三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

縄文の食料保存方法

2009年08月05日 04時46分12秒 | Weblog


ジオラマなどで展示される情報って、
言葉になっていないけれど、より雄弁にいろいろなことを伝えてくれるもの。
写真は、国立歴史民俗博物館での三内丸山遺跡の様子を伝える一部。
何回か訪れると、実に詳細な情報を得ることができるなぁと思ったひとこまです。
っていうのは、なにげない状況説明ですが、
この時代の知恵としての食料保存の方法について、
この一枚の写真は貴重だからです。
食料の保存って、いろいろな人間の知恵の中でも
極限的に基本的な部分だと思います。
現代生活のなかでの「冷蔵庫」って、
わたしたちの生きている基本的構成要素に属することですが、
こういうことに手段が進化していない時代、
どのような知恵が働いてきたのか、
そういうことを証立ててくれるのがこういうジオラマ。
なにげに見ていたけれど、初めてまざまざと見入った次第です。

ここでは、地面に穴を掘ってなかに植物を編んで作った容器に入れた
穀物とおぼしき食料を中に貯蔵しています。
周囲には木材が置いてあって、たぶん、作業後、
木を組んで屋根を掛けて、穴を保護するのだろうなぁと推測されます。
こうすれば、大体、その地域での年平均気温程度の「涼房」環境が得られるでしょう。
北海道札幌のそれは、現代で約8度。仙台は12度。
なので、ここは青森なので、10度前後だろうと思われます。
乾燥させてから保存していく環境としては
まぁ、悪くはないというか、良い環境が維持されていると言えるでしょう。
冷蔵庫のない時代と考えれば、人間の知恵のこの時代での極限点でもありそう。
ただし、この情報だけでは、
たとえば、ネズミの食害に対しては、どうするのか、
よくわからない部分もありますね。
しかし、そういうように情報を推測し、またそこから分析を深めるよすがにはなっている。

やはり何回か、足を運んで見てみると言うことは
実にさまざまな重層的情報を得ることに繋がります。
昔もやはり、人間の知恵には、驚くほど共通性を感じます。





北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする