goo blog サービス終了のお知らせ 

広報邂逅記

広報宣伝に携わる私が、世の中の面白いこと、美味しいものや温泉鉄道旅を紹介します。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。

ブログ171126 天橋立、伊根の舟屋、京都家族旅行~東福寺の紅葉

2018-06-22 21:12:49 | 食べ物
13:40
紅葉といえば、東福寺

真っ赤かです


本堂と普門院、開山堂を結ぶ通天橋には、通天紅葉と呼ばれる、葉が3つに分かれて黄金色になるカエデ数十本が見られる。


この通天橋からの景色を見るために、皆んな並びます。


下界から、通天橋を見上げた景色
すごい人です


緑、黄色、紅色のグラデーションが美しい


紅色の絨毯と、緑に苔むす堀


通天橋の逆側は
さっき、通ってきた入口の橋が見える
※紅葉の期間中は橋から撮影禁止というか、立ち止まりも禁止だった


通天橋だが、ちょっと逆光なのが残念


松とのコラボも美しい
特に右側の紅葉が眩いばかりの赤だ


甍と松の那珂に紅葉が燃えゆんばかりだ


本当に炎のような紅葉だ


肉眼で見た紅葉はもっと色鮮やかでした


通天橋の上は人で一杯


苔と紅葉のコラボも美しい


通天橋では撮影は禁止さらており、撮影解除になった端っこから撮った写真。
まさに、紅葉谷です


まさに極楽浄土です


赤の美しい紅葉と絨毯


黄色と赤もいい




おばさんは。同じ服を好むのだろうか?
まるで、姉妹のようだか、他人。
右が母(笑)


まず、コートが同じ(笑)
パンツも黒。
靴も似てる。
斜めがけは対称だが、同じ。
買うものも一緒。

双子か?と思う装いです。


拝観券です


こちらが、東福寺の御朱印


残念ながら、紙で判子です。
清水寺とかも、混んでても手書きであることを考えると、自ずと寺の姿勢と言うものが見えてくる。。。


▼東福寺
http://www.tofukuji.jp/





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ171126 天橋立、伊根の舟屋、京都家族旅行~東福寺 塔頭 盛光院で御朱印と抹茶

2018-06-22 18:50:47 | 食べ物
13:15
毘沙門堂からタクシーで東福寺へ。
東福寺も父が来たいと言っていた場所の一つ。

小路には入れないので、親切なタクシードライバーさんとは、大通りでお別れ。

東福寺へ歩いて向かう途中、やたらと呼び込みの激しいお寺があった。


お抹茶と御朱印がいただけるそうだ。
御朱印ももらえるなら、トイレ休憩も兼ねて、立ち寄ることに。

なかなか、美しい苔だが、ハイシーズンの商魂の逞しさに、脱帽(笑)


調べたら、普段は非公開で11月だけ特別拝観をしているらしい。

▼盛光院(じょうこういん)
https://kyotofukoh.jp/report1533.html


戴いた御朱印

見開きでデザイン?されていて達筆だ。

▼盛光院 御朱印について
https://omairi.club/spots/86258


こちらが、お抹茶と御菓子


秋は紅葉ばかりに目がいってしまうが、椿も美しい


13:33

まあ、トイレ休憩にはちょうどよいタイミングであったが、あまりお寺、お寺してなくて、ああお庭が美しいなぁという感想。
あまりにも、入口の呼び込みが激しいから有り難みが半減してしまったのかも(笑)






紅色の絨毯と、緑に苔むす堀


通天橋の逆側は
さっき、通ってきた入口の橋が見える
※紅葉の期間中は橋から撮影禁止というか、立ち止まりも禁止だった


通天橋だが、ちょっと逆光なのが残念


松とのコラボも美しい
特に右側の紅葉が眩いばかりの赤だ


甍と松の那珂に紅葉が燃えゆんばかりだ


本当に炎のような紅葉だ


肉眼で見た紅葉はもっと色鮮やかでした


通天橋の上は人で一杯


苔と紅葉のコラボも美しい


通天橋では撮影は禁止さらており、撮影解除になった端っこから撮った写真。
まさに、紅葉谷です


まさに極楽浄土です


赤の美しい紅葉と絨毯


黄色と赤もいい


おばさんは。同じ服を好むのだろうか?
まるで、姉妹のようだか、他人。
右が母(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする