らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

東北紀行(その2)山形県米沢市

2008-10-27 | 旅行

今日は「上杉神社」をご紹介します。

山形県米沢市にある「上杉神社」は戦国の名将上杉謙信を祀る神社です。

上杉謙信(初名を長尾景虎)は「越後の虎」「越後の龍」とも呼ばれ、武田信玄との5回に亘る「川中島の合戦」は余りにも有名ですね。

その兼信が越後の春日山城で急死した祭、遺骸は城内の不識庵に仏式に祭られましたが、二代上杉景勝が米沢藩へ移封されたのに合わせ、兼信の祠堂(しどう)も米沢に遷(うつ)されました。
明治になって、米沢藩中興の名君 上杉鷹山公を合祀して上杉神社としたそうです。

・上杉神社の鳥居です。


・上杉神社です。
 平成21年1月から始まるNHK大河ドラマのタイトルが「天地人」で、その主人公は   
 上杉家の家臣として二代上杉景勝を支え続けた直江兼続です。
 当地もドラマに出てくるのではないでしょうか?


・上杉神社の祭神・上杉謙信公の銅像です。
   上杉謙信の辞世
   「極楽も 地獄も先は 有明の 月の心に 懸かる雲なし」


上杉鷹山の銅像です。
 上杉鷹山は上杉家第十代藩主で、崩壊寸前の藩を復興させた江戸時代随一の
 名君として知られています。
 アメリカ第三十五代 大統領 ジョン・F・ケネディは、「政治家で最も尊敬する人は
 上杉鷹山である」
と述懐したことは余りにも有名な話です。


・上杉鷹山が家臣に示した有名な和歌です。
 「なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」


「伊達政宗」生誕地の標です。
 伊達政宗は戦国時代の武将で仙台藩の初代藩主ですが、誕生地は当地です。
 1567年、ここ米沢城で誕生しました。                                             


(ご参考)
上杉謙信公の家訓16か条をご紹介します。
 ・心に物なき時は心広く体泰(からだやすらか)なり
 ・心に我儘なき時は愛敬失わず
 ・心に欲なき時は義理を行う
 ・心に私なき時は疑うことなし
 ・心に驕り(おごり)なき時は人を教う
 ・心に誤りなき時は人を畏(おそ)れず
 ・心に邪見なき時は人を育つる
 ・心に貧りなき時は人に諂(へつら)うことなし
 ・心に怒りなき時は言葉和かなり
 ・心に堪忍ある時は事を調(ととの)う
 ・心に曇りなき時は心静かなり
 ・心に勇ある時は悔やむことなし
 ・心賎(いや)しからざる時は願好まず
 ・心に孝行ある時は忠節厚し
 ・心に自慢なき時は人の善を知り
 ・心に迷いなき時は人を咎(とが)めず