三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

【恒例・札幌円山公園「クリスマス版雪まつり」オブジェ】

2024年12月26日 06時07分10秒 | Weblog

 札幌に帰還して2日目、早朝散歩。いつもの北海道神宮〜円山公園緑地コースを巡っていて、アメリカ領事館の裏庭あたりのベンチに、この雪だるま発見(笑)。毎年、冬の時期に円山公園周辺で雪だるまを作るアーティストの方がいるようで、散歩者としてはその光景にある「予定調和」感を感じている。
 「おお、ことしも頑張っているんだなぁ」という微笑ましさを受け取っていた。去年までは自然木に付加造形していたように記憶しているけれど、ことしはベンチを素材として使っているので、半ばは公共側との了解があるのかも知れないなどと想像させられていました。
 さっぽろ雪まつりといういまや国際的なイベントも、もともとは雪だるま造形という日本の雪国人のごく自然な「遊び心」、いわば現代風の「民俗」が昇華したものだと認識しています。柳田國男は北海道に「民俗はない」とみなしていたのではないかと思いますが、もし存命であれば、雪まつりイベントというのは、素朴な民俗心がこの地で表出していった最大のモノと認識した可能性が高い。ただ、北海道は日本社会が欧米社会と文化的に「混淆」して、そういう国際化も同時進行したので、「伝統的ニッポン」性は薄らいで来ているのだと思う。しかし、雪を使って儚い造形をこころみて、それがひとびとのニッコリ「コミュニケーションツール」になれるというのは、ある種、その本質において日本民俗的だとも思えるのですね。雪まつり現象をそのように捉え返す視点というのが足りていなかったのだとむしろ思える。
 この円山公園のオブジェ、それもクリスマス時期に出現する私的アート作品には、2月初旬という雪まつり時期とは違う時空間でオモシロい新規性を感じさせられている。クリスマスを祝うという心理は日本人オリジナルな心情というより、欧米圏的な文化価値感の好意的で日本的な反映ということでしょう。そういう「シン民俗」として、こんな風にオモシロオブジェという発想を仕掛けてきていると感じられる。
 公共としてはこういった自然発生的な「仕掛け」はある意味では困ったことではあるかも知れませんが、わたし的にはこういう「クリスマスの日本民俗化」という志向性発露として興味深く感じております。こういう志向性からなにかユニークな日本人的なカウンターカルチャーを欧米世界に対して発していけるのではないかと。言ってみれば「クリスマス版雪まつり」として、かれらキリスト教文化圏から楽しい反応があり得るのではないでしょうか? ちょっと、妄想過多かなぁ(笑)。・・・


English version⬇

The annual Sapporo Maruyama Park “Christmas Version Snow Festival” objects.
A pleasant reunion on the walkway. The creator's message: “I did my best this year, too. I love this kind of “folk” nature. I love this kind of “folklore.

 On the second day after returning to Sapporo, I took an early morning walk. I was cruising along my usual route from Hokkaido Shrine to Maruyama Park Greenbelt when I spotted this snowman on a bench around the backyard of the U.S. Consulate (smile). It seems that every year there is an artist who makes a snowman in the Maruyama Park area during the winter season, and as a walker, I feel a certain “scheduled harmony” in the scene.
 As a walker, I received a smile from them and thought, “Oh, they are doing a good job this year, too. I remember that until last year, the artists had been using natural wood as an additional formative element, but this time they were using benches as a material, which made me imagine that they might have an agreement with the public side halfway through.
 I am aware that the Sapporo Snow Festival, now an international event, was originally a sublimation of the natural “playfulness” of the people of Japan's snow country, a modern “folk custom,” so to speak, of making snowmen. Kunio Yanagida may have regarded Hokkaido as having no “folk customs,” but if he were still alive, it is highly likely that he would have recognized the snow festival event as the greatest manifestation of the simple folk spirit in the region. However, since Japanese society in Hokkaido has become culturally “mixed” with Western society, and such internationalization has been taking place at the same time, I think the “traditional Nippon” character of the festival is fading away. However, the fact that people can use snow to create ephemeral forms and use them as a “communication tool” to smile at each other is, in a sense, Japanese folklore in its essence. It seems to me that we have not had enough perspectives to understand the phenomenon of snow festivals in this way.
 The objects in Maruyama Park, private artworks that appear during the Christmas season, have an interesting novelty in a time and space different from that of the snow festival season in early February. The psychology of celebrating Christmas is not an original Japanese sentiment, but rather a favorable and Japanese reflection of Western cultural values. As such a “sin folklore,” I feel that they are setting up the idea of omoshiro objet d'art in this way.
 Although such a spontaneous “device” may be a problem for the public in a sense, I find it interesting as a manifestation of the orientation of “Japanese folklore of Christmas”. I believe that this kind of orientation could lead to the creation of a unique Japanese counterculture to the Western world. In other words, as a “Christmas version of the Snow Festival,” it would be a joyful response from the Christian cultural sphere, wouldn't it? I may be being a bit paranoid (laughs). I love this kind of “folklore.



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【奈良時代大国・播磨の国府... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事