湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

携帯電話を更新しました。SIMフリー格安携帯です。

2015-10-19 | 電気、車など

写真は、送られてきた携帯電話です。

4,5日前から本人確認書類等をメールして、申し込みの手続きをしていました。

その間、一回も電話等のやり取りなしで、手続きが終わりです。 

 電話会社は、DMM mobileです。

携帯端末は、HUWEIのAscend G620Sです。

DMMは、私も知りませんでした。

また、HUWEIも知りません。

DMMは、ゲーム等のメーカーで、業界ではトップクラスだそうです。

更に、HUWEIは中国の電機メーカーです。

 それでは、早速セティングをします。

 この携帯は、SIMフリー携帯です。

DMMの電話回線はNTTを利用しているため、通信感度、速度等はNTTドコモと基本は同じです。

それだからでしょうか?

写真のSIMカードはドコモ製です。

このSIMカードに、私の電話番号(070で始まります。)等も含め、DMM mobileのシステムが入っています。

 それでは、使用の準備をします。

先ずは、携帯端末の裏蓋を外して、SIMカードをセットします。

写真の左側の中央にSIMの金属面を下にして、カードを入れました。

 スイッチを入れると、設定スタートです。

 先ずは、アクセスポイントの設定です。

写真では、DMM mobileのアクセスポイントは有りません。

そこで、アクセスポイントの追加設定をします。

 写真のアクセスポイントの編集で、定められたAPN、ユーザー名、パスワードなどを同封の書類を見て入力します。

これで、通信ができる状態になります。

その後で、我が家のWi-Fiをこの端末に設定します。

 これで、初期設定が完了です。

写真のスタート画面が出てきました。

この端末のソフトは、androidoです。

androidの機能は、一部Gメール等で使っていますが、ソフトは初めてです。

でも、直ぐになれます。

 初期設定完了の後は、LINEなど良く使うアプリ等を端末に入れます。

我がブログもこんな感じです。

画面は5インチサイズで大きく、フルHDではありませんが非常に綺麗です。

重さは、160グラム。

このクラスのハイエンド機は130グラム程度で若干重いですが、片手で十分に操作できる重さです。

 SIMフリーの携帯会社を選ぶ場合、転送速度と安定性は非常に重要です。

そこで、一つの基準は

データ回線が3GではなくLTEで有ること、電話回線はIP電話回線でなく3G回線であることが選ぶポイントです。

その上で、月額の料金が安いことでDMM mobileを選びました。

プランは、高速回線利用で一ヶ月1GBまでです。

これで、月1260円。

DMMは、自社のソフトはDMMトークぐらいで非常にシンプルです。

しかも、無料です。

従って、1260円以外の追加料金は発生しません。

なお、電話を掛けるときは30秒で20円、DMMトークを使えば10円です。

 実際に使った印象です。

先ずは、HUAWEIの端末の使用感です。

非常に良いです。

メモリー1GBですが、もたつきは一切ありません。

私が今使っている第三世代のiPadよりサクサク動きます。

この端末12800円で購入しましたが、この値段でこれだけサクサク綺麗に見られることに驚きです。

中国製品侮るなかれです。

また、androidoのソフトも使いやすいです。

今、iPadで使っているアプリと同種の物を、この端末にも入れました。

サッと見るには、この端末非常に重宝です。

勿論、電話の会話も非常にクリアーで聞きやすいです。

データ回線はWi-Fiを使い、たまに電話をする私のようなケースは、この端末とこの使用料で十分です。

こちらは、端末のケースです。

こちらはドイツ kwmobile製です。

先日、現地ドイツから我が家に送られてきました。

以上、SIMフリー携帯の導入記でした。

関心のある方は、是非トライしてみて下さい。

快適です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根が元気に成長です。

2015-10-19 | ダイコン、蕪、コールラビ

第一弾の大根が、大きくなりました。

種蒔きは、9月15日でした。

品種は、耐病総太りです。

そこで、大根の二回目の間引きをしました。

これで、完全に一本立ちです。

 こちらは、先日条間にばかし肥を追肥した写真です。

 追肥の効果があり、大きく成長です。

 こちらは、9月24日に種を蒔いた第二弾の大根です。

こちらも、間引きをしました。

一本立ちです。

写真は、間引いた大根です。

葉も柔らかく、大根飯に最高です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする