りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

アサギマダラが家のフジバカマに!

2021-10-15 | 蝶・蛾
昼頃、裏庭の満開のフジバカマ(栽培種)の花に舞う者が? よく見るとアサギマダラです!
捕獲網を急いで取りに行き、飛んでいるところをタオルを振って呼び寄せキャッチ! 
マーキングして離したら、フジバカマで吸蜜してから飛んでいきました。何処から飛んできたのかな? どこかで再捕獲されるといいですが・・・
       



フジバカマを植えたのは20年ほど前かな、それから初めてのことで感動し記念日になりました。
今日は最高気温25.2度の夏日でした。午後から曇ってきました、明日から雨になり寒くなる予報です。
10日程前に買った菊の花、茎がだめになったので花だけを食卓の上に。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンキアゲハ

2021-10-05 | 蝶・蛾
プランターのペンタスにモンキアゲハ(紋黄揚羽)雌がやってきました。



赤い色の花を好むようです。

今日も31.6度と真夏日でした。明日は一気に10度くらい下がる予報とか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラのマーキング

2021-09-24 | 蝶・蛾
今日は、東部方面へマーキングに出かけました。
有名な「夢創塾」へ。標高200mあまり


アサギマダラ調査グループ代表のTさん(今日も来ておられました)が、吸蜜に来る野生のフジバカマを植えられ、今年からたくさんの蝶が立ち寄るようになったそうです。
ポツポツとやってきて、3人で30頭あまりマーキングできました。
オトコエシが咲いています。
       

マーキングされた後、フジバカマで吸蜜


その後、こちらもフジバカマを植えられた集落でマーキングしてきました。
どの蝶も長旅してきたようで、羽が痛んでいました。

今日は最高気温が26.5度、この季節らしいお天気でした。今朝の新聞は、立山の美しい紅葉の便りが届いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の有峰

2021-09-19 | 蝶・蛾
昨日の(公財)日鳥連富山支部の機関誌の発送時に急遽決まり、今日有峰に行ってきました。
昨晩までの雨が嘘のよう、有峰は快晴で薬師岳もくっきり、太郎平小屋まで見えました。きっとたくさんの方が登っておられることでしょう。


気温は1,300m付近で16度台、アサギマダラの姿はほとんど無く、3人で3頭なんとか一人一頭のノルマクリア:笑いでした。
その代わり、キノコをゲット:ハナイクチ 面目躍如?でした。


ガマズミの実が赤く色づいていました。


この方がひなたぼっこ


紅葉の兆しが見えてきた山々を眺めながらおにぎりを食べている時、アサギマダラが上空を一頭飛んでいきました。至福の時間でした。

有峰ビジターセンター(コロナ渦で休館中)へお勤めの鳥お仲間さん(大先輩さん)のお昼休みに、いろいろお話もお聞きすることもでき楽しい時間でした。
秋晴れ!の気持ちの良い一日で、山はツーリング・ドライブや渓流釣りで賑わっていました。下界は最高気温27度台でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラのマーキング

2021-09-10 | 蝶・蛾
アサギマダラ・マーキング調査グループ富山県代表のT様から、僧ヶ岳林道でアサギマダラがたくさん飛び出しているという情報を頂いたので、マーキングにご一緒させてもらいました。
今年は、途中に落石や崩落箇所があるとかで1000m駐車場までしか車で入れず1200m登山口まで1時間の歩きでした。
真っ青な青空、駐車場からの後立山連峰の眺めが最高でした。




目の前の朝日岳


遠くに槍ヶ岳も天を突いていました。


途中、ヨツバヒヨドリ、アザミ、サラシナショウマ、テンニンソウにも蝶が吸蜜中でした(朝になり雨も上がり気温が高くなってきたので)


登山口(1280m)近くになると、たくさん飛んでいました。
Tさん 捕獲した蝶を名前を書く前に、一時ケースに入れといて、
        

Tさんにタオルの振り方(アサギマダラがやってきます)も教わり、二頭続けて取りました。



みんな新鮮な蝶ばかり、ここで世代交代した蝶達のようです、これから南を目指すようです。
帰り道、食草のイケマが道路沿いにたくさんあるのを教えてもらいました。
北からの南下する蝶はこれから通過するようです。
30頭あまりマーキング 昼過ぎ曇りだし、下山しました。

他に咲いていたお花で、珍しかったのでシラヒゲソウをパチリ。


キツリフネ、クサボタン等も咲いていました:白木峰(今年はここも通行禁止)の車道のお花と似ていました。
下界は29度と暑かったでしたが、山は涼しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハのお宿

2021-09-06 | 蝶・蛾
今日は午前に雷雨があったり、相変わらず不安定なお天気、
夕方、庭の草取り(孫の親がテレワークとかで、夕飯の心配無し)、今日のアゲハのお宿は、キンモクセイの下のナンテンの木でした。
先日、3頭が止まったときの写真です。


最高気温27度、9月中旬並とか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオスジアゲハの産卵

2021-08-04 | 蝶・蛾
今日は35度の猛暑日となる、熱中症警戒アラート発令中!

最近 背戸のシロダモの新葉に、アオスジアゲハが産卵に来ていましたので、幼虫はいるかなと見に行ったら、
なんと! アシナガバチが大きくなった幼虫を食べているでは、遠目に写真を一枚撮ってきました。

自然界は、弱肉強食、自然淘汰の世界ですね。

よく見ると孵化したばかりの二歳幼虫もいました。右上の穴は、幼虫が食べた後です。


写真を撮っていたら、「真っ黒な羽に青いブーメランを携えて空をかける元気な蝶」アオスジアゲハ:大好きな蝶の一つです が、タイミング良く産卵に来ました。
金色に輝く毛でふあふあの新葉に生みます。小さな卵(普通は葉の裏に生んでいくのですが)が見れました:葉がこれから大きくなるので、卵が孵化して終歳幼虫になるまで食草として十分あります。




       

卵が無事孵化して、美しい蝶になるといいですね。

以前に終歳幼虫を虫カゴに移して、羽化させた時のブログです(秋遅くなると、蛹で越冬来 来春に羽化します)  
2013年5月24日←クリックしてみてね。

2012年10月19日←こちらもクリックしてみてね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハグロトンボ

2021-07-05 | 蝶・蛾
朝まで雨で今日も蒸し暑い(日中はやんだりしましたが・・・)
庭に、ハグロトンボです。





子供頃、なぜか、アネハントンボといっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラの産卵

2021-06-08 | 蝶・蛾
アサギマダラのマーキングに出かける。
交尾痕のある雌もマーキング
       

代表のTさんに、シロバナカモメヅルの産卵している場所に案内してもらう。
ありました。すでに孵化し若年幼虫になっているのもおりました。
卵(1mmほど)と幼虫


今から9年前 ’12年6月11日 呉羽丘陵地でアサギマダラがシロバナカモメヅルに産卵している場面に遭遇しました。その時の写真です。


アサギマダラは、世代交代しながら春には北上(北海道へもとか)、秋に南下(沖縄、喜界島辺たり、台湾は?アサギマダラの調査しているのかな?) 海をも旅する蝶です。
T さんが、移植されたりしてお世話なさっているヨツバヒヨドリの開花ももうすぐ、花にやってくる北上するアサギマダラにここを通っていくようです。

側の枯れた杉の木のてっぺんで、オオルリが囀っていました。逆光の後ろ姿ですが・・・


林道途中のキオンの群生地でも、一頭マーキングしました。


今日は最高気温26.4度、昨日よりは低かったですが蒸し暑い曇りの一日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスバシロチョウ

2021-05-25 | 蝶・蛾
畑の丘陵地側のヒメジョオンにウスバシロチョウ(薄羽白蝶)アゲハチョウ科 年一回 春だけに現れる蝶のしんがりをつとめる が止まって吸密中でした。
白い羽に陽を透かしていました。美しい蝶です。日本海側は地色が太平洋側より黒っぽいです。


       



日中は最高気温23.7度 曇りでしたが、夕方いきなり大気が不安定になり、雷雨になりました(ゆうきは、自転車通学から帰った後で安心しました)

      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする