広報邂逅記

広報宣伝に携わる私が、世の中の面白いこと、美味しいものや温泉鉄道旅を紹介します。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。

ブログ151010 景福宮 北側の建物

2015-10-29 21:10:53 | 食べ物


青瓦台を目指し北門に向かっているのだが、建物の多さにだんだん疲れてきた。

しかも、ガイドブックには中心的な建物しかのってないし、建物にもほとんど説明が無いので、なにがなんだかよくわからない。

奥の方は女官達の住まいだったのか、少し質素な建物が建ち並ぶ。

一見、キーセンのドラマに出てきたような建物風だ。




後から下記のブログを見つけたので、
次回はこれを読みながら回りたい。
http://www.seoulnavi.com/miru/1/
景福宮の一番北にある八隅亭。

とても綺麗な八角形の館だ。
珍しく日本語の解説板があった。

ここから、左に出て北門から青瓦台へ。

八隅亭(パルジョン・U+D314U+C6B0U+C815)
正面から見て集玉斎の右側にある八隅亭。八角楼閣で柱の上部には清風の華やかな飾りが付いている。
こちらも協吉堂と同様に集玉斎とは廊下で繋がっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ151010 景福宮 香遠亭

2015-10-29 21:03:02 | 食べ物


13:44

香遠亭(ヒャンウォンジョン・U+D5A5U+C6D0U+C815)

1867年、高宗が乾清宮(コンチョングン)を建てる際にその南側に池を掘り、池の真ん中に島を造ってそこに香遠亭を建て、木で造った陸橋に酔香橋(チィヒャンギョ)という名前をつけ、散歩を楽しんだそう。
香遠亭は後方の北岳山(ブガッサン)と調和し、素晴らしい姿を誇る代表的な東屋で、オススメスポット。

ここは景福宮の中で最も美しい景色が自慢の場所。

意外に池の水もきれいで、魚が泳いでいるのが見えるほど。

蓮の華が咲いたら綺麗なんだろうなぁ。

宮廷ドラマのシーンで王様と寵妃が歩いていそうな場所だ。

景福宮
http://www.seoulnavi.com/miru/1/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ151010 景福宮 醤庫

2015-10-29 20:46:04 | 食べ物




13:40
景福宮の左手(西)の方には、味噌や醤油のカメを展示しているスペースがあった。

確かチャングムのにも、お醤油をカメに入れて土に埋めるシーンがあったなぁ。


姿が美しい鳥がいた。
天子様も彼の時代にこの鳥をメデテいたのであろうか?




醤庫(チャンコ・U+C7A5U+ACE0):
景福宮には味噌・醤油などを保管する大きな醤庫・カメの置き場が2つありました。2005年、発掘調査などに基づいて復元されました。また、2007年からは韓国全土から集めた様々なカメを用途別・地域別に分類して展示しています。


景福宮
これが一番、詳しくていい、案内ブログかも。
http://www.seoulnavi.com/miru/1/


ハングルが読めないので、よくわからないが、韓国の保存食や調味料などについて係れているのだろうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ151010 景福宮 康寧殿と交泰殿

2015-10-29 00:59:22 | 食べ物




12:49
康寧殿まで来たのだが、13時からの交代儀式を観るなら戻らなくては。

後ほど、ゆっくり見学することに。


13:25
守門将の交代儀式を見終わり再び康寧殿へ戻ってきた。

康寧殿は王様の寝所であり、
ここからは公的な場所ではなく、王や王妃の日常の場所(私的な場所)になります。

日本で言えば後宮といった感じでしょうか。

公の場所と私的なエリアでは柱の形が違うようで、勤政殿では円柱で、康寧がでは柱が■になってます。

公的な場所において王の命令は天の命令であるので、天(宇宙)を表す●型、私的な場所においては地について生活をする意味で、地を表す■型になっているのだそうです。


日本の御所と少し違うのは、ご飯を食べたり、休んだり、眠ったり、人と会うのも同じ場所であること。

せめて、食事と寝所は分けた方がいいと思うのだが…。


建物の裏手にはレンガで築いたオンドルのための煙突があり、建物の側面にかまどがある。

日本では火鉢などで暖を取っていたが、もっと寒いソウルではオンドルと言う床暖房のような機能があったようだ。
建物を観たときは何の煙突だろうか?と思っていたが、調べたらオンドルだったようだ。



康寧殿
http://blogs.yahoo.co.jp/viajar999/39586971.html

http://www.dapsa.kr/blog/jp/?p=1361


床がオンドルになっているから、レンガの壁なのだろうか?

しかも、黒いレンガなのはデザインのために焦がしているのだろうか?

↓レンガの切り口を見ると中心部が茶色なのがわかるだろうか?


交泰殿は王妃様の寝所と日常の執務をされる場所。

韓流ドラマを見ていても思ったが、王様の康寧殿や萬春殿、千秋殿も含め意外に小さい。

調度品もあまり置かないのが慣わしのようだし。

しかしながら、王妃様の御屋敷だけあり、螺鈿細工のテーブルがあり多少ではあるが華やかさが感じられる。

屋根には走獣の置物が沢山見られる。高貴なお方のお住まいである証拠だ。

韓流ドラマでもそうだが、宮廷はちょっと複雑に塀や出入口が配されている。

やはり、王や王妃の日常の空間の場だから、複雑にして敵の攻撃を防ぐ役目をしていたのであろうか?


最後の写真とか、宮廷ドラマでよく密会するシーンに出てきそうな雰囲気の場所だ。



交泰殿
http://www.dapsa.kr/blog/jp/?p=1316




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ151010 守門将の交代儀式 練習風景

2015-10-29 00:16:07 | 食べ物




一旦、引き揚げた守門将の兵士達が裏庭に再び現れた。

見ていたら、一部の兵士が小太鼓に合わせて行進の練習を始めた。

本番で合わなかったのだろうか?

そう思うと、彼らはモデルよりは役者の卵だろうか?


撮影していたら、さすがに練習風景は不味いらしく、撮っちゃダメみたいな仕草をコーチみたいな人にされたが、
このようにだいぶ撮ってしまった。

ある意味、ディズニーランドのパレードの練習風景と扱いは同じなんだろうから、観光客のいないバックヤードでやればいいのに、こんな中途半端なところで、やってしまうのはお国柄だろうか???


黄色と白の旗の人を中心に時計と反対回りに、小太鼓の音に合わせて回る練習をしていた。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする