りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

ツマキチョウ・ウグイス

2021-04-06 | 蝶・蛾
午前にちょっとの時間、古洞の森へ。木々の芽吹きが進み、秋の紅葉に勝るとも劣らない色合いです。この柔らかい色合いが好きです。




羽化したツマキチョウ(褄黄蝶)雄(いかり肩の前ばねのとがったはね先は雄だけが夏みかん色)一頭が飛んでいました。
羽をたたんで止まるときの裏面の淡い大理石模様が保護色。


ウグイスがいい声で囀ってくれます。顔を見せてくれました。


そういえば、家の放し飼い?のウグイス、今朝初なきしてくれました。

カシラダカの姿も。


モミジイチゴが花盛り。


トキワイカリソウも開花してきました。
       

この子はどうしたのかな?


昨日の最高気温が11.9度、今日も14.1度と寒の戻り?肌寒い日が続いています。

午後からの畑での出会いは明日にします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギフチョウ

2021-03-25 | 蝶・蛾
昨日、K新聞に「春の女神(妖精)」と呼ばれるギフチョウが飛び始めたという記事が載っていたので、
昨日の午後、昨年教えてもらった場所へ出かけてきました。
午後でしたが、陽が差していたショウジョウバカマに止まり吸密、今期初めての一頭目との出会いでした。




羽化して間もないようです。枝に止まってしばらくひなたぼっこして、林の中へ。


もう一頭 飛んできて地面の枯れ葉に。


雄は雌より一週間ほど早く羽化し、雌を待つ。
成虫の命はわずか二週間、はかない命を終える「スプリング エフェメランス」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日も17.7度まで上がる、4月中旬並みの暖かい日でした。孫たちは春休みに入りました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガンバナにモンキキアゲハ

2020-09-28 | 蝶・蛾
ゆなちゃんの登校時は雨でしたが、だんだん晴れてきました(最高気温23.9℃)。
家の背戸の彼岸花、朝見たら花盛りだったので、


買い物時に公園の彼岸花に寄りました。ここも咲きだしていました。だいぶくたびれたモンキアゲハが吸蜜に来ていました。





カメラマンさん二人おられました。

昨日の蕎麦の花のアップの要望があったので、撮影してきました。タデ科ソバ属です。




明日は高気圧が張り出し、秋晴れになるそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僧ヶ岳でマーキング

2020-09-21 | 蝶・蛾
今日僧ヶ岳駐車所でアサギマダラマーキングに行ってきました。
着いた9時半ごろ、曇りで気温も低く、しばらく待つことに。
青空が顔をだすと、飛び始めましたが、上空高くでした。
1時近くまで待ちましたが3人で3頭でした。下界は28℃まで気温は上がったようですが、
峠(駐車場は1200m台)上空は雲がかかっていて、蝶さんにはちょっと寒かったようです。
黒部市の方面です。河岸段丘です。晴れていますね。


網を持たれ、長靴の青年が歩いてこられる。アサギマダラですか?とお聞きするとと、クワガタ探しだそうです。
また通られたので成果とお聞きすると、お目当てのクワガタではないそうですが、見せていただきました。「ヒメオオクワガタ」だそうです。


林道沿いのお花たち。
ツリフネソウ


キツリフネ


○アザミ


途中、トチの実がいっぱい落ちていました。


宇奈月近くになると、お猿さんの団体にであいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有峰でマーキング

2020-09-15 | 蝶・蛾
アサギマダラ研究会のT様のたくさん飛来(南下中)しているという情報を得て、
今日は有峰へアサギマダラのマーキングに出かけました(もちろん乗せていただき)
アサギマダラが吸蜜に来るヨツバヒヨドリがきれいに咲いていました(春に一度刈られ、二度目の花です)


マーキングされた蝶ゴマナで吸蜜。


有峰湖林道を巡り、5人(網振り4人)で、50頭マーキングできました(リンゴは、相変わらず蝶には嫌われていましたが…笑

イチモンジチョウも吸密に。


左側雲がかかった有峰湖越の薬師岳がきれいです。


祐延湖経由で、この時期渇水期 こちらも水位が低いです。ナチュラリストなりがけの時、湖畔を案内してもらったのを懐かしく思い出していました。


斜面をオヤマリンドウが一面に咲いています。秋の気配、木々の葉も少し色付いてきていました。


フユノハナワラビも
      

アキギリ


行きかえり、麓の集落の沿線で、お猿さんの親子連れに出会いました。
今日は下界の朝の気温が18.4℃でひんやりしました。日中は28.2℃まで上がりました。9月も中旬朝昼の気温差が大きくなってきました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラギンシジミ

2020-09-14 | 蝶・蛾
朝肌寒い(22℃)、日中は良いお天気でしたが最高気温27℃例年並みに気温になる。

今日の出会いは庭にウラギンシジミ;閉じると銀色の三角形で、箔押しした和紙のよう。
雌は成虫のまま越冬し、常緑樹の葉の裏で春を待つ。なかなか羽を広げなかったです。


雑用に追われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオスジアゲハの羽化

2020-08-23 | 蝶・蛾
今日は有峰で、日鳥連の臨時行事「有峰の自然を楽しむ」に参加しました。
今朝の蛹、真っ黒で、アオスジアゲハの羽のブーメランも見えています。出かけるまで羽化が始まりませんでした(残念)
朝5時


7時出かける前


久しぶりの行事を楽しんで、急いで家に帰ったら、案の定羽化していました。きれいな蝶でした。




抜け殻です。


放してやりました。
有峰の様子は明日にでもアップします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオスジアゲハ

2020-08-22 | 蝶・蛾
今日もシロダモの葉にアオスジアゲハが産卵していきました(スマホですが…)。


8月に入ってから、度々です。卵と若齢幼虫(1.2歳幼虫)


先日8月9日、終齢幼虫のがいたのでで、蛹になる前に(・蛹の場所が分からなくなる。や寄生バエにやられるのを心配し)かごに入れました。


8月12日 脱皮して蛹に、下に脱皮ガラ




夕方から、蛹が黒くなってきたので明日は羽化だと思いますが、明日は有峰の予定ですし…


今日は31.6℃、昨日33.9℃と連日夏日の暑い日が続いています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンキアゲハ

2020-07-18 | 蝶・蛾
畑の里山側に、モンキアゲハがヒメヒオウギズイセンに吸蜜に来ていました。
アゲハ類は赤色の花が好きです。


今日は最高気温が26.9℃、午後から雨になる。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラを呼ぼうプロジェクト

2020-07-06 | 蝶・蛾
ー 活発な前線の影響で、甚大な被害が出ている九州地方の皆様 お見舞い申し上げます。ー

地元のNPO法人 大長谷村づくり協議会 のご協力を得て、県東部の八尾町庵谷(標高570m)の休耕田(ここは<富山県21世紀の森>に隣接、アサギマダラ休息地の白木峰:1596mの麓です) に、
アサギマダラの吸蜜するフジバカマや地元のヨツバヒヨドリを植栽するプロジェクトのお手伝いに出かけました。

〇 朝早く、県のアサギマダラ研究会の代表T様がお世話なさっている朝日町のフジバカマを株分けしてもらってこられました。
今日は、あいにくの雨で…

貰い受けに行かれた皆さんが到着され、地元の世話人の<村上山荘>さんで、お昼です。


ピザ窯で焼かれたフキノトウ味噌ピザ美味しかったです。生ハムのピザも逸品でした。地元産山菜・野菜もたくさん入っています。


生ハム入りパスタも美味しかったです。他の方はイワナの塩焼きやお刺身も。お友達のアサリパスタ


到着を待っている間、蕨とり


植栽は後日ということでした。
ここが旅する蝶アサギマダラの休息地になり、ルートの解明につながるといいですね。

今日は最高気温が24℃台、雨の一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする