三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

現代住宅の豪華ぶり

2010年01月19日 06時26分05秒 | Weblog




最近、とくに強く思うようになってきたのですが、
現代建てられているような住宅って、
いかにこれまでの時代の住居と隔絶があるか、ということ。
やはり、近代的合理主義というか、
西欧近代文明の及ぼした到達点というか、すごいものだと思ってしまうのです。

洞窟住居や竪穴住居の昔から、
人間が居住すると言うことについては
いろいろに工夫され、知恵が凝らされてきたものと思いますが、
それでもつい百年くらい前までは、
その進歩のスピードというのは、比較にならないくらいゆったりしたものだった。
江戸のころの庶民の賃貸住宅は、独り者の場合、約8畳程度。
もちろんトイレもなく、水道もなく、電気もなく、なにもない。
そういった生活インフラは、長屋共同の施設として
共同生活を余儀なくされていた。
江戸の街で一軒家を構えられるなんて言うのは、
相当にレアなことがらだった。明治から戦前までそう大きくは違いがなかった。
そういうほんの少し前までの人間の住宅体験からすると
今日の「快適性進化」はまさに驚異的だと思う。
ちょっと前までは、王侯貴族も想像すらできなかったような暮らし方を
わたしたちは一般庶民に至るまで享受している。
写真は取材の時のワンシーンですが、
寝室からこんなにも開放的な眺望を得られるような暮らしが
当たり前のように実現している。
まぁ、その結果、資源やエネルギーの大量消費がともなっている。
そういうインフラ的な部分の維持すら、すごい高コストになっている。
こういう西欧近代の快適性優先の考えが、
いま、広く世界全体に資本主義の拡大という形で広がっている。
中国などでも、不動産・住宅への投資がレベルアップして行っているそうです。

ただ、こういう進歩の方向性の真ん中には
社会や家庭の共同性よりも、個人の欲求の方に大きく着目する文化性があったと思う。
個人の欲求拡大って、さてこのまま進展し続けていくものかどうか、
そのあたりが、わたしには少しわからなくなっている部分があります。
こういう方向だけが、幸せなのかどうか、
どうもわからなくなってきている気がしているのです。
ちょっと、変な考えでしょうか、ね?






北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新年第1回建築家イベント | トップ | 青森・雪まみれの暮らし »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事