湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

萩、秋吉台、宮島、広島、京都嵐山に行ってきました。NO6 京都嵐山観光編

2013-06-05 | お出かけ

 いよいよ、旅も最終日となりました。

昨夜は、娘の家で、久しぶりに、朝遅くまで寝ました。

 

遅めの食事は、京都ですることに………

京都は嵐山です。

天気も良く、暑いくらい。

きょうと

通りすがりのお店『錦』 です。

なんか料亭のようで高そう?

そう、後で調べてみると有名な料亭でした。

 時間帯は早いからでしょうか、私達が一番。

早速、京料理を頂きます。

前菜の辛子豆腐の後、のお造りです。 

 お碗の後は、二段重ねの『桜宿膳』。

 茄子のそぼろ味噌揚げ。

 ご飯は、うすい豆雑炊です。

 最後は、デザート。

美味しかった!

一人5000円以下で、リーズナブル。

嵐山に行くときは、是非予約を入れて行かれて下さい。

川面に面した座敷席が有ります。

お勧めのお店です?

 お腹いっぱい。

嵐山を散策です。

 天龍寺のお庭。

天龍寺が、世界遺産に登録されたのは、この名園が有るからだそうです。

そして、なんと言っても、その石組みの見事さです。

土曜日と言うことで、結構な人がいます。

でも、この写真の静けさは、…… 

凄いですよね!

 ず~と見取れてしまいます。

 この景色も良いでしょう!!!

最後は、伊丹から飛行機で帰りました。

暮れなずむ富士山をみながらの家路。 

今回も、天気に恵まれ素晴らしい旅が出来ました。

ありがとうございました。

 

追加 

萩焼のお茶碗が届きました。

萩は萩城窯の作品です。

妻のお茶碗です。

こちらは私。

この萩城窯は、萩市の日本海の沖合いに浮かぶ見島で採取される鉄分の多い赤土を使って焼かれています。

このお茶碗は、比較的薄い作りで、非常に軽く、ご飯を入れると、お米が美味しく感じる優れものです。

このお茶碗でご飯を食べながら、楽しかった旅を思い起こします。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギ【晩生アトン】を収穫しました。

2013-06-05 | タマネギ

 最後に残ったタマネギの内、晩生の【アトン】を収穫します。

タマネギの収穫サインは、半分ぐらいの茎が倒れたときです。

 もう良いでしょう。

先ずは、黒マルチを取りやすいように葉を切ります。

 こんな感じです。

早速、保存用に軒に吊して終わりです。

次は、タマネギの後にネギを植え付けの準備にかかります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする