![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/92/91a9c994561dd1ab40017648f3d64dac.jpg)
わが家のメンテナンス・リフォーム、きのうは完了検査、チェック。
今回の工事で、やはり木製窓やドアの良さを再認識しました。
築24年目、大きな増改築工事からでも17~8年ということで、
ちょっとやんちゃな計画の結果として、木部の一部腐食があったりしたのですが、
それらの劣化を補修した上で、再度、塗装しました。
その塗装でも、24年前に選択したオリンピックステインという塗料は
製造中止になってしまっていて、ごらんのような「オスモ」に変更。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e2/a4495a399856c47dd38de3cd035f3778.jpg)
塗った色は、ご覧のような「ベンガラ色」であります。
この色は、スウェーデン発祥だというように聞いたことがあります。
北欧に旅すると、こういう色を良く目にする。
鉱山資源の発掘にともなって副次的にこの色の顔料が生成され
非常に耐候性が高まることから、彼の地で愛されていた色。
寒冷地で「暖かい家」というイメージを醸し出していた・・・。
ただし、オリンピックステイン時代にはこの色の製品があったのですが、
今回のオスモにはなかったので、現場で色を調合して
以前の色に似せてくれました。
やや光沢感が出てきたのですが、でもまぁいい色に仕上げてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e3/b2e0fa54c1b9e29c104dcee9580a9aed.jpg)
塗装は、木製で仕上げた部分の壁にも。
こっちも以前と同じ色はなくて、調合してくれた色です。
塗装する、というごく単純なことですが、
仕上がってくると、本当にうれしく楽しいメンテナンスです。
以前一度、玄関ドアの塗装を自分でもしてみたこともあります。
今回は自分ではしなかったのですが、欧米では
こんなに楽しいことを人に頼むのはもったいないと、セルフ施工が多い。
亜麻仁油という自然由来の油で顔料を混ぜ合わせた塗料が
やや剥げてきていた上に塗り重ねられていくわけです。
室内の塗装には一部、黄色も使われていて
この壁に黄色を、とも思ったのですが、やはり塗り重ねなので
基本は沈んだ色合いに変化させていくことの方が自然。
でも暗めの下地に明るい色が重ねられていくのも、悪くはないですよね。
若さも感じられると同時に深みや渋さも出てくるかも。
こういう塗装、よく女性のお化粧直しに例えられる。
窓やドアといった「目鼻立ち」の部分に紅を塗ったワケで、
そういう例えが、そのままに感じられ、
まさに「愛着」という積み重ねを実感することができます。
外部に木製を使うというのは、メンテナンスに気も使わなければならないけれど、
しかしそうした苦労や手間をはるかに超えた喜びが感じられる。
逆に言うと、そういう手間がそのまま、愛着の深さにつながる。
生物素材である木は、そんなふうに「対話」することができるのでしょうね。
いまは家を離れているこどもたちに写真をLINEで送ったら
「すぐ見に行きたい」といった反応があった(笑)。
なんとなく「しめしめ」とニンマリさせられたことを告白致します。