昨日、住宅地内の一斉溝掃除を行いました。
我が家でも側溝の蓋をあけて清掃したところ、今年も蓋の裏でセアカゴケグモが2匹見つかりました。
1カ月ほど前にも落ち葉を取り除くため、一部の溝蓋を開けて2匹発見し処分したところです。
この側溝は南側にあることから暖かく、セアカゴケグモにとって棲みつきやすいのかも知れません。
どこからやって来るのか分かりませんが、困ったものです。
セアカゴケグモは元々日本国内にはいませんでしたが、平成7年(1995年)に大阪府高石市で発見されて以降、生息地域は全国に広がっており、今年11月時点では37都府県で確認されているそうです。
確認された都府県は次の通りです。
・本州(27都府県)宮城県、岩手県、福島県、群馬県、茨城県、栃木県、埼玉県、東京都、神奈川県、千葉県、愛知県、静岡県、山梨県、岐阜県、
三重県、京都府、大阪府、滋賀県、石川県、福井県、奈良県、和歌山県、兵庫県、広島県、岡山県、鳥取県、山口県)
・四国(4県) 香川県、徳島県、高知県、愛媛県)
・九州(6県) 福岡県、佐賀県、宮崎県、熊本県、鹿児島県、沖縄県)
上記37の都府県民の皆さん、ブロックや溝蓋、墓石の隙間などを触る時は、手袋をするなどして毒グモに咬まれないよう十分注意してください。