最近スロージョギングが人気のようです。
皇后様が天皇陛下とご一緒に毎朝行っておられると言うことで話題にもなりました。
スロージョギングとは、福岡大学スポーツ科学部の田中宏暁教授が考えた健康法で、ゆっくりと走るジョギング方法です。
スローなので疲れないジョギングとして、若い人はもちろんのこと中高年の間でも人気があるようです。
普通のジョギングよりもゆっくりと走るにも拘らず、ダイエット効果は高いとも言われています。
またウォーキングよりもカロリーの消費が高く、ヒザや腰にもやさしいですので、ダイエットをしたい人や健康のためのエクササイズを考えている人にお勧めの運動方法です。
「スロージョギングの速さ」
ではスロージョギングとは、どのくらいの速さで走るのでしょうか?
田中宏暁先生によると、「スロージョギングというのは、笑顔を保てる『ニコニコペース』でゆっくりと走るのだそうです。
「ニコニコペースは人によって違いますが、隣の人とおしゃべりをしたり、鼻歌を歌ったりしながら走れるペースのことで、ランニング経験のない人なら時速4~5キロくらいっだそうです。
このペースだと、汗をだらだらとかくこともないし、息も切れないので運動不足の人でも10分、20分と走り続けることができるようです。
実際に走ってみると楽なので、本当に効果があるのか、ちょっと疑問を持つかもしれません。
ところが、ニコニコペースを保った走りは、疲労物質の乳酸がたまらないぎりぎりのスピードということです。
そのために長い時間走り続けることができ、心肺機能が向上するのだそうです。
同じ速度のウォーキングと比べて約2倍のエネルギーを消費するため、減量効果も高くなるということです。
「効果」
ジョギングよりもゆっくり走るスロージョギングは、有酸素運動です。
有酸素運動は体内に溜まった脂肪を落とす効果がある運動なので、スロージョギングをすれば脂肪燃焼になりダイエットになります。
そしてスロージョギングは疲れすぎない状態で走り続けるので、有酸素運動を続ければ続けるほど体についてしまった脂肪がエネルギーとして使われ、脂肪を燃焼することができます。
スロージョギングの効果としては、 ・動脈硬化を抑える善玉コレステロールの値が向上する
・血圧や血糖値が低下する
・基礎代謝が高まり太りにくくなる
・筋肉が付き足腰の痛みを改善できる
・生活習慣病の予防と改善が図れる。
などです。
「走り方のポイント」
スロージョギングの大事なポイントは、背筋をピンと伸ばし真っ直ぐになることです。姿勢が悪いと効果が減ってしまうそうです。
そして肘は少し曲げて振ります。肘を動かすと上半身もダイエット効果を得ることができます。
・背筋を伸ばす
・やや前傾姿勢
・足はけらずに押すだけ
・ニコニコ&おしゃべりしながら
・きついと感じたら歩く
・1日30分を目標に走ること。(10分×3回など細切れでもOK)
高血圧や糖尿病などの生活習慣病が気になる方はスロージョギングを試してみては如何でしょうか。