goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

AppleTVを購入しました。

2011-05-11 | 電気、車など

今日は、雨です。

畑はお休み。

先日購入のAppleTVの紹介をいたします。

 これが、AppleTVの本体です。

縦、横10センチ、高さ2センチ弱と非常にコンパクトです。

こちらは、リモコン。

アップルらしい非常にスマートなデザインです。 

普通のリモコンは、リモコン自体に色々なメニューが有ります。

そのため、ガチャガチャと色々なボタンがあります。

アップルは、リモコンは写真の様に非常にシンプル。

画面上で色々なメニューを選定する仕組みです。

どちらが良いかは別にして、デザイン、コスト面では、アップルの勝ち。

 AppleTVを立ち上げると、写真の様な画面がテレビに出ました。

 AppleTVは、色々な楽しみ方が有ります。

簡単に説明すると、テレビとAppleTVをHDMIケーブルなどで繋いで、インターネット、またはパソコンの動画、写真、音楽、ラジオなどをテレビで視聴出来るシステムです。

 

 無線ラン設定など詳しい設定方法は、省略します。

詳しい設定方法はこちらです。

一番の売りは、パソコン内のコンテンツを無線で、簡単にテレビで視聴できる【Air play】機能(写真の説明)でしょうか?

 

 その一例を紹介します。

 上の写真は、iPadの画面です。

 このiPadがテレビのリモコンの役目をします。

写真下の矢印部分に『青く光っているマーク』がiPad内のビデオをテレビに送っているサインです。

 

 我が家の47インチ テレビにその画像が映し出されました。

YouTubeの『安藤美姫 20011チャンピオンシップ』のビデオです。

迫力は、パソコンとは段違。

 こちらは、パソコン内のコンテンツをテレビで視聴できるメニューです。

写真は、 iPad(iTunesでも可)の音楽をテレビに映し出した画像です。

音は、AVアンプとAppleTVを光ケーブルなどで接続し、音の良いスピーカーから聴くことが出来ます。

現在、AVアンプ物色中です。

以前、Air Play対応のネットオーディオの記事を紹介したことがあります。

ネットオーディオの記事はこちら

 

でも、AppleTVが有れば、ネットに対応していない普通のアンプでも、テレビの音も含め、音の良いスピーカーで音楽などを試聴できます。

次は、こちらです。

iPad内の写真をテレビに映し出した写真です。

このスライドショーの表示方法は、『折り紙』というものです。 

 写真は、画面中央から折り紙がたたまれる瞬間です。

画面中央の両端の黒い部分が、折られる瞬間です。

このスライドショーは、千差万別な方法で写真が表示され、見る人を飽きさせません。

 

連休は、娘達が来ました。

テレビの前で、ワイワイガヤガヤ我が家の写真集を堪能していました。

流れる音楽は、iPad内の「小田和正」ベストセレクションです。

画面左側に、その曲目を映し出すことも出来ます。

こちらは、AppleTV内の映画です。 

こんな感じで、映し出されました。

 

我が家にAppleTVが着いてからまだ日が浅いです。

でも、アップルの戦略は恐ろしいほどです。

この機械が、僅か8800円で買えることも驚きです。

まだまだ、アップル社からは目が離せません………

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする