梅雨明けもしていよいよ夏本番 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
真昼間にスーパーの買い物担いで母宅まで歩くが、暑さでクラクラする。
これで行き倒れたらシャレにもならない。
「暑かったらタクシー乗って」と母は言うが、タクシー乗り場にタクシーいないのよ。
この業界も人手不足。
年寄りはこんな時間に外に出るもんじゃないね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
暑い日はエアコンの効いた部屋でTVドラマでも見てのんびり過ごすに限る。
今月始まったドラマで面白いと思ったのが、「ばらかもん」と「ハヤブサ消防団」
↓「ハヤブサ消防団」オフィシャルサイト
https://www.tv-asahi.co.jp/hayabusa-syobodan/
どちらも都会の青年が田舎に越してくるという、似たようなスタート。
まだ2話だけなので今後の展開はわからないが、面白くなる予感がする。
個人的には、
田舎のプライバシーも何もない図々しさ、あつかましさが堪えられないし、
役だの当番だのやたら役目があるのも嫌いだし、
閉鎖的で排他的、古いイエ制度にしみついた男尊女卑の考え方、習慣も大嫌い。
(私の離婚原因のひとつもそこにある)
それなのにドラマで見るぶんには、さほど拒否感なく観れてしまうのだから
人間の感じ方なんていい加減なものだ。
もちろん、え~!
と思うシーンはあるけれど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/82/32cd6ce621d51105570aa463fd53e354.jpg)
「ばらかもん」は子役ちゃんがいい!
そんなに簡単に男ひとりの家に上がり込んではダメよ、
優しいお兄ちゃんに見えても、いつ豹変するかわからんよ気をつけなさい、
なんて心配してしまうけどそこはドラマ、主人公は飄々としていて人畜無害で、
子役ちゃんも天真爛漫で怖いもの知らず。
島の人はみんなよそ者をすんなり受け入れて、
よそ者も拒否反応ナシに一話から田舎に馴染んで、尖った心が癒されていくのだから、
ちょっと浮世離れしすぎている感あり。
でも出てくる人に悪い人はいない(今のところ)ので、ほのぼのと観ていられそう。
海の景色がいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/60/50418bc58c644792313a9505df36e108.jpg)
同じ田舎でも、「ハヤブサ」のほうはさっそく家が放火されて人が死んで・・・
どうやら悪い人がいるらしい。
そうだった、これはミステリーだった。
消防団のオッチャンたちが個性的で面白いから忘れそうになる。
主人公の作家もぽわぽわしてるというか素直というか。
燈明当番をいきなり押しつけられても文句も言わず、
仕事が忙しくても、頼まれたら他の仕事も引き受けてしまう。
「地域全体がひとつの家族みたいに感じているから」
という人に対して主人公が
「そうならなぜ、根拠のない悪い噂が広まるのか」
と疑問を抱き、調べ始めるところからだんだん作家っぽくなってきた。
もうひとつ、忘れてた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/40/84a3ef601e6833036f0924bec7895333.jpg)
初回は大活劇、日本版インディジョーンズだったね。
文句なしに面白かった。
主役は阿部寛かと🤣
舞台が日本に移ったらどうなるのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
真昼間にスーパーの買い物担いで母宅まで歩くが、暑さでクラクラする。
これで行き倒れたらシャレにもならない。
「暑かったらタクシー乗って」と母は言うが、タクシー乗り場にタクシーいないのよ。
この業界も人手不足。
年寄りはこんな時間に外に出るもんじゃないね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
暑い日はエアコンの効いた部屋でTVドラマでも見てのんびり過ごすに限る。
今月始まったドラマで面白いと思ったのが、「ばらかもん」と「ハヤブサ消防団」
↓「ハヤブサ消防団」オフィシャルサイト
https://www.tv-asahi.co.jp/hayabusa-syobodan/
どちらも都会の青年が田舎に越してくるという、似たようなスタート。
まだ2話だけなので今後の展開はわからないが、面白くなる予感がする。
個人的には、
田舎のプライバシーも何もない図々しさ、あつかましさが堪えられないし、
役だの当番だのやたら役目があるのも嫌いだし、
閉鎖的で排他的、古いイエ制度にしみついた男尊女卑の考え方、習慣も大嫌い。
(私の離婚原因のひとつもそこにある)
それなのにドラマで見るぶんには、さほど拒否感なく観れてしまうのだから
人間の感じ方なんていい加減なものだ。
もちろん、え~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/82/32cd6ce621d51105570aa463fd53e354.jpg)
「ばらかもん」は子役ちゃんがいい!
そんなに簡単に男ひとりの家に上がり込んではダメよ、
優しいお兄ちゃんに見えても、いつ豹変するかわからんよ気をつけなさい、
なんて心配してしまうけどそこはドラマ、主人公は飄々としていて人畜無害で、
子役ちゃんも天真爛漫で怖いもの知らず。
島の人はみんなよそ者をすんなり受け入れて、
よそ者も拒否反応ナシに一話から田舎に馴染んで、尖った心が癒されていくのだから、
ちょっと浮世離れしすぎている感あり。
でも出てくる人に悪い人はいない(今のところ)ので、ほのぼのと観ていられそう。
海の景色がいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/60/50418bc58c644792313a9505df36e108.jpg)
同じ田舎でも、「ハヤブサ」のほうはさっそく家が放火されて人が死んで・・・
どうやら悪い人がいるらしい。
そうだった、これはミステリーだった。
消防団のオッチャンたちが個性的で面白いから忘れそうになる。
主人公の作家もぽわぽわしてるというか素直というか。
燈明当番をいきなり押しつけられても文句も言わず、
仕事が忙しくても、頼まれたら他の仕事も引き受けてしまう。
「地域全体がひとつの家族みたいに感じているから」
という人に対して主人公が
「そうならなぜ、根拠のない悪い噂が広まるのか」
と疑問を抱き、調べ始めるところからだんだん作家っぽくなってきた。
もうひとつ、忘れてた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/40/84a3ef601e6833036f0924bec7895333.jpg)
初回は大活劇、日本版インディジョーンズだったね。
文句なしに面白かった。
主役は阿部寛かと🤣
舞台が日本に移ったらどうなるのかな。