朝だったか?翌日だったかは忘れたが、お風呂の入れ替えがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/11/f53362eedafa2c994ec932df6797233f.jpg)
11/23の夜に入ったのと逆のお風呂です。
こちらは、丸い形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/20/a83fcf9ef7e835a0293f13f53c8d3285.jpg)
露天はありましたが、壺風呂は有りませんでした。寝湯もなかったなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c6/fb7d9f3742adf4f589d67e50622e6269.jpg)
23:47
昨日、上手くとれなかったのもあり再チャレンジ。
泉質は
鉄 ナトリウム-塩化物泉
等張性中性低温泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ba/25c4213bdfde3f329fb0f81ec7f5f653.jpg)
加温にろ過循環
塩素入り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/91/185adee0fe73bb117e3472f2f6b41644.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/68/d31689296a3528be395f7508aad4bae5.jpg)
■適応症
きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、月経障害、痛風、動脈硬化症、高血圧症、慢性胆嚢炎、胆石症
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3b/e255c045ef6e3124b06f3e30cbe96ca1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/62/f34a54597f6a171be0ab386fb221301d.jpg)
泉温 27.6℃
湧出量 77.1L/分
pH 7.17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/13/7e4a190280fa5c3282f0412518c20838.jpg)
ナトリウムが2016mgと一番多いのがわかる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2c/fd0fe984754b53600bf1bd33af1fe90b.jpg)
陰イオンは
4565mgと塩素が一番多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f1/016a693cabd8eb230b79b3cbb25a5ba0.jpg)
溶存物質総量(ガス性のものを除く)
8.55g
なので、等張性
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/df/7944a65a996098ecf6e96922d5cdd457.jpg)
▼温泉分析書の見方
http://www.hikyou.jp/fun/?p=449
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/30/b3c835750ba4235467515f95d1230215.jpg)
今回は温泉メインの旅ではないので、まあ温泉については片目をつぶる感じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/55/8480ccd107d70c981813fe22c7643b02.jpg)
湯の花があるらしいが、そうでもなかったような。
もちろん、鉄成分なのでお湯は赤茶でした。
、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/11/f53362eedafa2c994ec932df6797233f.jpg)
11/23の夜に入ったのと逆のお風呂です。
こちらは、丸い形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/20/a83fcf9ef7e835a0293f13f53c8d3285.jpg)
露天はありましたが、壺風呂は有りませんでした。寝湯もなかったなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c6/fb7d9f3742adf4f589d67e50622e6269.jpg)
23:47
昨日、上手くとれなかったのもあり再チャレンジ。
泉質は
鉄 ナトリウム-塩化物泉
等張性中性低温泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ba/25c4213bdfde3f329fb0f81ec7f5f653.jpg)
加温にろ過循環
塩素入り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/91/185adee0fe73bb117e3472f2f6b41644.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/68/d31689296a3528be395f7508aad4bae5.jpg)
■適応症
きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、月経障害、痛風、動脈硬化症、高血圧症、慢性胆嚢炎、胆石症
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3b/e255c045ef6e3124b06f3e30cbe96ca1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/62/f34a54597f6a171be0ab386fb221301d.jpg)
泉温 27.6℃
湧出量 77.1L/分
pH 7.17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/13/7e4a190280fa5c3282f0412518c20838.jpg)
ナトリウムが2016mgと一番多いのがわかる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2c/fd0fe984754b53600bf1bd33af1fe90b.jpg)
陰イオンは
4565mgと塩素が一番多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f1/016a693cabd8eb230b79b3cbb25a5ba0.jpg)
溶存物質総量(ガス性のものを除く)
8.55g
なので、等張性
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/df/7944a65a996098ecf6e96922d5cdd457.jpg)
▼温泉分析書の見方
http://www.hikyou.jp/fun/?p=449
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/30/b3c835750ba4235467515f95d1230215.jpg)
今回は温泉メインの旅ではないので、まあ温泉については片目をつぶる感じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/55/8480ccd107d70c981813fe22c7643b02.jpg)
湯の花があるらしいが、そうでもなかったような。
もちろん、鉄成分なのでお湯は赤茶でした。
、