三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

資本主義の行く末

2011年11月05日 07時40分03秒 | Weblog





TPP参加問題というのが進行している。
また、一方でギリシャの問題から欧州全体の金融システムが揺れている。
どうも資本主義の現代的な問題の表面化が進行している。

クリントン政権以来、
アメリカは、財政的な危機に当たって、
主に、金融を商品化する方向で打開策を行ってきた。
モノや消費の新しい展開というのが数少なくなるなか、
AppleやMicrosoftといった新興IT関連企業を成長させるのに、
主に、金融の操作で資本集中を生み出してきた。
いま、読み進めているAppleのスティーブジョブスさんなんていうのは、
そういうアメリカの政策の結果、生み出された稀有の産業勃興だったのだろう。
しかしその後、拡大された金融は、
自己増殖というか、自己破綻というか、
それ自身のメカニズムから、暴走を始めるようになってきていると思う。
現代を覆っている出口なしは、
どうもそのあたりの問題点の露出ではないのだろうか。
実体経済は確かに存在し、それ自体は拡大しているとは思うけれど、
金融のレバレッジの力が過剰に市場に影響を与えて、
世界中が、いわば思惑で右往左往せざるを得なくなっている。
禁断の麻薬を使った結果、一時的に改善したように見えたけれど、
実は、もっと深刻な病理がすすんだのではないか。
アメリカで、それもウォール街で現代社会へのデモが起きているのは
そのことを、多くの人々が認識し始めていることを表している。
いま、世界の危機の本質的なありかは、そのあたりに存在すると
そのような直感は、正しいと思う。
しかし、この危機を人類は乗り越えられるのか、
という点では、本当にわからない。
日本も地方を切り捨てながら、必死にその世界システムに追随してきたけれど、
どうもその先に、未来があるのかどうか疑わしい。

忙しさや気ぜわしさばかりは倍増以上なのに、さっぱり、状況は改善されない。
こういう社会状況を見るに付け、危機の深さに思いを致さざるを得ませんね。


<写真は、仙台市内の風景。円と三角と四角形体の建築群集合>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする