らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

A判・B判用紙

2015-02-03 | 雑学

昨日に続き、紙の話題です。
一般的に紙のサイズはA判とB判に分かれており、A4サイズとかB4サイズのように表されていますが、何が基準でA判とB判になったのでしょうか?
今日はA判とB判の用紙サイズについて調べました。

紙のサイズがA判・B判で表されるようになったのは1929年(昭和4年)のことで、A判はドイツの規格をそのまま採用し、B判は日本の美濃紙をもとにした国内規格のようです。
「A判」
A判の基本サイズであるA0判は841㎜×1189㎜で、このサイズは1平方メートルの長方形になります。
長いほうの辺(1189㎜)の真ん中で何回折っても、必ず元のサイズと同様に、縦横の比率がルート2対1となり、このA0判を基本に、A0判の半分をA1判、その半分をA2判というように、数字が一つ大きくなるとサイズが半分になっていきます。
A判は、19世紀末ドイツの物理学者オズワルドによって提案されたもので、ドイツの規格をそのまま採用したのだそうです。

「B判」
B判は、日本独自のものです。
江戸時代、障子紙で使われていた美濃紙の「半紙サイズ」がドイツのB4判と同じ大きさだったので、このサイズを日本のB4判サイズと決めました。
つまり、日本独自のB判の基本サイズはB0判ではなくてB4判ということになります。
このB4判をもとにして定めたB0判は、1030㎜×1456㎜で、A0判の1.5倍の大きさになります。
しかし、現在では欧米に合わせ、またサイズを統一して整理しやすくするため、1992年から役所で使われる紙は原則としてA4判に統一されています。

そう言えば、B5判用紙を使わなくなりましたね。
昔、ワープロが普及していた頃はB5判用紙をよく使用していましたが、パソコンに代わってからは使用することがなくなりました。