今月の我がT市の広報誌を見てびっくり。
へえー、こんなのがあるんだ!
ICT見守りサービス
トイレや洗面所など毎日使用する場所の電球を
通信機能のあるLED電球に交換するだけで出来る見守りサービス。
高齢者宅(親)が24時間点灯・消灯がない場合、登録先(子)のスマホにメールで通知が来る。
また依頼すればスタッフが訪問して安否確認する。
これは、「クロネコ見守りサービス ハローライト訪問プラン」というもの。
利用料は980円(プラス消費税)/月 だが、
これを市の高齢者サービスとして採用し、無料で市在住の該当者に提供するという(2023.3月~)。
ちょっと調べてみたら、他の自治体でもやっているところがチラホラあるようだが、
「無料」というところはなかった(と思う)。
やるわね、T市![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
やるわね、ヤマト運輸![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9e/62870abdf0b2744c77104c08e1576057.jpg)
私が知っている高齢者見守りサービスといえば
センサーやカメラを設置して見守るもの(セキュリティ会社)や
電話の自動音声によるサービス(郵便局)、
ポットや冷蔵庫の使用で判断するサービスぐらいだったが、
電球とは。
電球だけでなく、なんと見守り電池ってのもあるらしい。へえ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
IoTって、外から電気がつけられるとか、お風呂を沸かせるとか、
「アレクサ、〇〇して」とかサ、
そこまで機械におんぶにだっこじゃ人間退化する一方だよ、と思っていたが、
ちょっと認識を変えないといけないようだ。
最もシンプルな見守りサービス「HelloLight(ハローライト)」
へえー、こんなのがあるんだ!
ICT見守りサービス
トイレや洗面所など毎日使用する場所の電球を
通信機能のあるLED電球に交換するだけで出来る見守りサービス。
高齢者宅(親)が24時間点灯・消灯がない場合、登録先(子)のスマホにメールで通知が来る。
また依頼すればスタッフが訪問して安否確認する。
これは、「クロネコ見守りサービス ハローライト訪問プラン」というもの。
利用料は980円(プラス消費税)/月 だが、
これを市の高齢者サービスとして採用し、無料で市在住の該当者に提供するという(2023.3月~)。
ちょっと調べてみたら、他の自治体でもやっているところがチラホラあるようだが、
「無料」というところはなかった(と思う)。
やるわね、T市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
やるわね、ヤマト運輸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9e/62870abdf0b2744c77104c08e1576057.jpg)
私が知っている高齢者見守りサービスといえば
センサーやカメラを設置して見守るもの(セキュリティ会社)や
電話の自動音声によるサービス(郵便局)、
ポットや冷蔵庫の使用で判断するサービスぐらいだったが、
電球とは。
電球だけでなく、なんと見守り電池ってのもあるらしい。へえ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
IoTって、外から電気がつけられるとか、お風呂を沸かせるとか、
「アレクサ、〇〇して」とかサ、
そこまで機械におんぶにだっこじゃ人間退化する一方だよ、と思っていたが、
ちょっと認識を変えないといけないようだ。
最もシンプルな見守りサービス「HelloLight(ハローライト)」