MBW

今日から11月、旧暦では霜月 、朝の気温11.3度、日中の最高気温が17.2℃雨になり、肌寒い11月の入りでした。
「西王母」椿を飾っています。
花びらアップすると
暖かいお天気(富山の最高気温19.2度)に誘われて 称名滝:落差350m日本一 に紅葉狩りに行ってきました。
称名橋から
滝見台園地(1080m)秋桜子の句碑「青雲にわく滝青き霧に落つ」の前から
左側 ハンノキ滝(500m)は落ちていなかったです:雨や雪解け、梅雨時だけに現れる
称名橋での気温は8度で、手がかじかみました。
遊歩道(駐車場:休憩所970m):気温11度 から滝見台園地(1080m)迄の紅葉 高低差100mを1㎞の道のり徒歩30分
今年からシニアカーの貸し出し
錦秋に包まれた称名滝でした。たくさんの人出でした。
10月もあと一日、初旬に大先輩さんに教えてもらった
アカガシラサギ(赤頭鷺)ペリカン目サギ科 冬鳥 L45㎝
用水の中でした。そのあと飛び立ち休耕田の草の中へ。その後二度ほど出かけましたが拝顔できず・・・
県内への渡来は17年ぶりとか。
待っていた時に、姿を確認したコヨシキリ L14㎝ 夏鳥、草かぶりでイマイチですがアップします。
コヨシキリの特徴:白い眉班の上の黒い線に注目です。
その時、あいの風鉄道を通ったのはラッピング列車「とやま絵巻」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は最高気温18.6度晴れながら、北風が冷たかったです。朝から月忌参りのお寺さんに始まり来客が多い一日でした。
買い物途中、起こされた田んぼにミヤマガラスの100羽ほどの群です。
ミヤマガラス(深山鴉)スズメ目カラス科 L47㎝ 冬鳥
手前にいたのはいつものハシボソガラス L50㎝ 留鳥
電線にはカワラヒワ(河原鶸)スズメ目アトリ科 L15㎝ 留鳥 スズメよりちょっと大きいかな
最高気温19.3度 穏やかな暖かい日が続いています。
暖かさ(最高気温22.1度)に誘われて、隣町へハクチョウ巡りをしました。
1,水張り田 コハクチョウ ねぐらだったよう羽がいっぱいありました。
2,田んぼに 4羽の幼鳥を連れたオオハクチョウの家族
3,川にオオハクチョウ