ラッシーママのひとりごと

仕事を辞め好きな事に一日を費やしている主婦です。

県立あいかわ公園!

2024年11月30日 | 日記
明日から12月、もう1ヵ月で年度も改まりお正月ですね。
今年は暖かかったので紅葉が例年よりも遅れてるようで、我が家では毎年の11月は街路樹の枯れ葉が落ちて
掃除をしても1時間後には山積みの枯れ葉でイライラする程ですが(最近はラッシーパパが掃除してる)
ここにきて、やっと葉っぱが黄色くなってきて、これからが大変です。
28日(木)余りの天気の良さに急に紅葉が観たくなって、近くに「県立あいかわ公園」がある事を知りました。


県立あいかわ公園は宮ケ瀬ダムに隣接した自然の地形を利用して造られた公園だそうで
春には40種40000本の色とりどりのツツジが咲くそうです。


 


公園の駐車場からすぐに中央広場に入りますが、その入口の両側にはドウダンツツジが植えてあり
私達が行った日にちは、素晴らしいドウダンツツジが観れました。








パークセンターと宮ヶ瀬ダムの間(片道1km 約7分間)を結ぶシャトル便として、ロードトレイン「愛ちゃん号」が走ります。 
パークセンターのガラスに「愛ちゃん号」が写ってます。








大きな紅葉の木があって紅葉は過ぎてましたが、1ヵ所だけ素晴らしい紅葉が観れましたが
この木全体が紅葉が真っ盛りの時は奇麗だったろうと想像できます。
































何気なく思い立って行ったのですが、これが以外や面白くて又行ってみたいと思いましたね。
土・日・祭日は駐車料金500円は掛かりますが、他は無料で観れます。
愛ちゃん号は有料です。
その後、この公園から2キロ位しか放れてない「服部牧場」に行ってみました。








「アイス工房・カサリンガ」でソフトクリーム450円を食べてみたが、濃くて美味しい。


 





FARM GARDENに行ってみたらウサギがいたのですが、ジャンボウサギとかでビックリするほど大きい。

















「県立あいかわ公園」も「服部牧場」も期待をしてなかっただけに
たった3時間でしたが行ってみて、楽しかった1日でした。




今年の干し柿作りは天候の加減で上手く作れなかったですが、何とか25キロの殆どを送ったり分けて上げたりで無くなったので
我が家の分10キロをネットで頼みました。
1回目15キロ56個、2回目10キロ36個
その頼んだ3回目10キロ36個が届いたので、すぐに干したのが26日(火)です。
今日(30日)、干してから5日目ですが、1,2回目と違ってしっかりと水分が抜けてるので
美味しい干し柿になりそうです。
今年は計128個を作り、3回目に作った分は冷凍して、出掛けたりお客様がいらした時にお出ししましょう。





↑は渋柿を干した時の写真ですが、我が家に小さいのですが柿の木2本あって
その内の1本に甘柿が10個位なり、ラッシーパパが食べるのを楽しいにしてたのですが
小鳥さん達が少し甘くなってきた干し柿を狙うので、干し柿のおとりに付けておきます。
でも渋柿が甘い干し柿になる迄には無くなってしまいそうで、その時は鳥さんと戦いが始まりそうです。


 











コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姉に「あんぽ柿」を持って行った!

2024年11月24日 | 日記
11月も後半になり、あと40日足らずで2025年になる。
月日が経つのは早く感じられ、今年も元気で二人揃って年を越せそうで、ありがたい事です。
今年の干し柿作りは暖か過ぎて上手に作れなかった事は、何度も書きましたが
例年なら郵送してる東京の姉に、今年は姉と一緒に秋の旅行をしてなかったので
姉が元気なのは姪(姉の娘)から聴いてるのですが、姉は耳が遠くて電話では全く会話が成り立たないので
元気な顔を見たくて、ラッシーパパと二人で「あんぽ柿」を持って行って来た


本当に今年の「あんぽ柿」を作るのは大変で、例年なら1週間も干せば水分も飛んでシワシワになってくるのですが
今年は寒風が吹かないので水分が抜けず、提げておくと重くてヘタから実が落ちてしまうので
全部を紐から外して箱に寝かせましたが、すると水分が出て敷物が濡れ、あんぽ柿を静かに持っても破れて中味が出てしまう・・・
それでも1個づつラップで包み冷凍して持って行きました。





姉に行く事を姪から伝えて貰ってたので、姉は待っててくれました。
姉は92歳で来月で93歳になりますが、家の中で動くには全く問題なく、私達に昼食に鍋焼きを作ってくれました。








たいして話しなど無いのです、姉の元気な顔を見て14時過ぎには帰って来ました。
昼食用に出してくれた色々な物を、お土産として貰ってきた。







以前に、私の母が縫ってくれた着物を整理して、手芸に使えそうな着物を残して
他は衣類を捨てる日に出したのですが、利用できそうな着物4枚が残ってたので解いて使う事にしたのですが
着物を解くって物凄く時間が掛かり、頑張っても1日に1枚解くのがやっとです。
続けて2日間やって2枚の着物を解いたのですが、余りの大変さに残りの2枚は解くのを諦め捨てました。






今年の5月に「船に乗ったお雛様」を作ったのですが、その時にお雛様が乗るには船が小さく感じてたのが気になり
船の帯地も変えて作り直して見ました。
船の下に提げる御殿まりも大き過ぎたので、小さく作り直しました。





21日(木)は今月2回目の手芸の日でした。
何時もケーキ作りが上手なAさん、今迄に作った料理のアルバムを持って来てたので、写真を撮らせて貰いました。





 


 


お茶の時間に、私が作った「あんぽ柿」を持って行ったのですが解凍すると、丸い形の柿なのに形が崩れてしまい
見た目は不味そうなの
皆さん、美味しいと食べてくれたので良かったです。










22日(金)は大正琴の教室の日でしたので、解凍すると形が崩れてしまうけれど食べて下さいと
皆に冷凍の「あんぽ柿」を持って行ってあげた。
これで、分けてあげる人全員に分けてあげられ良かった。











コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉原千畝記念館&道の駅巡り2!

2024年11月19日 | 旅行
15日(金)朝食を食べ、9時にはチェックアウトし、これから「杉原千畝記念館」に向います。








下呂の町から「杉原千畝記念館」までは20キロ以上あり、その間に道の駅が何軒かあって
前日14日の中央高速を降りてから、普通の道を60キロ以上走った時に寄った何軒かの道の駅
私は旅行の時は「道の駅」には必ずと言ってよいほど寄りますが、道の駅によって置いてある品物が違うので見るだけでも楽しいのです











記念館内は撮影禁止です。








私は奥様が書かれた「六千人の命のビザ」の本以外に、他に関連した本4冊も読んでるので
其々のコーナーで当時の写真が載せてあり、上手くビザパスポートを貰うことが出来た人と
不幸にもホロ・コースで大量虐殺や迫害を受けた人々の境遇が、余りに違い過ぎて・・・
このユダヤ人の人達の心境を思うと、胸が締め付けられそうでした。


 


ユダヤ人の方達が日本に来た時は、この人道の丘公園にある「杉原千畝記念館」に寄るそうです。





 


お昼頃の時間だったので、来る途中のコンビニで買ったサンドイッチを食べ
その後、杉原千畝記念館とセットになっていた「ハヤブサ・ミュージアム」に。
杉原千畝記念館の入場料を払う時に、ハヤブサ・ミュージアムとセットになってるのとどちらかと訊かれ
何か分からないけれどセットになってるならと、セットの方を購入しました。
ラッシーパパも私も、鳥のハヤブサのミュージアム?と思ってたのです。
行ってみたら2023年夏にTVドラマ「ハヤブサ消防団」という番組があったようで
私達二人共ドラマはNHKの朝ドラと日曜日の大河ドラマしか見て無いのです。
ですからセット展示場に行って説明を受けたのでした。


 




















実際に、この番組を観てた方なら興味深く観たでしょうが、全く知らなかった私達には場違いな所に入った感じでした。
この後は近くの観光地にある「五宝滝(ごほうだき)」に行くつもりでしたが、時間を見たら13時半
これから諏訪湖までは70キロ以上、諏訪湖のホテルには16時までにチェックインしたいので
観光は止めて諏訪湖に向いました。


予定通りにほてるには16時に着きました。
この「紅屋やホテル」は何度も利用してて、家に帰り易いのです。








16日(土)の朝食はバイキング、美味しく戴きました。
ホテルを9時にはチェックアウトして、12時には家に着いた。














今回も楽しい旅行でした。



 




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉原千畝記念館&道の駅巡り1!

2024年11月17日 | 旅行
今年の干し柿作りは1回目が15キロ56個、2回目が10キロ32個、計25キロで88個の渋柿を干しました。
干し柿と言っても「あんぽ柿」と「干し柿」とは違って、「あんぽ柿」は干して1週間~10日間位で水分も適当に抜け中味もトロトロ状態が一番美味しいですが
「干し柿」は水分を無くす為に更に1週間以上干し、色も茶色くなり小さくなりますが保存するには干し柿の方が保存しやすいです。
1回目に作った干し柿の内、あんぽ柿の方が好きだと言ってた1軒には10個ほど送り、他の何軒かは干し柿の方が好きとの事で更に干し
旅行から帰って来てから送ろうと思っていたのですが、今年は暖か過ぎて寒風も拭かないので水分が抜けず
このまま干していてもカビが出てきそうなので
旅行前日の13日(水)に慌てて送ったので忙しかった


 



14日(木)~16日(土)まで紅葉を兼ねて出掛けてました
行き先は前から行きたいと思っていた「杉原千畝記念館」、この方の事は映画で、唐沢寿明さんが演じてたのを観ました。
その後、ユダヤ人を助けた人々の事を映画や本で知り、「東洋のシンドラー」とも呼ばれた外交官の杉原千畝さんの奥様が書かれた本も読み
是非とも杉原千畝記念館に行ってみたかったのです。
場所は岐阜県加茂郡八百津町八百津1071ですので、我が家からは300キロ
1泊では厳しいので2泊3日で、1泊目は下呂温泉に泊り2日目は長野県諏訪湖のホテルです。


 


今の時期は陽が短く遅くとも16時までにはホテルに入りたいと、八王子の家を6時前に出発
下呂温泉に行くには中央高速の中津川ICで降り、其処から60キロ以上を走るので5時間は計算しました。
ホテルに行く前に「巌立峡(がんだて公園)」の紅葉が見頃だそうなので、そちらに寄る事にしました。


 


巌立公園周辺の自然環境維持を目的として、巌立峡来遊者に対し一人300円の環境維持協力金をお願いしてるそうで
二人で600円払って歩いてみました。








 














滝の左の階段を上って行くと一回りして、出口のある方に出られるようですが
最近では歩くのがきつく感じるようになり、滝の所から入口の方に戻りました。





岐阜県と云えば山ばかりですね、行く道すがら紅葉がずっと続いて観れます。





この後は「下呂温泉 合掌村」に行ったのですが、私、この合掌村は3回目でした。
1回目は・・・こちら
2回目は・・・こちら


 





下呂温泉 合掌村は「合掌の里」と「歳時記の森」の2つのゾーンに分かれています。
「合掌の里」白川郷などから移築した10棟の合掌作りの民家で、集落を再現しており往時の生活を知る事が出来ます。
「しらさぎ座」は全国で唯一の常設影絵上演館だそうで、以前には2回とも平日でも上演してましたが
コロナ後?からでしょうか、今は休日・祭日しか上演してないようです。























何故、此処に3回も来てしまったのか、私、少し呆けたようです。
自分で観光地を捜しておいて、この場所に来て建物を見てから、此処に来た事あるわ・・・
時間を見たら14時頃、駐車場の中の車の中で家から持って来たお弁当を食べホテルに向った。
今日の宿は「みのり荘」、この宿、安いのに口コミが良かったので予約しましたが最高でした。








下呂温泉は姉妹旅行の時に1度泊まってるのですが、その時には感じなかった「温泉」と「おもてなし」の心が良かったぁ
パンフレットにも書いてありますが温泉の湯がスベスベで素晴らしいし、食事が美味しくて最高。
ラッシーパパも私もすっかり気に入ってしまい、又行こうねと話してる程です。
写真では夕食の品数が少ないように見えますが、これがお腹一杯で天婦羅が食べれなかったというより
担当の男子学生(バイトだと思う)が天婦羅を持って来るのを忘れていたようで
ご飯が食べ終わる頃、持ってこられても食べれない、もっと早く持って来てくれたらご飯を残したのに・・・
これが残念でした。





明日の事は次回にね。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支の12体、出来上がりました!

2024年11月11日 | 手芸
我が家の前の街路樹、例年なら葉っぱが落ち、駐車場の隅には吹き溜まりのように沢山の葉っぱで
掃除をしても後から後から落葉が凄くて嫌になる程ですが、今年の街路樹は未だ葉っぱが青々してる。
来年のお雛様の時期に「日野の公民館」に出展するために作ってた「干支の12体」が完成しました。
目標の作品を作ってしまったので、この後は何を作ろうか考えてます。


 







4日に干した渋柿ですが、天気が良いのと寒くなってきたので水気も無くなりました。
提げた分では送る分にも足らないので、今回も前回と同じスーパーで渋柿5キロ2箱を買いました。
スーパーの入口にある買い物カートに、渋柿2箱を乗せてるのを見た傍にいた同年齢の女性が
「干し柿を作るのですか?」と尋ねてきたので、「毎年150個位、35キロ作ってます」と答えると
渋柿を指さし「この位の干し柿ですとフルーツ店では1個1000円位するんですよね、ナマスに入れると美味しいですよね」と云うのです。
どのように作るのですか?と訊かれ、「皮を剥き1本の紐に渋柿を何個か提げて、熱湯の中に塩を入れ10秒くらい熱湯消毒してから干します」と言い
「試しに1箱だけでも作ってみたらいかがです」と云うと、一寸考え「意気地がないから駄目です」と離れて行きなしたが
そんなに作るのが面倒に感じるのかしら・・・
家に帰って来てから10キロの渋柿を干しました。


 






3日前からモミモミを始め、毎日モミモミしてたら「あんぽ柿」には丁度食べ頃になりました。
毎年、何軒か送ってますが、その内の1軒は「あんぽ」柿が好きだそうで、他の何軒かは干し柿の方が好き
そんな事で今日、1個あんぽ柿を食べてみたら甘くて、口に入れるととろけそうで美味しい
早速、あんぽ柿10個を送りました、明日には届くでしょう。
只、心配なのは、このまま干しておくと、美味しくなってきた干し柿を鳥さん達が狙う事です。
我が家の庭に小さい柿の木2本あるのですが、その内の1本に今年10個くらい柿が生り甘くなったのですが
今日、見たら幾つか鳥さんに突かれてる。
何年も干し柿を作ってるけど、11月中なら木に生ってる実などを食べるので突かれた事が無いのですが・・・



ラッシーパパの掃除をする件ですが、以前は毎日やってましたが、もう拭く所も無くなり
今は1週間に1度程度、探して奇麗に拭いてくれてます。
私に褒めて貰いたくて、いちいち何処どこ拭いたからねと報告をするので
「ありがとう、とても奇麗になって助かるわ」




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支11体目、出来上がりました!

2024年11月08日 | 手芸
急に寒くなり、今年は秋が来ないで、いきなり初冬に入ってしまったような気がします。
ヒ-ターを一昨日から焚き出しましたが、「富士山の初冠雪」も統計開始から130年で
7日(木)は最も遅い記録だったようです。
やはり雪が被った富士山が、一番奇麗に感じます。


3日(日)に大正琴演奏会がありました。
年に春秋の2回、演奏会があるのですが、春の演奏会は大正琴の教室に通ってる人達の発表の場ですが
秋の演奏会は名取さん達より上のクラス(師範)・家元・宗家の人達の発表の場ですから
大正琴だけで、オーケストラの人達が奏でてるのかと思う程、素晴らしい演奏なのです
私も大正琴の教室に通うようになり、このような演奏をアンサンブルと云うそうですが
初めて聴いた時には、これが大正琴で演奏してる曲?と驚きました。
急遽、ブログ仲間の銀河さんに声を掛けてみたら、その日は空いてるとの事で八王子駅で待ち合わせ
駅から歩いて4,5分の「クリエイトホール」です。


 


 








13時半~16時までしたが、素晴らしい演奏が聴けました。
銀河さんも始めて聴いたそうですが、楽しかったと言って貰えたので、お誘いして良かったわ。
その後は駅ビルで遅いランチ&ディナーの食事
何に決めるか迷いに迷い、量が多いけれど美味しそうなセットを頼みました。
お喋りしながら食べ美味しかったけれど、オムライスは少し残してしまった、お腹一杯で幸せ
次にお会いするのは新年会ねと言って、18時にはお別れしました





今日(8日)大正琴の教室の日でした。
新しい曲「恋の町札幌」の譜面を頂きました。
この歌、裕次郎さんがしみじみと歌ってましたね。






先日に作った干し柿は、未だ暖か過ぎて失敗しましたが
いよいよ寒くなってきたので、これからは失敗する事も無いでしょう。
例年通り11月に入り、スーパーで見事な渋柿が売ってたので5キロ入り1箱を3箱も買ってしまった。
1日に15キロの渋柿の皮を剥いて干すのは精一杯、これ以上は無理ですね。


 





1個が300グラム以上で、数にして56個干しましたが、これでも人に送ってあげる分でも足らない。
去年、どの位、渋柿を買ったのか、自分のブログを見たら35キロ、数にして170個位作ってるので
未だ未だ20キロも足らないが、今年は作るのがきつく感じるようになった。
私も来年は80歳、皆さんが歳を摂ると身体がきついと言ってましたが
今迄は感じなかったのですが、いよいよ感じるようになり寂しいですね。
そんな事で、今年の干し柿作りは35キロは作らないかも・・・・



7日(木)は今月1回目の手芸の日でした。
手芸仲間のわたすげさん、小さい布を縫い合わせて大きなパッチワークの膝掛け?を作り上げました。
凄いです、私には絶対できない作品です。


 


私は干支の11体目の申を作り上げました。











毎回、手芸は13時~15時、終わるとお茶の時間にしますが
皆が持ち寄ったお菓子で、お喋りしながらお茶してますが
Aさんが持って来るのは毎回、手を掛けたパンやケーキなどで
今回もクルミを入れた美味しいパンを焼いて持って来てくれました。
Aさんの手作りパン、美味しい筈です、パン教室に10年以上も通ってたそうですからプロ並みですね。





私が行ってる手芸の会ですが、建物の中に喫茶室があって
最初は其処のテーブルでリーダーが手芸を教えていたそうですが、部屋が狭いので同じ建物内にある会議室で私達が教えて貰うようになったのですが
その喫茶室ではリーダーや他の人達が作った作品を、置いてあるコーナーがあって
時々、障碍者の方々が作った作品も置いてあるのです。
障碍者の方々が作った作品を今迄に何回か買ってるのですが、とても丁寧に縫ってあって
少しでも助けられる事があるならと協力してるのですが、今回のスマホ入れポーチ?も良く出来てます。


























コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支10体目、出来上がりました!

2024年11月02日 | 手芸
10月中は夏日があったり寒暖差が激しかったですが、11月に入り、いよいよ紅葉の季節ですね。
例年なら11月のなってから干し柿作りを始めたのですが、今年は先日山梨ツアーに行った時に売ってた渋柿を思わず買ってしまい
干し柿用に提げたのですが、余りの暖かさに干して2,3日後にはカビが生えてきたのがあったりで
干し柿作りには寒さが必要と再認識しましたが、それでも20個の内の8個ほど出来上がりました。
これは我が家で食べて、人様にあげる分はこれから作ろうと思ってます。


 




干支を作ってますが10体目が出来上がりました、残るはサルとヘビです。










天気予報で晴れマークがあった10月31日(木)・11月1日(金)に伊東の家に行き
ジャーマンアイリスを抜いてきました。
毎年、春に植え替えした時に余剰株をメルカリで売ったり、友達にあげたりしてたのですが
伊東の家を売りに出したので、畑に植えてあるジャーマンアイリスを少しづつ整理しなければならないので
八王子の庭に植えようと行って来たのです。
八王子の庭でもジャーマンアイリスがありますが、伊東の畑とは比べ物にならないほど成長が悪いのです。
畑には沢山あるので、奈良の姉宅の庭が広いので、そちらにも植えて貰おうと思ってます。










コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする