暖かな日が続き、ピーマンがグーンと生長してきました。
被せて置いたサンサンネットに頭がつかえそうなので、今日はネットを外します。
もう、一番花も咲き出しました。
サンサンネットを外すと、ピーマンの脇芽が大分出ているのを発見。
ピーマンは、一番花の下の脇芽は全て撤去し、その上で4本程度の仕立てにします。
脇芽を撤去して、スッキリ!
その後で、写真の様に確りとした支柱を立ててあげました。
なんか、ピーマンも伸び伸びとした感じです。
暖かな日が続き、ピーマンがグーンと生長してきました。
被せて置いたサンサンネットに頭がつかえそうなので、今日はネットを外します。
もう、一番花も咲き出しました。
サンサンネットを外すと、ピーマンの脇芽が大分出ているのを発見。
ピーマンは、一番花の下の脇芽は全て撤去し、その上で4本程度の仕立てにします。
脇芽を撤去して、スッキリ!
その後で、写真の様に確りとした支柱を立ててあげました。
なんか、ピーマンも伸び伸びとした感じです。
組み立て開始です。
一遍が2メートルの正四角形の枠を、作ります。
枠の四隅は、L字型の金具で固定。
四角形の真ん中に補強のための柱を入れます。
この柱をT字金具で、固定。
枠が出来上がりました。
2メートル四方と大きな枠なので、畑の近くで作業をせざるを得ません。
こんな感じで、片方の枠が出来上がりました。
購入した木枠が反っているものもあり、金具の取り付けに若干苦労しましたが、考えていた通りの出来です。
イメージ通りか確認のため、スイカの近くに枠を移動しました。
Goodです。
でも、隣のエンドウ豆が邪魔。
後の作業は、エンドウ豆を収穫してからでないと、続行困難のようです。
夏には、スイカの棚の下でお昼寝をと、妄想を膨らませて今日の作業は終わりです。
2月23日に、種を蒔いたニンジンです。
品種は、サカタのベターリッチ。
3月15日頃に芽を出しました。
4月26日には条間にボカシ肥を割肥しました。
ここに来て、驚くほどの勢いで、ニンジンが生育しています。
今日見ると、至る処で地割れが見られます。
こちらもご覧の通りです。
これだと、6月初め(種蒔き後100日頃に収穫開始)には収穫が始まりそうです。
自家栽培のニンジンは、最高に美味しいです。
特に、サカタのベターリッチはニンジンの王様。
また、我が家のニンジン大好き娘に、取れたてのニンジンを送る予定です。
スイカの棚作りの開始です。
昨年、カボチャの行灯作りをしました。
棚を通常の畑用の支柱で、作りました。
でも最後は、カボチャの重さで支柱が崩壊寸前でした。
そこで、今年は確りした棚を作ります。
1200円で、写真の材木を購入してきました。
2000×40×30の角材です。
耐久性を考え、在り合わせのニスを塗ります。
これだけで、持ちは全然違います。
今年の棚は、組み立て式です。
狭い畑。
有効に畑を活用するために、棚も自由に組み立て、撤去が出来るようにと考えました。
ニスが乾くのを待って、次の作業に入ります。
今日はここまで。
3月24日に、種を蒔いたコーンです。
品種は、タキイの【おひさまコーン】と【ランチャー82】です。
定植は、4月26日でした。
その生長の早さには、驚きです。
幹も太くなり、背もグングンと伸び、脇芽も出てきました。
全体は、こんな感じです。
今後の成長が、楽しみ。
それ以上に、収穫が楽しみです!!!
朝取りのスイートコーンのなんと美味しいことか………
取れたての美味しいコーンを食べれるのは、栽培者の特権ですね。