風の数え方

私の身の回りのちょっとした出来事

「大安」の今日

2006年04月24日 | 清水ともゑ帳
今日は初夏の陽気だった。
ポポを連れて義母のところに寄り、いつもと違うコースで長い散歩をした。

清水魚市場の近くに来たところで、色鮮やかな大漁旗が見えた。
どんな船があるのだろうかと近づいてみることに。
「関係者以外立ち入り禁止」の札が立っていたけれど、船の方に向かう人の群れに、私たちもついて行った。

すると、ちょうど餅まきが始まったところだった。
私もお餅を拾いたかったけれど、遠巻きに見ていた。
新造船の進水式のようだ。
船乗りさんの餅まきは威勢がいい。
見ていて気持ちよかった。



「河岸の市」からJR清水駅東口の広場に向かった。
そしたら、ここもおめでたいことに気がついた。
赤い葉(木の名前がわからない)と白いツツジ(「平戸ツツジ」と札があった)の紅白ライン。
このあたりをデザインした人は、今の時期、赤と白のきれいなコントラストになることをイメージして樹木を決めたのではないかなと思う。



ツツジの花にはたくさんのミツバチが群がっていた。
子どものころ、レンゲやツツジの蜜を私も吸ったっけ。



もしかして今日は「いい日」なのでは…と思い、家に帰ってカレンダーを見たら、「大安」だった。
ふだんは大安も何も気にしないんだけど…。
ミツバチさん、佳き日の幸せも運んでくれてそう。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 1月よりも… | トップ | 庵原の高山 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kay)
2006-04-25 19:42:58
おもち拾いたかったです~!!

進水式にも餅まきするんですね。初耳です。

と言う私は、上棟の餅まきの風習も二十歳を過ぎてから知りました。

そんな楽しい行事があるとは!!

うちの周りじゃ見たことなかったので。
返信する
●kayさん (ともゑ)
2006-04-27 22:13:03
お餅拾うの楽しいんですよね。

私一人だったら、人をかき分けて拾いに行っちゃったかも~。

私も餅まきを知ったのは、二十歳過ぎてからで、福井県で知りました。

私の周りでもまったくそういうのがなかったんです。

あとで知ったのですが、最近は新造船が少ないそうで、

こういう光景は珍しいそうなんです。

偶然にもいい場面に出会えました。
返信する

清水ともゑ帳」カテゴリの最新記事