ブロッコリーの収穫もあと僅かです。
昨年は、3月27日に撤去しています。
葉か多いと、取り忘れのブロッコリーが多く出ます。
そこで、今日はブロッコリーの剪定をしました。
下の葉も取り、スッキリです。
これだと、脇芽が一目瞭然。
取りやすいです。
本日の収穫です。
剪定後の葉は、土の中に埋め戻しです。
ここは、キュウリを植える予定の畑。
真ん中に深い溝を掘りました。
この場所に、ブロッコリーの残渣を埋める予定です。
土、日曜日のブログはお休みします。
ブロッコリーの収穫もあと僅かです。
昨年は、3月27日に撤去しています。
葉か多いと、取り忘れのブロッコリーが多く出ます。
そこで、今日はブロッコリーの剪定をしました。
下の葉も取り、スッキリです。
これだと、脇芽が一目瞭然。
取りやすいです。
本日の収穫です。
剪定後の葉は、土の中に埋め戻しです。
ここは、キュウリを植える予定の畑。
真ん中に深い溝を掘りました。
この場所に、ブロッコリーの残渣を埋める予定です。
土、日曜日のブログはお休みします。
2月23日に、種を蒔いたニンジンです。
品種は、サカタのベターリッチ。
写真の様に、発芽しました。
10センチ間隔で、3粒ずつ蒔きました。
ほぼ発芽したみたいです。
今日は、被せて置いたベタ掛けだけ撤去しました。
不織布のネットはそのままです。
春ニンジンは、初めての栽培。
この先の生長を楽しみにしています。
イチゴが、元気です。
葉の色が、濃いグリーン色で、新しい葉がグングン出てきています。
2月25日に、畝の両端と条間に、ボカシ肥を追肥しています。
今日は、敷き詰めて置いたワラを取り、両側から『片マルチ』を張りました。
片マルチは、【地温の上昇】、【雑草防止】と【実の汚れ防止】のためです。
真ん中に、風でまくれないように、『ネット押さえ』を刺してあります。
最後に、サンサンネットを掛けておきました。
これは、鳥、犬避けのためです。
久し振りのイチゴ栽培。
楽しみにしています。
写真のキャベツは、 冬取り用 品種はタキイの【彩音】。
10月6日に、定植したものです。
先日、僅かですが鳥被害防止のため紐を張りました。
でも、写真の様に鳥に囓られました。
外側の葉も、ギザギザです。
そこで、今日はキャベツを収穫しました。
外側の葉を取り、販売用の形にして、2、9キログラムとジャンボサイズです。
この時期のキャベツは、肥大が遅くゆっくりと収穫できます。
来年も、7月と9月の二回種を蒔き、秋と冬のかけてキャベツを収穫したいと思います。
2月28日に、種を蒔いたピーマンです。
今年は、2種類のピーマン。
下の3本が、新発売のタキイの【京まつり】。
上の3本も、新しい品種のタキイの【ピー太郎】です。
京まつりは高温でも色づきが綺麗で、多収穫品種だそうです。
また、ピー太郎は、全く新しい品種で果肉が厚くジューシーだそうです。
今日は、その後で蒔いたサカタの『シンディースイート』と一緒におろ抜きをしました。
こちらが、3月7日に種蒔きをしたサカタのトマト、『シンディースイート』です。
本葉が出るまでは、もう少し保温器『愛菜花』で管理します。
芽が出たので、設定温度は昼間30度(電気は入れずに上の蓋は取った状態で管理。)、夜間15度程度(温度設定メモリ3と4の間)で管理します。
助長がなるべく少なく、確りした苗の育生を目指したいと思います。