春になると、私はジャーマンアイリスやブドウの世話が忙しくなり、手芸をやってる暇が無いほどですが
3月に作り出した御殿まりが、やっと完成して吊るし飾りに纏まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/40/65604181578ec049a635657e1c0d6545.jpg)
わたすげさんとKさんの作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e1/89337c52a0027edd6032dce0e446a1af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f0/f2c9dc6f923b3ad1f46a174fc88ad0b8.jpg)
手芸の日は木曜日と決めてあるので、私達3人は何時も一緒ですが
その時に寄って仲間の顔ぶれが変わりますが、今回は料理好きなAさんが茹でたソウメンをアゲの中に詰めたのを持って来て
皆に振舞ってくれた。
会場も喫茶室に移動、美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/eb/926ddac71d088c25d6b2ecfd75fcce02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/20/2466701e1dcb4a549d00081614009ba8.jpg)
そしてブドウですが1回目のジベレリン処理をしました。
ジベレリン処理とは、ブドウに花が咲き出したら3日間の間にジベレリンと言う液体に
ブドウの実を潜らせ、種無しにするのと粒を大きく、しっかりさせる薬剤です。
↓がブドウに花が咲いた状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6a/219c85815c67e15276219564f8199c2f.jpg)
↓はジベレリン処理をした実にモールを巻き付け、見分けられるようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cb/7d92d5219344d069d5c4cdcbccc9700e.jpg)
2週間後に、1回目のジベレリン処理をした実に2回目のジベレリンに潜らせモールを外します。
ブドウ農家さんと同じように作業はしてるのですが、最終的に収穫数は2種類とも15房位でしょうか。
たいした数量ではないですが、食べれるようになる迄が大変な作業で、高価なのが分かります。
2,3日前の話しですが、我が家の前の大通りは4車線で横断歩道があり、道路向かいの人とは殆ど話す機会はないのですが
私が庭に出てお花達の面倒をみてる時に「どのようにブドウの面倒をみてるのか、教えて下さい」と
道路向かいの奥様がいらした。
去年、我が家でブドウに袋を掛けて大きくしてたのを見てたそうです。
ブドウの種類を訊くと巨峰との事、我が家もシャインマスカットとピオーネですから同じような種類ですね。
どのように面倒をみてるのか訊くと、何にもしてないとの事
実が生っても落ちませんかと訊くと、落ちてしまう。
ブドウには消毒が必要で、消毒をしてあげないと絶対に無理ですし、屋根が無いと特に難しいですねと言ったら
そんなに難しいだと帰られました。
本当に素人が高級ブドウを育てるのは難しいですが、形は悪いですが収穫できた時の喜び
毎朝、30分~1時間位はブドウの成長具合を眺めては、枝の向きを変えたりしながら誘引してるのは
来年の枝作りの為、今年より来年は多く実が付いてくれるように頑張ってます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
大正琴では新しい曲「小指の想い出」の楽譜を貰いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/da/c55c83d00e20a3b729b82b174688753b.jpg)
追伸(31日)
今日~6月2日(日)まで、伊東の家に行ってジャーマンアイリスの整理と、植え替えをしてこようと思ってますので
コメントの返事はおそくなりますが、宜しくお願いします。
3月に作り出した御殿まりが、やっと完成して吊るし飾りに纏まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/40/65604181578ec049a635657e1c0d6545.jpg)
わたすげさんとKさんの作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e1/89337c52a0027edd6032dce0e446a1af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f0/f2c9dc6f923b3ad1f46a174fc88ad0b8.jpg)
手芸の日は木曜日と決めてあるので、私達3人は何時も一緒ですが
その時に寄って仲間の顔ぶれが変わりますが、今回は料理好きなAさんが茹でたソウメンをアゲの中に詰めたのを持って来て
皆に振舞ってくれた。
会場も喫茶室に移動、美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/eb/926ddac71d088c25d6b2ecfd75fcce02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/20/2466701e1dcb4a549d00081614009ba8.jpg)
そしてブドウですが1回目のジベレリン処理をしました。
ジベレリン処理とは、ブドウに花が咲き出したら3日間の間にジベレリンと言う液体に
ブドウの実を潜らせ、種無しにするのと粒を大きく、しっかりさせる薬剤です。
↓がブドウに花が咲いた状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6a/219c85815c67e15276219564f8199c2f.jpg)
↓はジベレリン処理をした実にモールを巻き付け、見分けられるようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cb/7d92d5219344d069d5c4cdcbccc9700e.jpg)
2週間後に、1回目のジベレリン処理をした実に2回目のジベレリンに潜らせモールを外します。
ブドウ農家さんと同じように作業はしてるのですが、最終的に収穫数は2種類とも15房位でしょうか。
たいした数量ではないですが、食べれるようになる迄が大変な作業で、高価なのが分かります。
2,3日前の話しですが、我が家の前の大通りは4車線で横断歩道があり、道路向かいの人とは殆ど話す機会はないのですが
私が庭に出てお花達の面倒をみてる時に「どのようにブドウの面倒をみてるのか、教えて下さい」と
道路向かいの奥様がいらした。
去年、我が家でブドウに袋を掛けて大きくしてたのを見てたそうです。
ブドウの種類を訊くと巨峰との事、我が家もシャインマスカットとピオーネですから同じような種類ですね。
どのように面倒をみてるのか訊くと、何にもしてないとの事
実が生っても落ちませんかと訊くと、落ちてしまう。
ブドウには消毒が必要で、消毒をしてあげないと絶対に無理ですし、屋根が無いと特に難しいですねと言ったら
そんなに難しいだと帰られました。
本当に素人が高級ブドウを育てるのは難しいですが、形は悪いですが収穫できた時の喜び
毎朝、30分~1時間位はブドウの成長具合を眺めては、枝の向きを変えたりしながら誘引してるのは
来年の枝作りの為、今年より来年は多く実が付いてくれるように頑張ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
大正琴では新しい曲「小指の想い出」の楽譜を貰いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/da/c55c83d00e20a3b729b82b174688753b.jpg)
追伸(31日)
今日~6月2日(日)まで、伊東の家に行ってジャーマンアイリスの整理と、植え替えをしてこようと思ってますので
コメントの返事はおそくなりますが、宜しくお願いします。