ラッシーママのひとりごと

仕事を辞め好きな事に一日を費やしている主婦です。

金魚・朝顔・他の吊るし飾り!

2025年01月16日 | 手芸
今日は16日、1月も中旬になり寒さも一番厳しい時期でしょうか
TVで北日本では、かつて経験したことがないほどの大雪で
雪掻きをしてる人が屋根から落ち、亡くなった人のニュースを何回か見てるし
住民の人達も生活自体に全てが影響して、朝一番の仕事が雪掻きだろうと他人事で見てるが
本当に大変な仕事だと思う。
それらの方々には申し訳ないですが、こちら東京では雪が降らなくて助かってます。


去年の12月中に仕上げた着物地での手提げ2組後は、作りたい物が見つからずブラブラしてたのですが
そのブラブラに飽きて何か作る物を考えたら、今迄に作った小物が沢山あるので
それらを纏めて吊るし飾りを作ってみました。
既に吊るし飾りも沢山作ってあるので、私の部屋だけでは飾り切れないのですが
幸いな事に雛まつりの時期になると日野市の公民館に飾って貰えるので、張り合いもあるので後から後から作ってるのですが
それでも飾るスペースが決まってるので、どの作品を出すか迷いますね。
今回は朝顔・金魚を主体とした吊るし飾りです。








 


 


 


 


 


作りたい物があると、やり出したら徹夜しでても早く作りたくて頑張ってしまいますね。
ゆっくり作る事が出来ないのです。
それでも大作?を作った後は1か月間くらいはポケットすると、その後に又作りたくなるのですが
本当に作りたい物でないと熱心に作る気が起きないのです。
さて、次は何作りましょ。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支の12体、出来上がりました!

2024年11月11日 | 手芸
我が家の前の街路樹、例年なら葉っぱが落ち、駐車場の隅には吹き溜まりのように沢山の葉っぱで
掃除をしても後から後から落葉が凄くて嫌になる程ですが、今年の街路樹は未だ葉っぱが青々してる。
来年のお雛様の時期に「日野の公民館」に出展するために作ってた「干支の12体」が完成しました。
目標の作品を作ってしまったので、この後は何を作ろうか考えてます。


 







4日に干した渋柿ですが、天気が良いのと寒くなってきたので水気も無くなりました。
提げた分では送る分にも足らないので、今回も前回と同じスーパーで渋柿5キロ2箱を買いました。
スーパーの入口にある買い物カートに、渋柿2箱を乗せてるのを見た傍にいた同年齢の女性が
「干し柿を作るのですか?」と尋ねてきたので、「毎年150個位、35キロ作ってます」と答えると
渋柿を指さし「この位の干し柿ですとフルーツ店では1個1000円位するんですよね、ナマスに入れると美味しいですよね」と云うのです。
どのように作るのですか?と訊かれ、「皮を剥き1本の紐に渋柿を何個か提げて、熱湯の中に塩を入れ10秒くらい熱湯消毒してから干します」と言い
「試しに1箱だけでも作ってみたらいかがです」と云うと、一寸考え「意気地がないから駄目です」と離れて行きなしたが
そんなに作るのが面倒に感じるのかしら・・・
家に帰って来てから10キロの渋柿を干しました。


 






3日前からモミモミを始め、毎日モミモミしてたら「あんぽ柿」には丁度食べ頃になりました。
毎年、何軒か送ってますが、その内の1軒は「あんぽ」柿が好きだそうで、他の何軒かは干し柿の方が好き
そんな事で今日、1個あんぽ柿を食べてみたら甘くて、口に入れるととろけそうで美味しい
早速、あんぽ柿10個を送りました、明日には届くでしょう。
只、心配なのは、このまま干しておくと、美味しくなってきた干し柿を鳥さん達が狙う事です。
我が家の庭に小さい柿の木2本あるのですが、その内の1本に今年10個くらい柿が生り甘くなったのですが
今日、見たら幾つか鳥さんに突かれてる。
何年も干し柿を作ってるけど、11月中なら木に生ってる実などを食べるので突かれた事が無いのですが・・・



ラッシーパパの掃除をする件ですが、以前は毎日やってましたが、もう拭く所も無くなり
今は1週間に1度程度、探して奇麗に拭いてくれてます。
私に褒めて貰いたくて、いちいち何処どこ拭いたからねと報告をするので
「ありがとう、とても奇麗になって助かるわ」




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支11体目、出来上がりました!

