らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

大晦日

2014-12-31 | 季節

2014年(平成26年)も今日が大晦日となりました。
大晦日の「みそか」は、本来「三十日(みそか)」と書き、「月の30番目の日」と言う意味だそうです。
これが転じて晦日は31日など、実際の日付に関係なく「月の最終日」を意味するようになりました。

そして晦(つごもり)」とは、「ツキゴモリ(月隠)」からきた言葉です。
「三十日(みそか)」に晦日の字が当てられるようになったのは、陰暦では15日が満月で、月はその後欠けていき、最後には月が隠れて見えなくなることに由来しているそうです。

このようなことから、毎月の末日を「晦日(みそか・つごもり)」と言い、1年の末日を「大晦日(おおみそか・おおつごもり)」と言うようになりました。
また、29日で終わる月は「九日晦日(くにちみそか)」とも呼ばれています。
 
さて、今年はノーベル物理学賞に赤 勇終身教授(名城大学),天野 浩教授(名古屋大学),中村 修二教授(カリフォルニア大学)の3名の方が受賞されました。
その一方で、STAP細胞を発表した小保方晴子・理化学研究所研究ユニットリーダーらの論文データに加工疑惑が生じたことから検証した結果、再現できないことが判明して、論文を取り消すという不祥事もありました。

政治では衆議院総選挙があり、与党の自公が大勝しましたが、その一方で、相変わらず政治とカネの問題で謝罪に追い込まれ、議員辞職をした方もおられました。
アベノミクスも首都圏以外では効果が見られません。
来年こそは景気回復を確実なものにしてもらい、地方にまでアベノミクス効果が見られるよう、安倍政権に期待したいものです。

今年一年、拙悪なブログにアクセスいただきありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

来たる年が 皆様方にとって よい年となりますようお祈り申し上げます