![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/74/f03f7c7ba9a680cf12830d1c2973c955.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/48/45a1d0f4e6f98c82146896531db747d7.jpg)
ここは初めて訪れたことは間違いないのですが、
この空間に立って見て、まったくそんな気がしなかった。
この石舞台は、本来、古墳に収められるべき石室が露頭しているもので、
制作された年代も日本に中央権力が芽生えはじめた時期。
したがって、石への加工にも鉄器が利用されていた。
けっして石器時代の社会技術によって造形されたものではない。
そうではあるのですが・・・。
日本歴史において、飛鳥から奈良の都造営に至る時代は、
初めて経験するような経済成長の時代だったとする説がある。
アジア各地からの活発な移民の増加、米作耕地の急成長、生産の拡大。
日本列島はまさに東アジア世界にとってフロンティアであって、
社会全体が若々しく前進していく時代だった。
のちの世でヨーロッパに対してのアメリカのような存在として
当時のアジアの中で日本社会は、そういった気分が充満していたとする考え方。
歴史学者でもないので、そういった説を検証することはできないけれど、
飛鳥から奈良にかけての時代の独特の「明るさ」というのは感受できる。
そういった時代の「建築」として、この石舞台は感じられる。
その作られた目的からすれば墳墓であり、もっと呪術的とも予想したけれど、
予想をはるかに超えていて、安藤忠雄的な気分も感じさせられた。
安藤忠雄が右肩上がりの戦後社会の雰囲気をコンクリートで表したような、
そんな同質性を感じさせられた次第。
石と土木で自然に立ち向かっている姿はまぶしいほど。
さらにいえば、わたし自身はコンクリートブロック造の住宅に住んでいるので、
素材の質感において同質性を感じさせられ、
建築としての類縁性を深く感じさせられる部分があるのです。
外観としては不定形の自然に返ったような印象でありながら、
その石室空間内部は、天井に空いた空隙からの光や雨だれもありながら、
しかしその水路や浸透性も考えられているに相違ないと思われる
建築的営為、合理的空間性が感じさせられるのです。
この建築の目的は死者への追悼ではあっても、
しかしむしろ、悠久への回帰とでもいえるような「建築的意志」を感じる。
敷地利用においても、南面傾斜面を利用していて、
西側への開口だけれど、その出入りも開放的。死者ではあれ住居として
ある思想的裏付けのある「設計思想」ではないかと妄想させられた。
わたしとしては、遺跡見学と言うよりもむしろ、
時空をはるかに超えた「住宅取材」をさせていただいた気分で、
すがすがしく、また立ち去りがたい余韻を深く感受しておりました。