きらり。

最後は自分で書いて
おもしろいな、
楽しいな、
うれしいな、
そんな日記にしたいです。

ごあいさつ。

ストレス解消にヘタなお絵かき。描くとなんだかスッキリするんです

へそ大根の煮物の画像

2017-01-15 | お絵かき


小麦粉と水だけでつくるパンは、私のようなぐーたら人間にはぴったりで
寝ている間にパンの発酵が終わる。パン生地でパンを作る、という方法

他にもイースト菌でできるパン作りも試してきた
私の脳は難しい文章は把握できないので、本当に簡単で楽しめるものだけを作ってきた

今のパン種も簡単なのだが、基本的なことができていないと失敗することも多い
ポリ袋の使いまわしはご法度。夏の乾燥種は長期保存も可能だが、へたをするとカビが生えてくる

そうした経験を踏まえて、今のパン種を育てている
たまに、パン種の様子を見、だれていたらにおいを嗅ぎ、そして小麦粉、あるいは塩などを追加

これらは経験と勘で覚えてくる。人生と同じで、誰かの助けも必要なこともある
しかし、誰も助けてくれないという時は、自分で乗り越えるしかない

不安障害による不眠症、夜間尿、便秘、体重減少、歯痛(様子見)…

原因不明(大体の見当はつくが…)の歯痛から起こった数々の症状は、見事に治った
確かによい病院、よい医師を探せば問題ないが、田舎では無理だ

開き直りの精神は意外とよい兆候をもたらす
誰も助けてくれないのならば、自分で立ち上がるしかない
そのような気持ちは本来誰にでもあるはず…

誰かに頼るということは、自分の考えがよくわからない、ということだ
自分の考えが間違っていないと思うならば、それを通す意地もたまには必要

それには、自分なりによーく考えなければならない
元々常識とは無縁の私なのだから、自分の都合のよいように考えをまとめた

それを実行するには、かなり勇気のいる事。心臓もバクバクするし、血圧も上がっているだろう
それでも今やらなければ、私はずっとこの先、同じことで苦しむことになる

自分の意志を貫いたならば、きっと自分は楽になれる、そう思ってやってきた
これが正しいのか間違っているのか、という判断は他人ではなく、自分で判断している

わがまま、自分勝手、考えていることがよくわからない、変わっている
そういうことを言われても全く問題ない。自分を保つためには、それでよいと思っている

私は わたしの為に、生きているのだから…








(へそ大根、ナスのオイル漬け、人参、だしをとった昆布、鮪の竜田揚げの漬け汁)

この時期、へそ大根が人気らしい。凍ったりとけたりして、へそ大根はできるのだが…

几帳面な人は正直、ちゃんとした作り方を覚えたいのだろう
ざっくり切って、ざっくり蒸して(ゆでても)、ざっくり干すだけ
ひもでも棒でもなんでもよい、カビが生えそうな時はすみやかに対処

自分のあらゆる知恵をしぼって、干せばよいと思うのだが…
熱湯を入れて戻してもよいし、水でもよい
戻った大根は元の大きさにはならない

食感は面白い。噛むと弾力があり、万人に受ける、とはいいがたい
こどもはあまり食べないかもしれない
どこの家庭にもある、いつもの味付けでやってみるとよい

たった1本でもへそ大根にはなる。残った大根をうすく切ってざるにのっけて干してもよい
大量に作って失敗するよりは、少量から始めると大体(干す)の加減がわかる

基本は氷点下のある地域が望ましい…
干す期間も自分で判断するとよい



コメント