明日は明日の風が吹く

60にしておひとりさまに。
この先、どんな人生になるのやら?

広州便り ~短い夏休み②~

2020-08-10 | 広州便り
パパのいない夏休みなので、
ママはパパのぶんまで大車輪の活躍だ。
暑い さなか、よく頑張ってるな~。


ブルーベリー狩りを楽しんだかと思えば、



この日は掛川にやってきた。
掛川といえばお茶。 ( ^-^)_旦~オチャハイカガ?
「茶のみやきんじろう」だって。あは、カワイイ(^-^)
そして、後ろに見えるのが掛川城。





きれいだなと思ったら、平成になってから再建されたお城なのね。

幕末の1854年(安政元年)末に、東海地方一帯を大地震が襲い(安政東海地震)、
掛川城も天守を含む大半の建物が倒壊した。この際、政務所である二ノ丸御殿は
1861年(文久元年)までに再建されたが、天守は再建されることはなかった。

(by Wikipedia)

東海地方、いいところだけど、やっぱり地震が怖い^^;





城攻めのあとは甘味処でひと休み。
おいしそうな抹茶アイスだこと!
グリーンティーだなんて1号、なかなか渋いじゃないの(^-^)




「22世紀の丘公園」にて。
ターザンロープで遊びまくる。貸し切り状態。
地面がどろどろで・・・やっちゃったね2号






遠州灘海浜公園の風車と中田島砂丘の文字の大きな岩。





浜松に砂丘があるとは知らなかった。
アカウミガメの産卵場所なんだって。
いいところみたいだね~。

   
OGPイメージ

砂丘は鳥取だけじゃなかった!静岡の「中田島砂丘」が絶景!

日本にある砂丘と言えば”鳥取砂丘”が有名ですが、静岡にも自然が作り出す絶景を観ることができる砂丘があるんですよ。その砂丘こそ、浜松市にある「...

icotto(イコット) - 心みちるたび - 女性向け旅行・宿泊情報メディア

 





遊泳禁止なので、足だけ。





そりゲレンデ。
そり持参で遊びまくる3兄妹。ここも貸し切り状態。
人の姿が・・・ほとんど無い!

暑いし、コロナ流行ってるしね。
しかし元気だな~この子たち。



広州便り ~短い夏休み①~

2020-08-08 | 広州便り
8月1日から小学校の夏休みが始まった。
今年は短い夏休み、しかもパパと離ればなれの夏休み。

去年はタイのプーケット、一昨年はベトナムのニャチャンと
リゾート地で優雅な夏休みを過ごしていた息子ファミリーではあるが、
今年は Stay at home, Stay in Hamamatsu だ。

ならば近場で Discover Hamamatsu!  
浜松に家も建てたが、ママも(パパも)関東出身、
ジモティなら何度も行っているようなところだろうが
みんな知らないところばかり。
どこも新鮮で、楽しめているようだ。


「浜松市内や1時間以内のところにお城がいろいろあって
新たな発見です」 (byママ)

ママが怒涛の写真UP! してくれているのだが、
こちらの編集が追い付かず^^;



日本人学校のお友だちが愛知から遊びに来てくれた。
大きいお兄さんだね。




「浜名湖体験学習施設ウォット」と「うなぎパイファクトリー」
「ウォット」は触れる水族館 「ニフレル」みたいな感じかな。





ベトナム人がやってるフォーのお店。
本場の味だそうだ。
浜松はベトナムの人がたくさん住んでいるとか。





DAISOで調達したパズルをやる3兄妹。
1号はナンプレに挑戦。もうこんなことも出来るのね!





はままつフラワーパーク。




浜松城と公園
    → 浜松城

家康築城の出世城。
地図を見てみたら案外、街中にある。
天守閣は再建されたものだそうだが、石垣は往時のもの。
よくこれで崩れないなと思うほど上手に組み合わせてあるね。

子どもたちは公園のアスレチックのほうがお気に入りかな。
人がいなくて貸し切り(!?)状態。





「浜名湖ぬくもりの森」

    → ぬくもりの森

うわぁ、これはママと3号が喜びそう。
ジブリの世界のようだと言われているらしい。
期間限定でシルバニアファミリーショップが開店していて、
店の前でやってるくじを引いたら
1号がログハウスを当てたんだって (^-^)v





ママの商売道具、手袋人形で遊ぶ1号。






家プールは大きなものを購入。
そして夜はやっぱり花火、だね。





〇ーブス、いつのまにか5年

2020-08-05 | ひとりごと
新型コロナウイルスの流行で
1月を最後に中止になっていた身体計測が半年ぶりに復活した。

この半年、StayHomeの生活、
せいぜい1時間程度のウォーキングとたまにしかやらない筋トレで
圧倒的な運動不足を実感していたので、
怖ろしい数字になるだろうと覚悟して計測に臨んだが・・・

サイズ、体重ともに誤差の範囲内、
むしろ体脂肪率 骨格筋率 という結果だった (ほっ)。







そして、この8月で〇ーブスに通い始めてちょうど5年になる。

で、5年前の初計測と比べてみると、
サイズはどれも±0.5cmの範囲内、体重もほぼ変わらずなのだが、
お腹周りだけはなんと! +8cm 

8cmってこれぐらい?と指を広げてみる・・・
ギャ~~!!! 
まぁ日々、鏡を見ては実感していたけどね、
よくリッパに育ったもんだ。

「5年間、運動してなかったらもっと衰えてますよ。
 維持できてるからすごいです」
とコーチは慰めてくれたが、
確実に身体は日々たるんでいるんだと 

体脂肪率、骨格筋率は上がったり下がったりしながらも
ほぼ5年前と変わらず。

「いくつになっても筋肉は増やせるんです」
と謳うCMがあるけど、
まぁウソとは言わないが、なかなか大変なことではあるよ^^;



そんなところに、ちょうど横浜の友人からLINEあり。
彼女は〇ントラルに通っていたが、
「ハァハァ息荒くマシン使う若者からの感染が怖くてやめちゃった」
らしく、
「〇ーブス、どう?」

「緩いよ~。5年通ったけど、ほとんど成果無し」
と返すと、
「緩いから続くよね。今元気にしてるということが成果よ」と。

そうね、そうかもね。

無料体験に行ってみるというので、
「行っといで~。そうそう、プロテインの売り込みがあるから注意!」
と言うと、
「そういうのはちゃんと断るから大丈夫」
ということであった。




はじめての「なつまつり」

2020-08-02 | ひとりごと

4号が通う保育園の「夏祭り」の様子。




みんなと並んで座ってチューペットを食べる4号に
バァバはちょっとびっくり&感激してしまった。

だって、まだ1歳児 よ。
好き勝手に動き回る年頃なのに、ちゃんと座っていられるなんて!
おやつで釣られた?としてもよ。

ちゃんとそれなりに社会性というか、
1歳児なりに集団生活のイロハみたいなものが
身につきつつあるんだなぁ。

「たぷたぷ音頭」のほうは
熱演する保育士さんを尻目に走り回ってたけど、
一応回るところとか手を打つところとか、
見様見真似でやってたし。数秒遅れで (^0^)

まぁフリをちゃんとやれるようになるのは3歳児ぐらいからかな~。
「おかあさんといっしょ」の収録は3歳児だもんね。
でも一歳児でもそこそこやれるんだなぁと。
恐るべし、1歳児。


     
     「おかあさんといっしょ」に出たときの1号 (2016/3月) なつかしい!



赤い金魚のお面が気に入った4号、
家でもずっとつけているそうな(^-^)