そろそろ鳥たちが、トマト、キュウリを狙いだしています。
畑友達の早く植えたキュウリが、先日カラスの被害に遭いました。
そこで、今年は鳥の被害に遭うキュウリ、トマト、スイートコーンを一カ所に植え付けました。
そして、防鳥ネットでスッポリとこれら野菜を被せます。
先ずは、そのための、支柱立てです。
高さ、2.0メートル、長さ4.8メートル、幅3.5メートルです。
写真向かって左からキュウリ、トマト、スイートコーンです。
ネットかけは一人ではやりにくいので、妻と一緒に掛ける予定です。
本日はここまで。
いよいよ、ネット張りです。
鳥除けネットは、3.6メートル×9メートルを二個購入しました。
例年は、直線で天井部分と両側のサイドを掛け、残った二つの側面を別のネットを使い、掛ける方法です。
でも、今年は一個のネットで壁側三方向と天井を一気に掛ける方法を採りました。
これって難しく、悪戦苦闘です!
天気が良すぎて、太陽が容赦なく上を向いている顔に直撃です。
出来上がりです。
二つのネットの境界線は、黄色部分です。
微かにネットの端のブルーが見えます。
やり方はこうです。
1 下に固定するネットのブルー部分に確りしたロープを通します。
2 ネットの一番端を支柱に固定し、先ほど通したロープを反対側の支柱に伸ばしながら併せてネットを伸ばしていきます。
3 ロープの長さは、8,3メートル、これで四角形の半分です。ここまでロープ、ネットをキチッと伸ばしネットの地面部分を固定させます。
4 その後、まだ固定していないもう一方のネットの端を徐々に上げていきます。
5 その時、ネットは、色んなところで引っかかります。これを防ぐため四角形の中心部に2,4メートルの高い支柱を立て、高さ2メートルの諸々の支柱がネットに引っかからないようにします。
写真の赤い部分が2,4メートルの支柱の天井です。
6 1から5までの作業を残りのもう一つのネット張りで同作業をします。
7 最後に、天井部分の対角線上で二つのネットを結んで完成です。
写真の黄色い部分が対角線上のもう一方のネットの端です。
文章で書いても、解りにくいな。
でも、来年これを見ながら再度ネット張りをするための備忘録です。
こんな感じで、ネットは張れました。
三日目は、最後入り口の調整など気になるところの微調整をし、完成です。
これで、今年は一切カラスの被害を気にする必要はありません。
畑友達は、おお~~立派なお城が出来たねと………