ラッシーママのひとりごと

仕事を辞め好きな事に一日を費やしている主婦です。

映画「劇場版ドクターX」感動しました!

2024年12月27日 | 映画・観劇・コンサート・博物館
今年も、あと4日で新しい年2025年になるのですね。
今年1年、何事も無く平凡に終わり、良い1年だったと感謝してます。
歳を摂ると何事につけても感謝できるようになり、ありがたい事です。



以前に私が勤めていた会長からラッシーパパ宛にお歳暮が送られてきました。
会長とラッシーパパは山梨出身で同年齢と言う事もあって、山梨県人会での知り合いなのです。
又、会長が画を趣味としてて、会長が画いた「富士山」のカレンダーを社員の方が届けてくれました。





 











私は3月・4月の富士山が一番好きかな。



昨日(26日)が今年最後の手芸でした。
今回は曜日の違った人が来ましたが、何度か顔も合わせてるので
普段のお茶は30分位で済ませてしまうのですが、今回は1時間以上ゆっくりと最後のお茶で楽しみました。
↓の写真はリーダーの作品2点です。








↓はTさんの作品でパッチワークです。


 


私は箪笥の肥やしになっていた自分の着物生地を解いて 手提げを作ってましたが
やっと出来上がりました。








以前に作った手提げですが、↓の手提げは洋服ダンスに何十年も忘れていたスカートを手提げにした物です。


 


↓の手提げは手を掛けた作品2点ですが、右の手提げは毎日使っています。







今日の題名の「劇場版ドクターX]ですが、皆さん、ご存知ですよね。
米倉涼子さんが主演のTV番組が好評で何シリーズか続きましたが
もう米倉涼子さんがTVでは撮りたくないそうで、今回の映画がファイナルだそうです。
私はTV番組のドクターXが好きで楽しみにしてたので、この映画は観たかったのです。
最近は映画館の人数も大分増えてきてますが、今回観たドクターXの観客があれほど多いのにはビックリでした。
観客席の殆どが埋まってました。
それほど皆さんが待ち望んでいたのでしょうか・・・こちら


これから観る人も沢山いるでしょうから、詳しい事は書けないのですが
映画では今迄謎だった事が明かされて、あぁー、そうだったのかと納得します。
又、人の命は、どの人でも同じで諦める訳にはいかない・・・


それに、この映画を最後に亡くなられた西田敏行さん
西田敏行さんは何の役柄も、彼らしい演技で輝いていましたが
映画の中でも蛭間院長が感動して泣く場面がありましたが
私は、もう蛭間院長に会う事が出来ないかと思うのと、映画の中での感動が重なって涙・涙
とにかく素晴らしい映画で感動を貰いました。



今回で今年最後の記事です。
皆様、拙い記事に1年間お付き合い頂き、ありがとうございました。
良いお年をお迎え下さい。
来年も宜しくお願いします。









コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄化粧の花!

2024年12月18日 | ガーデニング
我が家の前の街路樹の葉っぱも殆ど落ちて、毎日掃き掃除をしてくれてるラッシーパパの頑張りももう少し
その年に寄って市で枝を切ってくれる月は違うのですが、先週、我が家の通りを切ってくれてたので
今週は切ってくれるのかと期待していたら、そのままになってる。
葉っぱが殆ど落ちてしまったので、今更、枝を切って貰っても意味ないのよね。


15日(日)大正琴の「高等科」の検定があった。
高等科は課題曲が2,3ケ月前に提示され、検定に向けて頑張って練習し、家ではバッチリ弾けてるのですが
いざ家元等の先生達の前では、必ず何処か躓いてしまいショック
でも教室で、先生は普段の私の練習を見てるので、余程の事がない限りは受かるみたいです。







私が手芸の会で月2回行ってる事は書いてますが、手芸は火・木・土と其々月2回づつやっており
私が行ってるのは木曜日ですが、次の木曜日は26日なのです。
私は朝起きた時に、今日のやる事が無いのが一番嫌で、毎日が忙しいのですが
今回は今、私が作ってる手提げの作り方が分からない所があり、昨日(17日)手芸に行って来ました。
その場所に90歳の女性がいらしてて、その女性から勇気を貰いました。







我が家の門の上の小さなプランターに、「薄化粧」と言う多肉植物が植えてあります。
普段は全く忘れていて、水やりも肥料もあげた事がなく、私はブログに花が咲けば載せるのですが
花が咲いてても、車をバックで出す時に気がつく程度で写真も撮った事がない程ですから
如何に、私がこの花を大事に育てて無いかが分かると思います。





ところがです、最近では滅多に庭の花にも水遣りしてないのですが
昨日、久し振りに庭の花に水やりしてたら、親しそうに「〇〇さん、あのお花の名前は何と言うのですか?」と訊かれ
お顔を見ても分からず、「ゴメンナサイ、何方様でした?」と言うと
「いえ、裏の方に住んでるのですが、この花が欲しくて花屋さんで探しても売って無くて・・・」と仰るのです。
「エェ、この花が欲しいのですか、名前は知らないですが、欲しいならあげますよ」と言って
ハサミで挿し木枝を5本ほど切って、更に2本の根を抜いてあげたら喜んで持って帰りましたが
ご主人が、この花をスマホで写真を撮り名前を調べたら「薄化粧」と知ったそうで
私に教えてくれました。


この薄化粧の花ですが、植えてから10年以上経つと思いますが
その間に、この花が欲しいという人5,6人に差し上げてます。
私が花に水やりの時に通りすがりの方々でしたが、その時は何も思わず差し上げましたが
今回のように花屋さんを探しても見つからない・・・そんなに欲しい人がいるんだとネットで調べてみたら
春には黄色い花が滝のように咲き、12月には紅葉が始まる事を知り
一年に2回も楽しませてくれる変化に興味を持ちました。
今迄、変化に写真も撮ったことが無いので、お借りした写真を載せます。


 


 





コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お好み焼きで忘年会!

2024年12月13日 | 日記
今日(13日)は今年一番の冷え込みだそうで、やっと本格的な冬将軍がやって来ました。
我が家で3回に分けた干し柿も、1,2回目は暖か過ぎて酷い干し柿でしたが
3回目はやっと美味しそうな干し柿が出来ました。







毎年、今頃になると年賀状作りですが、我が家では私が「筆ぐるめ」を使って作ってますが
今迄に使っていた筆ぐるめのソフトは、私がPCを習い出した16年前に買い求めた物で
流石にソフトが古くなり過ぎて、今年はWindows 11 / 10に使える2025年版32に買い替えました。


 


パッケージを見ると5台使えるとなってますが、昔はソフトの貸し借りは、いけなかったのでは・・・
以前PC教室に通ってた時に、同じソフトを一人1台づつ買わされた?覚えがありますが
今はこのソフト1台で5人まで自由に使えると言う事でしょうか。
早速、年賀状を作ってみましたが毎年枚数が減り、今年は60枚で一番枚数の多かった頃の1/3以下です。


 



毎年、夏冬に奈良の姉の手作りのチマキを送ってくれていたのですが
去年の11月に、東京の姉から我が夫婦と奈良の姉に、2泊3日の伊豆旅行を招待されていて
奈良の姉は招待旅行に行けるのを、とても楽しみにしていたのですが、旅行の1週間前に体の調子が悪くて
奈良の姉は不参加で、私達は行って来ました・・・こちら
奈良の姉の、その後は医者に通っても中々調子が戻らず食事も殆ど食べられないと聴いていましたので
奈良の姉のチマキ作りは当然無理で、もうチマキを貰う事は無いと思ってたのですが
だいぶ元気になったのでチマキを作ったから送るねと、先日電話が掛かってきて驚きました。
奈良の姉の声は、調子が悪かった時とは違って元気そうな声に安堵しました。


 


その2,3日後に妹から沢山のドリップコーヒーが送られてきて嬉しい事
以前に送って貰ったドリップコーヒーが丁度終わり掛けていたのです。


 


そして近所のKさん、旅行に行って来たからと「うなぎパイの詰め合わせ」を持って来てくれて嬉しいオンパレード。


 





今回の題名の「忘年会」の言葉を使うのは何年振りでしょう、コロナ前迄は日野市自治会館を使って手芸の会でした。
その頃は人数も多くて常に10人~15人位は集まっていたのです。
12月の最終の手芸日に、手芸は早めに終わらせスーパーでお弁当やお菓子・飲み物などを買って来て忘年会と称して楽しんだのですが
コロナが始まり自治会館での手芸は無くなり、その後小さいグループに分かれて手芸の会が復活しました。
先週の手芸の会の時に、寒くなったのでお好み焼きでも食べたいねから話が弾み、それならお好み焼きで忘年会をしようとなったのです。
お好み焼き屋さんですが、以前は我が家の近くにあった「お好み焼き屋」が閉店してしまい
他に私が知ってるお好み焼き屋に行く事にし、此処に行くには当然車です。
毎回、私が行ってる手芸の日のメンバーはリーダーを含め5人ですが、その時に寄り人数は増えたりします。
今回はリーダーが用事が出来てしまい、4人で行く事になりました。
私が車を出して3人を迎えに行き、我が家の前を通ってお好み焼き屋に行きました。





本当に久し振りで熱々のお好み焼き・もんじゃき・焼きそばを食べながらのお喋りは楽しいですね。
丁度昼時でしたが、私達グループが一番早く食べていたら、後から来た2グループは男性ばかりでビックリでした。
私はお好み焼きは、女性が行くとばかりと思ってたのです。
此処でゆっくりするのは申し訳ないので、ファミレスに入ってお茶した。
ファミレスで料理上手なAさんは、前日にシュトレーンを焼いたそうで、少しだけどと持って来てくれ
わたすげさんからもカステラを戴いた。


 





15時半にファミレスを出て、我が家の前を通って3人を送って行くのですから
我が家の庭のブドウの木を見て貰おうと、我が家に寄って貰った。
ブドウの木を見て、こんなに大きくなってるとは驚いていたが、「ラッシーママミニブドウ園」になるのは何時の事やら・・・
私からも3回目の上手に出来た冷凍干し柿を1個づつ渡し、3人を送った。








コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諸々!

2024年12月07日 | 日記
3回目の渋柿を干して1週間が経ち、水分もかなり抜けてきましたが、未だ食べるのは無理だと思うのですが
そんな中でも、最初から柔らかい柿が1個あり、その柿も一緒に干したのです。
↓の記事に、「おとり」に庭の柿の実を付けたままにしてましたが、その柿の実も1個半しか残ってません。
そろそろ渋柿のモミモミを始めようと、渋柿を見に行くと柔らかかった渋柿の表面だけを上手に食べられてるのを見つけた
このまま外に干して置いたら鳥さん達に食べられてしまうのは目に見えてます。
去年、鳥さん達に食べられた時に、ネットを2重に被せ厳重に囲ったのに、何処から入るのか突かれてたので
今年は最初から2階の部屋の網越しに移しました。





 


もう、柿を残す必要もないので、木に残っていた1個の柿を採って食べてみたのですが
今迄に2,3個の柿を採って食べたのはゴマが入って凄く美味しかったのですが、残ってた柿はゴマも入って無くて
見るからに白っぽくて未だ渋いと分かりますが、それも皮を剥いてから分かったのですが
鳥さん達は、甘いか渋いか見るだけで判断出来るようで、凄いと感心してしまった。
今回の干し柿は美味しく出来そうです。




3日(火)、余りの天気の良さに以前に行った事がある「夕やけ小やけふれあいの里」に行ってみました。
我が家は隣の町が神奈川県なので、神奈川県の公園に行く方が多いのですが
偶には八王子市の公園でも行ってみようと、それが「夕やけ小やけふれあいの里」でした。
先日行った「県立あいかわ公園」も「夕やけ小やけふれあいの里」も、距離とすれば殆ど同じです。




















八王子市は「夕焼け小焼け」の作詞をした中村 雨紅(なかむら うこう)さんの郷里なのです。
館内は中村 雨紅さんの事が詳しく載ってます。
八王子駅の音楽が「夕焼け小焼け」です。











竹林ともみじが木漏れ日に当たり、キラキラと奇麗


























この公園、こじんまりしてて30分もあれば充分に楽しめます。
先週・今週と紅葉を楽しみました。



5日(木)は今月1回目の手芸の日でした。
私達の手芸は、其々が好きな物を作ってますので、見るだけでも勉強になります。


 


 








私は夏に、未だ袖に手を通した事が無い結城紬の着物地でチェニックを作ってましたが、そのチェニックを着て 
未だ残っている結城紬の生地で、今回は手提げを作る事にしました。
生地にドミット芯をアイロンで当ててますが、私の手、凄いでしょ。
最初、私の手を見た方は驚きますが、この手で半世紀近く使ってますので
正常な時の手の感覚はすっかり忘れてしまってますが、この手でも不便はしてません。
でも人様と同じ様には行かず、縫物をしても遅いですが、其処は根気で何とかなりますね。
どんな手提げが出来るでしょうね。






近所に住んでるKさん(ピアノの先生)、6月に「相模原北公園」にアジサイを一緒に観に行った時に
近くに服部牧場がある事を知り、秋に行こうねと約束してたので
日にちを決めるのにKさんが忙しくて、やっと決まったのが12月6日(金)でしたが
晴れなら服部牧場+ランチ、雨ならカラオケ後ランチをしようと決まり
その服部牧場の事をネットで調べると、11月~3月まで金曜日が休業日と知り
Kさんには、6日は服部牧場は休みなのでカラオケ+ランチとしましょうとラインを送りました。
そして、急遽ラッシーパパと服部牧場に行くつもりが、↓の記事に書きましたが「県立あいかわ公園」と「服部牧場」だったのです。


そんな訳で喜んだのがラッシーパパ、ラッシーパパが自分から行きたいと言うのはカラオケだけ
他は全て私が計画を立てないと、何処にも行けません。
でも私が計画を立てれば、何処でも嫌がらずに行ってくれるので構わないのですが・・・
そんな事でKさんと3人でカラオケ店に行き私は聴く専門で、ラッシーパパとKさんと交互に歌ってます。
Kさんとカラオケは4回目かな?
最初にご一緒した時より数段上手くなってるし、高い音が良く出てる。
二人ともうたい曲名をメモし、時間を無駄なく歌ってます。





その後ファミレスでランチ、写真は撮り忘れ、そして我が家でお茶しながらお喋り
Kさん、結構ゆっくりして16時に帰って行きました。
Kさんからのお土産を戴き、我が家からはネットで買った「密入りリンゴ」と出来立ての紐付き干し柿
あんぽ柿で食べるなら今だし、干し柿にしたいなら、もう少し干してね。
お茶にお出ししたのは失敗作の「あんぽ柿」だけれども美味しいと食べてくれて良かったわ。


 


 


 
 

 

 気が早いけれど「良いお年を」






コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする