ラッシーママのひとりごと

仕事を辞め好きな事に一日を費やしている主婦です。

お墓参りに行ってきました・

2008年10月31日 | 日記

         

今日は、半世紀近くの友人だったT氏が亡くなってから一年過ぎた。

一回忌の法要は、八月にラッシーママが代表して出席させて貰っていたので、

お墓の場所は知っている。

 

友人と“鶯谷”の駅で待ち合わせ、歩いて7,8分位の「寛永時」にT氏は眠っている。

「寛永時」と言えば、徳川家縁のお墓で有名だ

 

四代将軍、家綱公・  五代将軍、綱吉公・  八代将軍 吉宗公・

十代将軍、家冶公・  十一代将軍  家斉公・  十三代将軍、 家定公

6代徳川将軍の霊廟がある。

 

T氏のお墓は、奥様の実家と一緒に祭られている。


奥様が二人姉妹で、跡取りが居ない為、このような二家が一緒のお墓になったが

これからの時代は、このようなお墓が多くなるだろう

 

            

          

三人でタクシーで上野まで出て、上野公園の傍のホテルの喫茶室で

久し振りにお茶を飲みながら気分はすっかり高校生

 

ラッシーママの呼び名も学生時代の愛称“シノ”(旧姓だからいいだろう)

話の内容も20歳頃、富士山に登った

 

その時は男子4名、女子3名で夏、夜中に旅館を出発

 

おにぎりの弁当を作って貰い、K君が全員の弁当を背負い(どうしてそうなったのか?)

Oさんが全員のお金を預かり(これも?)頂上めざし登ったが、

途中でおにぎりを食べようという事になったが、何とK君が重いという事で、

おにぎりを全て捨ててしまっていたのです

 

頂上近く登ったのですが、お腹は空くは、寒いは、で頂上を目の前にしてダウン

ダウンしたのは、ラッシーママ、亡くなったT君、お弁当を捨てたK君・

今思えば高山病だったのです

他の四人は頂上まで辿り着き、頂上で“お汁粉”を食べ、下山した事

 

今言っても本当?と思われるでしょうが、ラッシーママは小学校からスポーツ万能

高校生の時は、マラソン大会1位と早かったのです。

「そのシノが富士山に登れなかった!」と大笑い

 

やっぱり学生時代の友達はいいですね~

 

再会を約束して別れた

 

ラッシーママはこれから「伊東の家」に行ってきます


 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついにパン焼きました!

2008年10月29日 | 日記

                                  

                          今日念願だったHBが送られてきました。

 

                          まず梱包を解き、中の説明書を見ました。

 

                           
                      材料を量ります

 

   
        材料全て一緒に                ドライイーストのみ入れる 

                                                     

          

 

ラッシーママでも簡単に理解する事が出来、午後の仕事に行く前に仕掛けておき

帰って来た頃、丁度焼き上がりました。

 

娘も会社から帰って来たので、美味しい内に食べようという事で早速試食

外側の皮はパリパリ、中はしっとり!   実に美味しい

こんなに簡単に作れるなら、もっと早く買えば良かった・・・・・・・

 

食パンにも色々なバリエーションがあるので、これから少しづつ中味を変えて

作ってみたい

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今になって思う事!

2008年10月28日 | 日記

  
                      ジャーマン・アイリス二期咲き

ジャーマン・アイリスの二期咲きが咲き始めました。

春咲くのが、殆どなのですが、中には春と秋と二度咲いて喜ばしてくれますが、

この子は春にも咲いてはいるのですが、春咲くジャーマン・アイリスは皆派手で

遠目にも目立つ中で、ひっそりと咲いています。

そんな地味なジャーマン・アイリスでも、秋に咲いてくれると愛おしさを感じます

 

                          

 

ラッシーパパは今日から(28~30)3日間出張の為、昨日が移動日で午後

駅まで送って行きました

突然「ママ 良かったね」  「えっ?何の話」

「仕事が忙しいというのは、遊びに行ってる暇も無くて!」

「遊びに行かないから、お金も使わないし」

そうです。今は昔程使わなくなったけれど・・・・・・


これだけ聞いていると、働く一方で遊びは全くしないように聞こえますが、

とんでも無い


兎に角ラッシーパパはマメなのです

どんなに忙しかろうと、人から誘いのなどあれば、どんなに遠くとも

吹っ飛んで行きます。


出張先から早めのご帰還でも、その後TELがあれば、出て行きます。

家人も飽きれる位ですが、それも元気な証拠


今でさへこれなのですから、若い頃は凄かった.

 

男子たるもの、出世欲は誰でもあるでしょう。

ラッシーママも、男たるや人に多少の奢りが出来ない位では、仕事もままならないと

随分無理もしました。

子供も三人産まれ、小さいながらもを建て、生活が一番苦しい時に毎週末には

会社の後輩達と遊びに出掛けてしまうのです。

それが毎週です

 

こちらがどれだけお金が無いと言っても、出掛けてしまうのです。

ラッシーママも性格上、親に心配掛けるのは嫌だったので、苦しいながらやり繰りを

してしまうのです。

これがいけないのですね。  やり繰り上手な奥さんを持つと得ね


若くて給料が安いのに、ゴルフだ、マージャンだ、何も無い日は飲んで帰る

こんな日が50歳過ぎまで続きましたが、流石に60歳前後になると、周りの友達も

体が付いてゆかず、遊びも少なくなってきました。

 

ラッシーパパの今があるのも、今の仕事を推薦して呉れた、昔一緒に遊んだ仲間達

なので、遊びも無駄にならないと思っている。

 

まだまだ元気な内は働きたいと思っているラッシーパパなので、これからも

体と相談して働いてね


ラッシーパパを誘ってあげて下さいね。

何処にでも吹っ飛んで行きます

 

 

 

    

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備OK

2008年10月26日 | 日記

          
                   ヘブン・リー・ブルー

朝顔の花とそっくりですが、“ヘブン・リー・ブルー”といって、

霜が降りる頃迄咲き続けます。

 

                       

                         

先日のブログのホームベーカリーについて、参考意見を頂き、ありがとうございました。

早速、今日教えて頂いた型番をリサーチして参りました。

ホームベーカリー ナショナル SD-BH101


“コ○マデンキ” 15,800円

ネット通販 13,784円、着払い手数料420円を加えても、ネット通販の方が

ネット通販で買う事に決めました   http://kakaku.com/  価格.com

 


今日、パンを作る為の材料も買ってきました。

あとはホームベーカリーが届くのを待つばかり

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室2回目

2008年10月24日 | 日記

今朝のフジテレビの“きょうのわんこ”には、17歳のシべりアン・ハスキーの

ジェフ君が登場した。

見ていらっしゃらない方にhttp://www.fujitv.co.jp/meza/wanko/3199.html

                           

我が家の亡き愛犬ラッシーも元気ならば、16歳になってる筈。

ジェフ君が余りに元気だったので、娘とテレビを見ながら、大騒ぎをしてしまった

 

放映されてる時間といっても、15秒位だと思うが、我が家にとってハスキー犬

思い出が特別なのである。

同じテレビを出張先で見ていたラッシーパパからもTELがあった。

「今ハスキーが出てたけど、見た?」   「見た見た

 

3年前に亡くなった愛犬ラッシーも“きょうのわんこ”に出た事がある。

 

http://www.fujitv.co.jp/meza/wanko/1547/index.html

             

        形見の首輪が置いてある。

 

ブログの名前の「ラッシーママのひとりごと」もここから決めた

 

                                                 

 

      さつま芋入りごまパン


きょうは2回目のパン教室の日

今日の生徒さんは男性1名、女性5名と前回の半分しかいない。

2名が1グループでパンを焼くのだが、ラッシーママと組んでくれた方はベテランさん。

ラッシーママは手が悪く、最初からパン生地を捏ねるのは無理で、唯パンの作り方を

勉強したかったので、入学させて貰ったのです。

 

先生もラッシーママの手を見て、すぐにリューマチと分かったらしく

「無理しないでいいですからね。捏ねるのを疲れた時はすぐ言って、交換して

貰って下さい。」


パン生地を捏ねるのを、ベテランさんに任せて、ラッシーママはほんの一寸の

お手伝い

それでも今迄一度もパンを焼いた事が無い、ラッシーママには良いお勉強

 

まだまだ一人でパンを焼ける程、分かってません。

雰囲気だけは、何となく分かってきました。

この講座が終わる頃には、一人で焼けるようになるだろうか

 

これからホームベーカリーを買おうと思っていますが、買うに当たって

何を注意したら良いか、何方か教えて?

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の夕食はご馳走だ!

