けさ5時、静かだなぁ、
という雰囲気で目覚める。
予感はあった。
就寝中に、さわがしいあられのような音が感じられたのです。
で、ブラインドを開けてみると、
やはり、初雪であります。
静かに、夜の底が白くなる。
というのが、北国人の初雪への一般的な印象といえるでしょうか。
とにかく、静かさがまず、やってきます。
雪が、遮音の効果を持っているのはその通りなんでしょう。
街を構成しているさまざまな音源に対して
まんべんなく上辺をカバーしてしまう。
したがって、さまざまな音源を動かそうとしても、他のものとの接触に
クッション効果を与え続ける。
で、くらしのモードが切り替わる。
きのうは友人のガソリンスタンド経営者から
朝一番で電話が来て、「タイヤ交換、空いてるから来いや」
っていう案内がありまして、率直に従いました。
タイミングはバッチリであります。
黒澤明さんの作品は自然現象とのコラボレーションが特徴ですが、
北国人は、そういった感受性を否応なく強く持つと思います。
本日はちょうど、札幌市立大学の羽深先生から言われていた
「札幌建築夜学校」で、お話しをさせられる日に当たっております。
「札幌らしさ」
って、住宅ではどんなことが考えられるのか、というテーマ。
そういう事ことへの興味を持っている人たちと、
探求のきっかけを作っていきましょう、ということなのです。
しかし、一応、スライドはいろいろに用意を致しましたが、
テーマがテーマだけに、絞り込みは容易ではない。
どういうことになるのか、出たとこ勝負の側面が大きい(笑)。
でも、それが面白さになっていくのではないか。
黒澤明さんばりに、こういう札幌らしい季節感のチェンジを
うまく利用したアレンジが出来るのかどうか、
はなはだ不安ではありますが、
楽しくお話しできたらいいなと思っております。
本日午後6時半から、札幌市立大学サテライトキャンパス
(札幌市中央区北4条西5丁目 アスティ45ビル12階)
で、入場無料で行われます。
興味のある方は、足をお運びいただければ幸いです。