三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

【北海道住宅での「中間領域」デザイン】

2018年04月04日 05時48分08秒 | Weblog



ここのところ、新建築住宅特集4月号・「環境住宅特集」への
論評的な投稿を続けていますが、
北海道の設計者・研究者などから活発にコメントをいただいています。
ちょうど、「特集」の巻頭住宅事例の末光弘和さんの淡路島の住宅が
ダブルスキン緩衝地帯的な「中間領域」デザインを主眼とした作品だったので、
そのことは、今後の環境住宅論議についてのひとつの機縁になると
そんな風に考えている次第です。
末光さんの「論考」では、「閉鎖系・開放系」と寒冷地-温暖地住宅の
志向性をおおくくりに仕分けて、開放系のデザインエレメントとして
中間領域の多様な可能性、その熱環境的なふるまいも論じていた。
こういった「仕分け」について、いろいろな発言が出てきている。
まず端的だったのは、温暖地・東京で設計活動をスタートさせて
その後、結婚を機に北海道札幌に拠点を移した設計者・丸田絢子さんの意見。
「(温暖地の設計者が)室内に中間領域を欲するのは、
そもそも家のコアの部分すら寒いという恐怖があり、
迷信でも良いので何かに守られていてほしいという願望かもしれないなあと
最近思っています。願望のビジュアルデサインなのだと思います。」
「断熱工法のことを理解できなかった頃の自分が、そういう恐怖心から
間仕切りなどを設計していたなあと思い出しまして。北海道に来てからも、
恐怖心から逃れるのにかなりかかりました。家は寒いものと思っている
日本人には、中間領域が、温熱的には意味がないことが、
感覚的にはなかなか理解できないのだと思います。堀部安嗣さんなども
断熱がわかって、設計がとても自由になったとおっしゃってましたね。」
さらに北海道大学の熱環境系研究者の森太郎先生からは
「断熱もされていない、濡らしてしまったら夜に凍ってすべって
あぶなそうな中間領域が必要なんでしょうか?それは私たちが日本人で
文化的に中間領域なるものが好きだからなんでしょうか?」
というように論断されていました。
しかし、設計者の藤島喬さんから、写真のような寒冷地域設計者の
実例として、寒冷地らしい中間領域についての氏の試みが送付されてきた。
雪国らしい「雁木」空間の活かし方、建物に隣接した集熱装置としての
「ガラスボックス」、そして北国的「縁側」ともいえるデッキ空間など、
多様なデザインがこれまでも多くの設計者によって試みられてきた。
わたしとしては、北国で継続して行われてきたこうしたデザインと
温暖地での中間領域デザインが実りのある「対話」をしていければいいと、
そんなふうに思った次第です。
北海道住宅は「閉鎖」系ではないとわたしには思えるのですが、いかがでしょう?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【寒冷地での「中間領域」的... | トップ | 【関西出張中 わが家工事が気... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事