2008年10月23日 | 日記

           

今日はパソコン教室の日

今月はエクセル練習ドリルで勉強したが、実際会社勤めでもしなければ、エクセル

は普段我々の生活には必要無い為、中々勉強する機会がない

実際勉強してみると、便利で面白い

 

しかし結婚当初は家計簿もつけてみたが、“出るものは出る”と家計簿も一切

つけずに40年近くやってきて、今更エクセルを習ったという事で、

家計簿をつけようなどとは思わない


N先生ごめんなさいでもエクセルの便利さは分かりました。

           

息子の友達から韓国海苔のお土産を頂いた。

 

 

          

今日の我が家の夕食です。

鳥釜めしに豆腐とアゲの味噌汁、煮物にカボチャのサラダ、ホッケの焼き魚

明太子にダイコンのおしんこう、それにデザートとご馳走です

こんな食事をご馳走とブログに載せる位ですから、如何に普段の食事が粗食か分かるでしょう

 

ラッシーパパは出張で明日帰ります。

ラッシーパパのいない内にご馳走を作ってしまいゴメン

でもラッシーパパの分、分けてあるから、明日食べてね


 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員さんならクビ?

2008年10月22日 | 日記

昨日のブログの内容は、一寸過激過ぎたようです。

ラッシーママが山梨の店の「ほうとう」を、何回か食べて感じたままを書いて

しまったのです.


ラッシーパパの義母さんが、田舎に帰る毎に「ほうとう」を作ってくれていましたので

それが「ほうとう」だと思っていました。

お店で何回か食べたのを、山梨と書いたので、誤解を招く結果になってしまったと

思います・・・・・

余りに反響が大きかったものですから、

これはいい加減な事を書いたら、大変な事になると思い、ここに訂正させて

頂きます。


山梨の「ほうとう」が本当の「ほうとう」では無いと書きましたが、

訂正させて頂くと共にお詫びさせて頂きます。

申し訳ありませんでした

しかしラッシーママの「ほうとう」を食べにいらっしゃる方は大歓迎です


今流行の大臣がうっかり口を滑らして、大臣を辞職なさっていますが、

ラッシーママは議員さんでなくて、良かった。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうとう

2008年10月21日 | 日記

             

昨夜19:00よりテレビで映画監督の大島 渚さんの介護をしていられる

女優の小山 明子さんご夫婦の12年間のドキュメンタリーを放映していた。

見ている時に、娘が帰って来て、「お母さん、又同じ様なのばっかり見てる」

と言われれば、そうなのである・・・・・


こういう番組が身に沁みて、我が事のように感じられる歳になったのだ

でも毎回思う事は同じで、どちらかに介護が必要になった時は、この夫婦のように

なりたい


                       
 

              

   ほうとう

これは今食べた昼食です。

ラッシーパパは山梨出身で、山梨といえば葡萄も有名ですが、「ほうとう」も有名です。

何故急に「ほうとう」の話が出たかというと、

ブログ仲間のだんだんさんが、島根出身で、毎日のように島根県の出雲の話が

出ており、昨日のブログでは、出雲地方の「割子蕎麦・わりごそば」の話が

載せてありました

http://blog.goo.ne.jp/kumi1946m/e/e4879df9e4f7b34b57ea086ef6e7ffb3
                   

             だんだんさんのブログです。

だんだんさんリンクさせて貰いました。              


その記事を読んでいたら、無性に「ほうとう」が食べたくなっていたのです。

昨日ラッシーパパと一緒に、銀行に行った時、珍しくスーパーに寄ったので、

「何が食べたい」と聞いたら、「ほうとう」と答えが返ってきたのです。


「ほうとう」というと思い出が深いのです。

結婚して子供も3人産まれ、小さいながらも家も建て、毎日安い給料で生活して

いる時、お世話になったのが「ほうとう」なのです。

「ほうとう」は野菜の残り物を何でも煮混み、その中に平たい麺を入れ、

味噌で味付けした物です。


今はほうとう用の麺がスーパーなどに売っていますが、以前は売って無く、

普通のうどんでは美味しさが出ないのです


そこ頃の我が家では、麺棒と板が用意してあり、週末になるとラッシーパパが

小麦粉で粉を捏ねて、作っていたのですが、子供達夫々に小麦粉の捏ねた

塊を持たせ、子供達は思いつくままの形を作り、鍋に入れ、その子が作った形

を探してお椀に入れてあげるのですが、見つからないのです

こんな生活が何年も続き、我が家は「ほうとう」で大きくなったと言っても過言では

ありません


皆さんは山梨に行った時、「ほうとう」を食べた事があるでしょうが、あの「ほうとう」

は本当の「ほうとう」ではありません。

お店で食べる「ほうとう」の麺は、一度茹で上げておいてから、お客様がいらした時

野菜を煮混み、野菜が煮えた頃、麺を入れるので、粘りが無いのです。


「ほうとう」の麺は、小麦粉を捏ねて薄く延ばし、くっつかないよう小麦粉の上で

平たく麺用に切り、麺に付いた小麦粉も一緒に煮込むので粘りが出るのです。

本当の「ほうとう」が食べたい人はラッシーママの家にいらっしゃい

それだけに「ほうとう」には思い入れがあるのです。


今日のラッシーパパは、美味しい・美味しいと言って喜んで食べていました


 

 

 

 


 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新期通帳

2008年10月20日 | 日記

           

10/1のブログに書きました、「みずほ銀行」の口座を無くすべく、今日ラッシーパパ

新期の通帳の講座を開設しました

「みずほ銀行」は富士銀行と第一勧業銀行が合併して「みずほ銀行」に

なった訳だが、合併する前から各銀行に1冊づつ持っていた。


ラッシーパパが永い事お世話になった会社は、富士系列で自然と、

給料の振込みが富士銀行、毎月の公共料金の引き落としが第一勧業銀行と

決めていた


2行共に、家の近くにあったので、重宝していたが、その内富士銀行のATM機が

無くなり、第一勧業銀行だけは我が地域に「出張所」として存在していた

しかし時の流れと共に、去年の3月迄で撤退した。


困ったのは地域住民で、何とか存続して貰うよう自治会からお願いもしたが

聞き入れて貰えなかった


そんな時、「COOP北野台」の中に、時間内なら何処の銀行でも手数料無料のATM

が設置され、非常に助かったものです。


しかし纏まったお金を下ろす時は、みずほ銀行「南大沢支店」迄、で行かねば

ならず、まして駐車場が無いとなると銀行を変える必要があったのです。


今日ラッシーパパと一緒に、毎月公共料金の引き落とし用に「三井住友銀行」

給料の振込みは「ゆうちょ銀行」と分け、2冊通帳を作ったのです。


大分前からだが、新期通帳を作るとなると、通帳を作る本人が行かないと、色々な

手続きが面倒な為、今日ラッシーパパと一緒に「三井住友銀行」に一緒に行き、

手続きも一緒にいて、講座開設が出来た

「ゆうちょ銀行」は一人で出来るでしょ?と郵便局で降ろし、先に家に帰って来た

暫く経ってから帰って来たので「ご苦労様、随分時間が掛かったね」

新通帳を貰いながら、「上限500万円にしたけど、これでいいよね?」

「何で1000万円にしなかったの?」

「本当は100万円でいいかなと思ったけど、500万円にしといた。どうせたいし

たお金は入れないでしょ?」

給料と年金は「ゆうちょ銀行に入れるって何度も言ったでしょう!」

「だって、ママが一緒に来ないから、こうなっちゃうんだよ」

ラッシーママとラッシーパパ


結局ラッシーママが郵便局にして、事情を聞く。

「1000万円が上限ですが、定期預金をする場合はその分を差し引いて、残り

500万円までが、普通預金として出し入れ自由に出来ます。すぐいらっしゃれ

1000万円に直しますよ」

我が家に定期預金などする余裕など無いわ

てな訳でラッシーパパには、もう1度ご足労願う

いつも、こうなのです。だからバカボンパパなのだ


これからは近くて便利になるぞ

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バザー行ってきました。

2008年10月19日 | 日記

  

  

元パソコン教室の先生で今はブログ仲間でもあるmogさんが出品しているバザー

覗いてきました。

隣町の新聞取次店主催のバザーです

ラッシーママがお邪魔したのが、お昼頃でしたが、お店の中は大勢の人

それ程広くない店内では、夫々が小さく仕切って、自分の作品を展示して、見に来た

人に接客してるのですが、最初大勢のお客さんと思っていたら、

出品者かお客さんの区別がつかないのです。


ラッシーママはmogさんの出品を探したのですが、mogさんが見当たらないのです

おかしいな?と思いながらも一巡し、mogさんが作ったと思われる黄色のハート型の

小物入れを買ったが、その時の接客は他所の人

えっ・えっ何か変

mogさんの出品の品物はブログに載せていたので、どんな物か分かっていたので、

mogさんのコーナーを見つけた。写真の左下です。

少し待つと戻って来た。


今日は10:00から始まったが、大勢の人が時間前から並んでオープン直後から

かなり売れているとか、ラッシーママはmogさんのブログに写真で紹介してあった

ミニショールを買った  http://blog.goo.ne.jp/ginobox/e/85322028ee2d179df0e750f93d332310
                 

このミニショールはブログに載った時、こんなのがあったら可愛いなあーと思っていた物です。

mogさんリンクさせて貰いました。

mogさんのブログはブックマークに乗せてあります。

ついでにクリスマスが近いので、材料付きのリースも購入

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする