りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

MBW

2022-11-07 | 野鳥
今日は、毎月定例の環水公園でモーニング観察会でした。
今月の第一土曜日が、支部の行事と「富山マラソン」(環水公園がゴール)の前日で準備のため、今日になりました。
オカヨシガモ、ホシハジロ、ヒドリガモなど冬鳥が増えてきていました。
その時、カワセミ(翡翠)L17㎝が現れ、一同大喜びでした。陰になりましたが、

珍しくアオジ二羽の姿も
最後に鳥合わせ、22種、参加者4名でした。
最高気温18.7度 快晴の暖かい日でした。
駐車場には、県外ナンバーの車が何台もありました。昨日は県内外から14000人に方々がマラソンを楽しまれたようです。写真は一枚だけ残りはあとで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のハクチョウ親子

2022-11-06 | 野鳥
朝は冷え込みましたが、青空の暖かい一日でした(最高気温18.5度)
地元(車で3分)の田尻池へ、3日に来たハクチョウ親子4羽 のんびりしていました。



その足を古洞の森へ、
ダムには、コガモ・マガモがたくさん来ていました(昭和50年代までは、ダム奥で谷仕切り網漁が行われていました)。



後ろ側に立山連峰

剱岳


山野の鳥を期待していったのですがまだ・・・
家の貴船菊に、成虫で越冬するキチョウが日向ぼっこ。
空をノスリが
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支部間交流会に参加

2022-11-05 | 日鳥連
昨日午後から、コロナウィルスの流行で中止が続いていて三年ぶりに氷見で開催された(公財)日本鳥類保護連盟 北陸・京都支部活動交流会に参加しました。
・連盟専務理事 名執 芳博 氏 基調講演
 「風力発電について(主に海ワシ類への影響に関する環境省による検討を中 心として)」

・各支部からの活動報告
・映像で捉えた富山の自然
・懇親会


今朝は、富山湾に面した部屋から漁り火が見えました。
湾越しの立山連峰&日の出は雲の中でしたが、雲の切れ間から・・・


今期一番の冷え込み(氷見5.1度、最高気温13.8度) 富山は5.9度と日中は15・8度。
駐車場から、虻ヶ島が見えました。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田尻池にオオハクチョウ親子

2022-11-03 | 野鳥
夕方、田尻池に出かけました。
いました! 幼鳥4羽の親子連れが。
そこにハクチョウ博士のS様(「私は白鳥」の)も来ておられ、先日隣町にいた親子連れですかと訪ねると、嘴の黄色の柄が違うので別の親子だそうです(さすがです!)。
今日渡来してきたのかしら?しきりに首を突っ込んで逆さダンスで採餌していました。
お帰りなさい! 田尻池では今季初見です。
オオハクチョウ(大白鳥)カモ目カモ科 L140㎝ 冬鳥



今日は最高気温23.7度と暖かい一日でした。明日は気温が一気に下がる予報とか?
ご近所さんから、素敵な菊をたくさん頂きました。
    
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キアシシギ

2022-11-02 | 野鳥

今日も最高気温22.0度と暖かい。買い物の足を久しぶりに海岸へ。

キアシシギ 旅鳥 25㎝が水際で採餌中でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西王母 椿

2022-11-01 | 日常

今日から11月、旧暦では霜月 、朝の気温11.3度、日中の最高気温が17.2℃雨になり、肌寒い11月の入りでした。

「西王母」椿を飾っています。

      

花びらアップすると

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

称名滝で紅葉狩り

2022-10-31 | 立山

暖かいお天気(富山の最高気温19.2度)に誘われて 称名滝:落差350m日本一 に紅葉狩りに行ってきました。

称名橋から

         

滝見台園地(1080m)秋桜子の句碑「青雲にわく滝青き霧に落つ」の前から

     

左側 ハンノキ滝(500m)は落ちていなかったです:雨や雪解け、梅雨時だけに現れる

称名橋での気温は8度で、手がかじかみました。

遊歩道(駐車場:休憩所970m):気温11度 から滝見台園地(1080m)迄の紅葉 高低差100mを1㎞の道のり徒歩30分

     

    

今年からシニアカーの貸し出し

錦秋に包まれた称名滝でした。たくさんの人出でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮮度が落ちないうちに証拠写真アカガシラサギとコヨシキリ(ーー;)

2022-10-30 | 野鳥

10月もあと一日、初旬に大先輩さんに教えてもらった

アカガシラサギ(赤頭鷺)ペリカン目サギ科 冬鳥 L45㎝

用水の中でした。そのあと飛び立ち休耕田の草の中へ。その後二度ほど出かけましたが拝顔できず・・・

県内への渡来は17年ぶりとか。

待っていた時に、姿を確認したコヨシキリ L14㎝ 夏鳥、草かぶりでイマイチですがアップします。

コヨシキリの特徴:白い眉班の上の黒い線に注目です。

その時、あいの風鉄道を通ったのはラッピング列車「とやま絵巻」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日は最高気温18.6度晴れながら、北風が冷たかったです。朝から月忌参りのお寺さんに始まり来客が多い一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマガラス

2022-10-29 | 野鳥

買い物途中、起こされた田んぼにミヤマガラスの100羽ほどの群です。

ミヤマガラス(深山鴉)スズメ目カラス科 L47㎝ 冬鳥

 

手前にいたのはいつものハシボソガラス L50㎝ 留鳥

電線にはカワラヒワ(河原鶸)スズメ目アトリ科 L15㎝ 留鳥 スズメよりちょっと大きいかな

最高気温19.3度 穏やかな暖かい日が続いています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクチョウ巡り

2022-10-28 | 野鳥

暖かさ(最高気温22.1度)に誘われて、隣町へハクチョウ巡りをしました。

1,水張り田 コハクチョウ ねぐらだったよう羽がいっぱいありました。

2,田んぼに 4羽の幼鳥を連れたオオハクチョウの家族

3,川にオオハクチョウ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする