなってきました。 ここまでは余裕だったのに


途中のピークに石の祠が、 鳩ノ峰まで行くのが億劫になってきました・・・。
明らかにガス欠、もう少しなのでゆっくりと鳩ノ峰を目指します・・・が。


11時にはどうにかこうにか鳩ノ峰へ到着です。
そうそう、この少し手前で、イノシシ君一家に遭遇しました。
お父さん、お母さん、お兄さんに妹の4頭だったか5頭だったか、10mと離れていませんでした。
すぐ近くにいるのに全然こっちに気が付かない、で、声をかけてあげたら慌てて逃げって行きました。
そんなに俺のこと怖かったのかな?
さて、ここに腰を下ろし、NHK文芸選評を聞きながら30分ほど昼寝です。
坪郷さんの美声には毎度うっとりとさせられます。 

その昔、大小山の山頂(妙義山)からお宮が見えていました。
周りには朽ちた材木が転がっていますが、それらがお宮の名残ですね。

さ~て帰りますが・・・もうアカン!腰が非常に重い、大小山が遥か彼方のそのまた彼方に見えてきました。

いつもなら重さを感じないジッツオの三脚(3.1kgくらい)も、今日は重く感じます。まいった!
おまけに両膝の痛みも出てきてしまいペースが上がりません。
やっと越床峠へ到着、最後の水ひと口を飲み干し残り1kmを進みますが、さらに歩く速度は落ちます。

腰を下ろすとすぐにうとうとしてしまいます。 山頂までもうちょっとなんだけどなぁ~


山頂直下で腰を下ろして体力の回復を待ちます。うとうと


どうにか大小山までたどり着きますた。 
あぁ~あれが鳩ノ峰ね~っ、 辿ってきた尾根を確認する余裕も残ってません。
今日は暖かだったので脱水も起こしていますね。

「青い隼くん号」にたどり着いたのは3時ちょっと前でした。

やっと家にたどり着き一気に燃料の補給です。
消費した分以上の油を再び腹部に備蓄完了!やっと落ち着きました。

何やってんだろぅ~俺 

そうそう、途中で見つけた例の銀杏・・・  いくらなんでも拾ってませんよ!

大小山で朝日を拝むも

2013-01-12 23:52:33 | 山歩き・山の写真
またしても東に広がる雲でダメ。
移動性の高気圧に覆われると言うことで、大いに期待をしていたのにね。

もうすぐ日の出、 だけど・・・このとおり とほほっ 


足尾、日光方面もこれじゃ~ね~


八ヶ岳は赤岳方面が焼けてはきているけど


太陽が見え出したのは雲の上からでした。


とりあえずは記念撮影


同じく


薄っすらですがスカイツリーもみえています。
望遠レンズでやっと、自分には肉眼では見えませぬ。


関東山地方面、日が昇ると八ヶ岳も見えにくくなってきました。


大坊山へ続く尾根も赤くなりました。


そろそろ潮時です。 さて、ちょっくら縦走してきますかぁ。


そうそう、北アルプス方面に一応レンヅを向けときませう。
浅間山もこんな感じでぼんやり、北アルプスなんて見えなかんべ~っ! ぇえ~ぇ なんとなく見えるような、無いような~?
後でパソコンで確認してみよう。


さてさて、上の写真の真ん中辺を拡大してみます。 
どうでしょう? 奥穂、唐沢に北穂が写ってますね。 右へ少し離れて手前のピークの右側になんとなく槍も見えてるような・・・。

以前夕方に見えた時の北アルプスを参考に見てみてください。
またあとで狙ってみることにしましょう。

まめつん 首のびる

2013-01-08 23:37:25 | ねこ
冬の朝は一番早くに日の射すここが好き。
片づけられないよ! まめつん


昼下がり、ここもようやく暖かくなって、まめつんまったり。


まったりついでに、あごの下をなでなで ご満悦まめつん


ご満悦ついでに、さらになでなで 首がのびるまめつん。 ちみはトッカンかめ君か? 


ぷっくら冬太り、凛々しいお顔になったまめつん


日が陰るまで、ここでこうして平和に生きています。


ちょいと太らせすぎたかな?

そうそう、バナログ軟膏でも治らなかった右耳の外耳炎、先日購入したドルバロンを使用したら治ったように見えます。
しばらくはこのままドルバロンで完治するまで様子を見ることにしましょう。

ぶらり街歩き 古河

2013-01-07 22:11:18 | ぶらぶら
日曜日にはぶらりと古河を街歩きしました。
街歩きといっても古河市の西の端、大手町や横山町の辺りです。
よく訪れる雀神社に車を置いて散策開始です。
と、その前に 猫はいるかな~? 
初詣客もまだまだたくさんいるし、ねこさんたちはどこかへ隠れているのかな? だ~れもいません。


さてさて、散策さんさく まずは大手町から歩き出してっと。
店の中から大きな声の挨拶が聞こえてきました。
なじみのお客さんが来たんだね 何屋さんかと思ったら、あっパーマ屋さんね!(古ぅ)いいなぁ~こういう雰囲気。 


さてさて、どっちに行こうかな? 
この辺り一帯はこんな感じで、レンガや石に模したコンクリを敷き詰めた道が続いています。


駐車場と思しきところにレンガ造りの建物がポツリ。
壁面に見える斜めの模様は、手前にあったであろう建物の屋根の名残だね!


高級料亭の多くある一帯にも、隙間を埋めるように場末の飲み屋やらがひしめいています。
ここはドミニカ共和国か? ここらへんは混とんとしています。 横山町の一角かな?


懐かしい~ねぇ~真っ赤なポスト! やっぱりあるのはタバコ屋だよね。
自動販売機ではなく、出窓に硝子棚、で看板のお年を召した娘さんなんぞ座っていらしたなら、ここはもう昭和の40年だね!


タバコ屋さんの向こうは麹屋さん、でその隣が・・・屋さん、でその入口がこれ。


黒塗りの板壁にレンガ壁の建物、倉庫?なにかの蔵だよね、何屋さんだろう?


右側がバッサリ切り取られています。
以前は軒先にみかんなどの並んでいたお店だったんだけどな~。 


最後は雀神社のすぐ近くにある下宮八幡宮、阿吽の狛犬が三組(確か)ありました。
鳥居に反射する太陽を入れて。

このあと雀神社から遊水地の土手を散歩に行くも、風が冷たく早々に断念。
もう少し暖かくなったまた来よう。
ランチメニューの安い店も発見したことだし。

まねき猫と・・・

2013-01-05 23:15:35 | その他
益子の初売りで見つけたまねき猫です。

穴ぐらから福の神が・・・、どこいっしょ っと


よっ! よろしくなっ。

穴ぐらからではなく、焼き物のカップから出てきたよ。

ありゃ? 陶房かしやま で見かけたカップだね。


ありゃりゃ・・・? 


どうです!このオリーブ色の柚薬、美しいでしょ! ちみたちじゃ~ないよ、カップだよ。



さっそくアールグレイをいただいてみました。

う~ん、美味い! 

このカップの作者はジェンギズさんです。 ジンギスカンではありません。


あれ まねき猫のことはどうなった?

益子初売りで

2013-01-03 22:09:48 | ぶらぶら
今回の初売りで初めて入ったお店、名前はg+00 これでジープラスツゥーノートだそうです。
とても自分ひとりでは入りそうもないお店ですが、お連れさんの希望で入ってみました。
洒落た感じのお店なので、自分にはちょっと・・・ねぇ~、若い女性向けかな?


これならば自分にも合いそうだな~  

ツゥーノートっていう名前からしてジャズに関係あるのかな?
BGMはジャズが流れています。

さてさて次は、いつも訪れる 陶庫 です。
正月なので生け花がたくさん飾ってあることを期待していましたが、ちょっと残念。 
雛祭りを期待しましょう。


何時ものように何時ものギャラリーで


この日は大きな器が飾ってありました。










何時もながらいい雰囲気で飾られていますね。

陶庫の一番奥、飾られているものもいつもと同じですが、この雰囲気が好き。
こんな空間でウィスキーグラス片手にジャズでも聴けたらいいな~。


こんな球体を発見、 和紙で作られた間接照明、これはいいねぇ~


さぁ~この後は、初売り恒例「もえぎ」の招き猫展にて、今年一年を一緒に暮らすねこちゃんを探しにいきました。
そっちはまた明日にしましょう。

あぁ~なんてこった!明日から仕事だよっ。 ったく