2024年11月08日 | 手芸
急に寒くなり、今年は秋が来ないで、いきなり初冬に入ってしまったような気がします。
ヒ-ターを一昨日から焚き出しましたが、「富士山の初冠雪」も統計開始から130年で
7日(木)は最も遅い記録だったようです。
やはり雪が被った富士山が、一番奇麗に感じます。


3日(日)に大正琴演奏会がありました。
年に春秋の2回、演奏会があるのですが、春の演奏会は大正琴の教室に通ってる人達の発表の場ですが
秋の演奏会は名取さん達より上のクラス(師範)・家元・宗家の人達の発表の場ですから
大正琴だけで、オーケストラの人達が奏でてるのかと思う程、素晴らしい演奏なのです
私も大正琴の教室に通うようになり、このような演奏をアンサンブルと云うそうですが
初めて聴いた時には、これが大正琴で演奏してる曲?と驚きました。
急遽、ブログ仲間の銀河さんに声を掛けてみたら、その日は空いてるとの事で八王子駅で待ち合わせ
駅から歩いて4,5分の「クリエイトホール」です。


 


 








13時半~16時までしたが、素晴らしい演奏が聴けました。
銀河さんも始めて聴いたそうですが、楽しかったと言って貰えたので、お誘いして良かったわ。
その後は駅ビルで遅いランチ&ディナーの食事
何に決めるか迷いに迷い、量が多いけれど美味しそうなセットを頼みました。
お喋りしながら食べ美味しかったけれど、オムライスは少し残してしまった、お腹一杯で幸せ
次にお会いするのは新年会ねと言って、18時にはお別れしました





今日(8日)大正琴の教室の日でした。
新しい曲「恋の町札幌」の譜面を頂きました。
この歌、裕次郎さんがしみじみと歌ってましたね。






先日に作った干し柿は、未だ暖か過ぎて失敗しましたが
いよいよ寒くなってきたので、これからは失敗する事も無いでしょう。
例年通り11月に入り、スーパーで見事な渋柿が売ってたので5キロ入り1箱を3箱も買ってしまった。
1日に15キロの渋柿の皮を剥いて干すのは精一杯、これ以上は無理ですね。


 





1個が300グラム以上で、数にして56個干しましたが、これでも人に送ってあげる分でも足らない。
去年、どの位、渋柿を買ったのか、自分のブログを見たら35キロ、数にして170個位作ってるので
未だ未だ20キロも足らないが、今年は作るのがきつく感じるようになった。
私も来年は80歳、皆さんが歳を摂ると身体がきついと言ってましたが
今迄は感じなかったのですが、いよいよ感じるようになり寂しいですね。
そんな事で、今年の干し柿作りは35キロは作らないかも・・・・



7日(木)は今月1回目の手芸の日でした。
手芸仲間のわたすげさん、小さい布を縫い合わせて大きなパッチワークの膝掛け?を作り上げました。
凄いです、私には絶対できない作品です。


 


私は干支の11体目の申を作り上げました。











毎回、手芸は13時~15時、終わるとお茶の時間にしますが
皆が持ち寄ったお菓子で、お喋りしながらお茶してますが
Aさんが持って来るのは毎回、手を掛けたパンやケーキなどで
今回もクルミを入れた美味しいパンを焼いて持って来てくれました。
Aさんの手作りパン、美味しい筈です、パン教室に10年以上も通ってたそうですからプロ並みですね。





私が行ってる手芸の会ですが、建物の中に喫茶室があって
最初は其処のテーブルでリーダーが手芸を教えていたそうですが、部屋が狭いので同じ建物内にある会議室で私達が教えて貰うようになったのですが
その喫茶室ではリーダーや他の人達が作った作品を、置いてあるコーナーがあって
時々、障碍者の方々が作った作品も置いてあるのです。
障碍者の方々が作った作品を今迄に何回か買ってるのですが、とても丁寧に縫ってあって
少しでも助けられる事があるならと協力してるのですが、今回のスマホ入れポーチ?も良く出来てます。


























コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支10体目、出来上がりました!

2024年11月02日 | 手芸
10月中は夏日があったり寒暖差が激しかったですが、11月に入り、いよいよ紅葉の季節ですね。
例年なら11月のなってから干し柿作りを始めたのですが、今年は先日山梨ツアーに行った時に売ってた渋柿を思わず買ってしまい
干し柿用に提げたのですが、余りの暖かさに干して2,3日後にはカビが生えてきたのがあったりで
干し柿作りには寒さが必要と再認識しましたが、それでも20個の内の8個ほど出来上がりました。
これは我が家で食べて、人様にあげる分はこれから作ろうと思ってます。


 




干支を作ってますが10体目が出来上がりました、残るはサルとヘビです。










天気予報で晴れマークがあった10月31日(木)・11月1日(金)に伊東の家に行き
ジャーマンアイリスを抜いてきました。
毎年、春に植え替えした時に余剰株をメルカリで売ったり、友達にあげたりしてたのですが
伊東の家を売りに出したので、畑に植えてあるジャーマンアイリスを少しづつ整理しなければならないので
八王子の庭に植えようと行って来たのです。
八王子の庭でもジャーマンアイリスがありますが、伊東の畑とは比べ物にならないほど成長が悪いのです。
畑には沢山あるので、奈良の姉宅の庭が広いので、そちらにも植えて貰おうと思ってます。










コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支の4体目&フクロウの集会!

2024年10月13日 | 手芸
今年は9月まで異常な暑さでしたが、10月に入り急に寒くなり秋がやっと来たように感じます。
私の干支作りも、去年の晴れ着姿の12支と違って、着物を作らないので出来上がりが早いです。
今回は亥を作りましたが、干支とは関係無い「フクロウの集会」も作ってみました。





 今迄に作った干支たちです。


 


 




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支、2体でき上りました!

2024年10月01日 | 手芸
今日から10月、急に秋めいて来ましたが、今年の9月は異常なほど暑かったので
私の頭の中では8月が2か月間あり、10月が来てしまった感じです。
ラッシーパパの拭き掃除ですが床掃除は終わり、その後は細かい所を毎日少しづつ拭いてくれてるので
見るからに奇麗になったのが分かります
「今日は何処どこを拭いたからね」と必ず報告するので、私も「本当に奇麗になった、ありがとう」と云うと
凄く喜んでくれるので、褒めるのが一番やる気を出すようです。



干支作りですが2体目と3体目が出来上がりました。
1体目は丑を作りましたが難しかったので、2体目は簡単な戌にしたのですが
最初に作った無地の戌が可愛くなくて、その戌はそのままにして
改めて型紙も変えて作った戌も、わざわざ耳を別布で作り上げたのですが
余りに不自然で、耳を胴体と同じ生地で作り直ししました。








3体目は辰ですが、これが丑以上に難しかったですが、何とか出来上がりました。






追伸
これから2日(水)~5日(土)まで伊東の家に行って来ますので
コメント欄は閉じさせて頂きます。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支作り、始めました!

2024年09月24日 | 手芸
22日(日)から急に温度が10度以上も下がり涼し過ぎる程ですが、やっと秋が来たと感じますね。
ラッシーパパ、毎日拭き掃除を頑張って床を拭いてくれてるので、見るからに床が奇麗になったのが分かる程で
今迄、どれだけ汚れていたのだろう・・・
全ての床は拭いてくれたので、今度は細かい所を拭いてくれてます
いつまで続くか分かりませんが、私としては助かってます。



今月2回目の手芸の日、わたすげさんは妹さん用のブラウスを作ってあげてました。
今月に妹さんに会うので、その時にプレゼントするそうです。
わたすげさんの手作りですもの、喜んでくれますよ。





 




 


そして私はやっと大作?を作る気が戻ってきました。
毎回そうなのですが、大作?を作った後は2,3か月は小物しか作る気が起きないのです。
今回の大作は「干支」を作ろうと思ってますが、手始めに「丑」を作ってみました。






先日、1日に2本の映画を観てしまった。
1本は「ラストマイル」・1本は「スオミのはなしをしよう」
「ラストマイル」、私は脚本家の野木亜紀子さんのドラマは観た事がないのですが
ブログ仲間のnao♪さんが観に行き、面白かったと紹介してたのです。


 


どんな内容かnao♪さんのブログに詳細に書いてくれてるので・・・こちらを見て下さい。


そして、もう1本の「スオミの話しをしよう」・・・こちら


 


脚本・監督 三谷幸喜 5年ぶり待望の最新作だそうで、三谷幸喜と言えば今迄に沢山の脚本を書いてますが
どれも面白くて、私はこの方の映画は殆ど観に行ってます。
今回の映画も、5人の夫達が集まってスオミの話しをする、題名そのままですが
このような奇想天外の話しをよく思いつくなと感心してるのですが
「ラストマイル」も「スオミの話しをしよう」もどちらも面白かったのですが
全く違った面白さでした。






コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みいやんさん人形、出来上がりました!

2024年08月01日 | 手芸
今日から8月、毎日、極暑が続いてますね。
「パリオリンピック2024」開幕から6日目、今、日本の若者達は凄いですね。
昔は「今の若者は・・・」と言えば、だらしないとかで悪い意味に使いましたが
今オリンピックで活躍してる日本選手の人達の年齢に驚かされます。
スケボーでは金・銀のメダルを取った、吉沢恋ちゃん14歳と赤間凛音ちゃん15歳、ちゃんと呼びたい程の可愛い中学生、凄い、凄いです。
どの選手も、小さい頃からオリンピックを目指して練習を頑張ってこられたのでしょう。
今日(1日)現在、今大会に獲得したメダルは金8個、銀3個、銅4個のあわせて15個となり
メダルの総数は6位で、金メダルの数はフランスと並んで2位だそうです。
日本でTVを通して応援してます、どの選手も頑張って下さい。



先日「「ONE LILE」と言う映画を観て感動したとブログに書きました。
チェコの子供たち669人をナチスから救い、50年後に驚きの再会を果たした
ニコラス・ウィントンの愛と苦悩を描いた感動の実話。
この方、英国版“シンドラーと言われたそうですが
日本にも6000人のユダヤ人を救った、「東洋のシンドラー」とも呼ばれた外交官の杉原千畝さんの事が知りたくて
奥様の杉原幸子さんが書かれた「六千人の命のビザ」を読んでみました。
海外駐在の外交官であったご主人(千畝氏)は、リトアニアで1940年8月に
ユダヤ教徒救出の為のビザと種類を、外務省からクビを覚悟で英断で発給し
約6000人の命を救った方で、終戦後に仕事を解雇され貿易会社に再就職してからも
自分が助けたユダヤ人達の事は一切言わずに
亡くなるまで、自分のした事は間違ってなかったと誇りを持っていたそうです。
読んでいて涙が出そうな時が何度もあり、このような方が日本にも居たんだ。
日本人て凄い、日本人に生まれて良かった・・・


 




今回の題名の「みいやんさん人形」ですが、今はブログを休んでらっしゃる方で
保護犬を何匹も預かり、最後まで責任を持って飼ってらっしゃる”みいやんさん”の事です・・・こちら
みいやんさんが書くブログには、熱烈な読者の方が沢山いたのですが
ブログを書いてるとワンちゃん達の面倒を見るのが疎かになってしまうと、今は休んでいますが
偶にメールでやり取りをしてます。


みいやんさんからメールで、「小さい頃に着た可愛い模様の着物があるのだけれど
愛着があって捨てれないけれども、何か利用して貰えれば嬉しいので使って貰えますか?」と
着物地の写真が送られてきました。
写真の着物模様が可愛くて、「嬉しい、欲しいです」と返事したところ
「捨てる物を送るので、お返しは無用です」との事で、ありがたく頂戴しました。


 


本当に可愛いい模様で、私は何体も着物姿の人形を作ってますが困るのが着物地で
お人形さんが着る着物模様は小さくなければ使えないのですが、この着物地は色と言い模様と言い
お人形さんにピッタリなのです。
この着物地なら、みいやんさんが愛着があって捨てれないのは分かるわ。
なら「みいやんさん人形」を作ってあげればいいじゃん・・・
みいやんさんと言えばワンちゃんでしょ。








明日、送りましょう、私の気持ちです。
喜んでくれれば嬉しいです。


今日(1日)手芸の日でした。
みいやんさんが送ってくれた着物地、沢山あるので手芸仲間に分けて持って行ってあげたら
皆、可愛い着物地と喜んでました。
前回の時にブラースを縫っていた”わたすげさん”、今日は、そのブラウスを着てきたので写真を撮らせて貰い
もう1枚、ブラウスを縫って持って来ました。
素敵なのが出来上がりましたね。
2枚のブラウスを作り簡単だったので、今度はワンピースを作りたいそうですが
作り方が分かってるので、次回の手芸の日までには作り上げてくるでしょう。






リーダーは浴衣を解き、パジャマ上下とワンピースを縫ったそうで
この2着、ミシンで縫うので数時間で縫ってしまうそうです。





毎回、お茶の時間が特に楽しいのです。


 








コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結城紬地のチェニック、出来上がりました!

2024年07月20日 | 手芸
関東地方も18日(木)に梅雨明けしましたね、毎年、梅雨時は鬱陶しい日が続き気分も塞ぎがちですが
今年は、もう梅雨明け?と思う程の短さでしたが、雨量はしっかりと降ったようです。
梅雨と言えばアジサイがすぐに浮かんできますが、前回の記事に、我が家のアジサイはピンクなのか中途半端な色が咲いてしまったと書きましたが
その後に奇麗なピンクの色になりました。





冬アジサイがあると皆さんは知ってましたか?
私は知らなかったのですが今年の2月頃だったか、花屋さんにアジサイのような可愛い白い花が鉢植えで売ってたので
お花の説明書きには冬アジサイ(ハルハル)と書いてあります。
でも値段が高かったので買わずに帰って来たのですが、どうしても欲しくて何日か後に買いに行ったら花の盛りが終わったのでしょう
何と値段が下がって安くなってましたので、ラッキーと買ってきたのです。
説明書きには咲き終わった花房の2,3節下を切れば、又6,7月頃に咲くと書いてありましたが
本当に咲いてくれました。


 



今年になってセミの抜け殻を初めてみました。


 




我が家の前の道路は4車線のバス通りに面し、それも信号機の付いた横断歩道もある四つ角の近くですので
事故があるとぶつかった音で分かるのですが、この事故がちょくちょく起こるのです。
先日の朝7時半頃にドスーンと言う鈍い音がしたので、ラッシーパパ「事故だ」と外に出て行きました。
車同士のぶつかりで2台とも車は酷いですが、二人の運転手さん達はたいした事が無かったようで
既に誰かが電話をしたようだと家に入って来ました。
私も外に出て見ましたら車はメチャメチャに壊れて、近所の人達も集まり出し
その内に救急車・消防自動車・パトカーが何台も来て、その音を聴いてまた人が集まるで一時は大変でした。
今の車は外観は壊れても、運転してる人には優しく出来てるのですね、この位で済んで良かったと思いました。
我が家は二人とも高齢者ドライバーなので、くれぐれも注意して運転してます。







大正琴では新しい楽譜を貰いました。
サザンオールスターズの「真夏の果実」私、この歌、よく知らないのです。







手芸では私が持ってる着物の中で、未だ1度も手を通して無い結城紬地で作った、チェニックが出来上がりました。
出来上がりまでは、裁断するや端から糸が抜けて、その処理だけでも大変でしたが
着物幅が足りなかったので前後に布を繋いでるのですが、それがアクセントになったように見えますので
手を掛けただけあると、自分で満足してます。
もし、これを買ったとしたら〇万円はするかも・・・


 


今、手芸仲間の”わたすげさん”も 綿地でブラースを作ってます。
来年の干支のヘビをリーダー作ってました。







昨日(19日)今日(20日)と伊東の畑の草取りをしてきました。
夏の間は畑を1ケ月も放っておくと草が伸びて凄いのです。
真夏の畑は朝7時過ぎから15時過ぎまでは直射日光がガンガン当たり、とても草取りをやってるどころではなく
16時過ぎにならないと日影が出来ないのです。
19日は寝坊な私が4時15分には起きて、5時15分に八王子の家を出て7時半には伊東の家に着いた。
途中のコンビニで朝食用のお弁当を買って来たので、お弁当を食べた8時過ぎには暑いので
16時過ぎに始めたらとラッシーパパに言ったのですが、2時間位で飽きるからやると言って出て行ったが
私は最初から夕方にならないとやらないからねと言ってたので、そのまま横になったら爆睡してしまい目が覚めたらお昼過ぎ
私、八王子の家だとやる事が多くて昼寝など滅多にする事はないのですが、伊東の家に行くとやる事が無いので良く眠れるのです。


ラッシーパパは15時から、私は15時半から畑に出て18時半まで草取りした。
今朝はラッシーパパは5時から、私は6時過ぎに畑に出て二人で7時半までやり何とか奇麗になった。














二日間とも風があったので少しは楽でしたが、伊東の家ではラッシーパパは凄く働き者のように見えますが
八王子の家では殆ど動かずで、私だけが動いてるので、丁度良いのです。
ジャガイモ、連作ばかりなので採れないだろうと思ってましたが、意外や結構採れましたが
ジャガイモは今回で最後にして、これからは空いた場所はジャーマンアイリスを植えようと思ってます。


 


伊東の家にいても何もやる事がないので早々と11時には出て、途中でランチに焼き肉を食べて
八王子の家には14時半頃には家に着き、花達に水をやり落ち着いた。









コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに御殿まり作り!

2024年03月14日 | 手芸
もう3月中旬、陽射しも延び庭には春の花が咲き出し、気持ちはウキウキするのですが今月一杯は花粉が凄くて
毎日TVでは花粉情報が入る程で日本の殆どが真っ赤ですが、もう少しの辛抱ですね。
庭を見れば雑草が凄くて抜かないとと思いながらも、未だ外は寒かったり花粉が凄いからと見ないふりしてます。
相変わらず家に居る時は、ユーチューブで演歌を聴きながら作品を作ってますが
やはり自分なりの好みがあると言うか、作る作品が似たり寄ったりのしか作れないのですね。


今回作ってるのは、船に乗ったウサギさん夫婦の吊るし飾りですが
その時は何も考えずに吊るし飾りとして作ったのですが、後から考えたら
一寸前にザルで作った吊るし飾りと殆ど同じになってたのを、作ってから気がつきました。


 


 


今作ってる船に乗ったウサギさん夫婦の吊るし飾りは未だ完成ではなく、船の下にマリを提げるのですが
そのマリを今回は御殿まりで作ろうと思ってます。
御殿まりは何度か作ってるのですが、周りに御殿まりを作った人がいなくて訊けない
最初に作り出した時の先生は1冊の本と、ユーチューブで御殿まりの作り方を何度も見て
動画の動きを止めて1コマ1コマを写真に撮り、それらを繋ぎ合わせて作り上げた、大事な私の教科書です。





御殿まりは面倒と思いながらも、暫くすると作りたくなるのです。
今回は、どんな御殿まりになるか、出来上がったら見て下さいね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする